![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/bdbb9e01beb39f7ce0a4d76826050905.jpg)
この列車は只見高校への通学列車です。会津中川駅からも3人が乗っていきました。 13,05,24 会津中川 423D 08:00頃 Canon EOS7D
新鶴PAで迎えた朝も綺麗な朝でした。高原とは言え、昨日の盛の朝に比べて冷え込みはそれ程でもないようです。まだ新鶴PAでは降りれない(6時から)ですので坂下ICで降りて只見線沿線に向かいます。
今回は、第三只見川橋梁を北側から撮影するのが目的でした。ここは太陽が東北東から出てくるようになると上り422Dのみ光線が当るのですが、頻繁に霧が出て一筋縄では撮影させてくれません。今日は湿度が低いので期待大でした。現地に着くと申し分ないロケーションで期待が持てそうだったのですがやって来た422Dは私は3両編成と思い込んでいたら、なんと4両編成で鉄橋の上に乗り切らず、天気が良いのにあえなく撃沈してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/78a2ec30e849f208f0a7fa9441f7b8ab.jpg)
田植えの済んだ山谷にある小駅に気動車が到着します。何処かへ帰るのでしょうか?乗客と見送りの人がホームにはいます。忘れかけた日本の素晴らしい光景です。 13,05,24 会津中川 426D 08:34頃 Canon EOS7D
気を取り直して会津中川駅付近に移動します。ここも私のお気に入りの撮影地です。特に桜の開花の時期と田植えの時期は好んで通っています。10年以上前では桜の時期に来ても誰もいなかった会津中川駅ですが、ここ数年は数人の鉄ちゃんの姿が常に見受けられるようになって、”ここ入らないですかぁ?”なんて雰囲気になってきました。幸いにもこの日は会津中川駅周辺には鉄ちゃんの姿は見られず(・・・と言うか、いろいろ廻りましたが、この日は鉄ちゃんの姿は見受けられませんでした。)まったりと撮影する事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/a7cc912d763a448cc465c7ac9dc677f5.jpg)
何度も訪れている古屋敷ですが、はじめて逆アングルで撮影してみました。 13,05,24 滝谷-郷戸 427D 14:18頃 Canon EOS7D
ここで午前中の列車を撮影して、駅前の木陰で昼寝をします。サンルーフを全開にして心地よい風に当りながらの昼寝は最高です。ここでの昼寝は私の至極の時間の一つです。
昼前になって一度、雲が出てきて帰宅を始めたのですが、少し移動してみると雲は一時的なものですぐに快晴領域に戻る事がわかり、更に会津中川駅に朝露に濡れたスニーカーを干したままな事を思い出し沿線に戻る事にしました。
会津柳津のスーパーで298円の弁当を購入します。ここの弁当はどこのコンビにより安く、ボリュームもあり一人で只見線に撮影に来るといつも使っています。ただ値段が値段だけに味まで求めるのは・・・・(笑)
午後の撮影は428Dを会津柳津で、427Dを郷戸-滝谷間の古屋敷で撮影しました。その後430Dを会津西方→会津坂本→根岸と撮影して3日間の撮影を終了。いつもの甲子トンネルを通って白河ICを19時前に通過し、羽生PAで30分間爆睡して、自宅に戻ったのが22時前でした。
帰宅してみて好きな事をやっていたので、意外と疲れないなぁ~なんて思っていたら、翌日・翌々日に疲れがピークに達してしまい、だるいし集中できないまま仕事をなんとかこなしいていました。やはり50歳後半は若くはないようです(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/1eb4197ca7f2345c27e2fb4611eada60.jpg)
会津西方で撮影してから国道では軽トラの後ろについて進路を阻まれてしまい、ほとんどノロノロ運転でも間に合ってしまいました。 13,05,24 会津柳津-会津坂戸 430D 16:22頃 Canon EOS7D