DT200Aの庫 (goo-blg)

小田急LSEの去就に注目


 小田急沿線には桜が美しい撮影地がいくつもあり、その桜とLSEを絡めて撮影するのが春の恒例行事でした。来春のチャンスを狙っていましたが果たせぬ夢になってしまうのでしょうか?     15,04,06   小田急東海大学前―秦野   はこね019   12:32頃    Canon EOS7D MarkⅡ

 複数の信頼できる情報を総合すると小田急の最新型ロマンスカーのGSE車の第2編成が07月11日より運用を開始すると言う事です。これだけの情報ですがこれを違う角度から見ると最古参のロマンスカーであるLSEが07月10日を持って運用を終了すると言う事にはならないでしょうか?
 違う信頼筋の情報ではLSEの検査期限は秋まであるとのことですので仮に07月に定期運用を離脱したとしても夏休みの臨時運用も期待出来ますので暗い話ばかりでもなく別の期待も持てます。
 いよいよもって小田急の一時代を築き上げた連接台車のロマンスカーの終焉か?その成り行きを注視したいと思います。


 意外と小田急沿線には下町臭い街が似合います。地上時代の下北沢もそうですが今でも町田ではこんな光景が見られます。この光景とLSEとの組み合わせもあとわずかかもしれません。    15,10,25 小田急町田 0118列車  13:19頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 話は変わりますが小田急のCMでバックに流れるジョイント音が連接台車の定尺レールのつなぎ目音なのにお気づきですしたか?私はあのCMから小田急にとって連接台車はいわば会社の音として認識している証ととらえていました。今後、LSEが現役を引退して連接台車のロマンスカーが無くなってもあの音をCMで流し続けるかが気になるところです。


 LSEの第1編成はEF58に牽引されて日車豊川から小田原まで甲種回送されて来ました。それだけLSEの車齢が古いと言う事になります。永きに渡り小田急のロマンスカーの顔として君臨したLSEに栄光あれ!     14,11,21 小田急秦野―東海大学前 0124レ 14:23頃  Canon EOS7DMarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事