![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/a8a760627a018df0b5445e4918995a85.jpg)
古参の103号機が日本で唯一となった石炭輸送列車を牽引してゆっくりとやって来ました。この撮影地は寄居以東では一番の撮影地ではないでしょうか? 15,11,04 秩父鉄道武川―三ヶ尻 701レ 09:32頃 Canon EOS7D
ご報告が遅れましたが4日は秩父鉄道の貨物列車を撮影してまいりました。当日は高気圧が日本列島のど真ん中に鎮座し晴天完全保証みたいな日になりそうでしたので被写体はともかく何かを撮影するべく下調べをする事にしました。時を前後してもーたーまん様から秩父鉄道で東武電車の新製甲種回送が秩父鉄道内を熊谷ターミナルー武川ー羽入のルートで機関車牽引で運転されると言う情報を頂く事が出来ましたのでこんな機会でもないとなかなか訪れないので秩父鉄道へ出撃する事にしました。また偶然なんですが当日は湘南チサ區様もお休みだそうで一緒に撮影に出撃する事としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/f72cdafbab70014a45071457375ef971.jpg)
東武電車の甲種輸送は武川で撮影してから西羽生まで追っ掛けをしました。意外と移動に時間がかかり忙しないセッティングになってしまいました。 15,11,04 秩父鉄道西羽生 甲種回送 11:15頃 Canon EOS7D
4日は5時に湘南チサ區様宅にお出迎えにあがりました。以前なら4時前には出発しなくてはなりませんでしたが圏央道が寒川まで開通したおかげでだいぶ楽が出来ます。それでも圏央道に乗ったらかなり早すぎる事に気づき狭山日高ICで降りて国道262号で高麗川に出て懐かしい県道30号で北上する事にしました。途中、思い出多い八高線の撮影地を廻りながらお目当ての秩父鉄道武川の撮影地に8時過ぎに到着。線路際には築堤整備工段活動が必要と思われたので朝の軽いウォームアップをする事にしました。
東武電車の甲種回送が9時過ぎでそのあと立て続けに貨物列車がやって来ます。この武川の撮影地は以前から目をつけていた場所で草苅もした事なので甲種回送を撮影しても移動することなく貨物列車を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/c22f88ab71e6c873b369e3a8b74f42e5.jpg)
撮る物(魅力ある被写体)が無くなったと嘆いている割には関東地方にこんな貨物列車が毎日走っているのですからまだまだ撮るモノは探せばあるという事でしょうか? 15,11,04 秩父鉄道西波久礼 7305レ No1 14:47頃 Canon EOS7D
武川での貨物列車の撮影が一段落してから東武電車の甲種回送が先回り出来ると言うことなので西羽生に先回りして東武電車の甲種回送を再び撮影しました。ここから熊谷市街地で昼食してから波久礼駅に向かう事に・・・この波久礼駅は駅舎や構内配線などお気に入りの駅のひとつです。ここで上下2本づつの貨物列車を撮影をして、上長瀞の利根川橋梁に向かいました。秩父鉄道の利根川橋梁を撮影するポイント付近は川原に有料ながらも駐車場があり安心して撮影が出来てよい場所なんですが、行ってみると駐車場は観光客が少ないからと閉鎖されていました。仕方なく川原の邪魔にならない場所に駐車したら長瀞ライン下りの船頭さんに゛邪魔!゛とどやされてしまいました。何とか車を駐車させほぼ日没コールドゲームまで撮影をしてなかなか充実した一日を終える事が出来ました。
帰路は国道299号線の正丸トンネル経由で飯能ー金子経由で圏央道を青梅ICから乗りました。国道299号がノロノロ運転でかなりロスした感がありましたが武蔵横手駅付近から住宅地の抜け道を使い青梅ICまでかなりショートカットしたために上長瀞を15:50頃に出発し青梅ICを17:30頃に通過。圏央道は渋滞もなく湘南チサ區宅に18:30過ぎに、自宅には19:10頃に到着出来ました。まぁ~割高だけど圏央道サマ様の一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/5daf0dc0f2ef9bc58cb87d0680c7824c.jpg)
夕方の長瀞の鉄橋はほぼ真横から太陽が当たるのでステンレス車はとんでもなく輝いて走り抜けていきます。どうやったって露出オーバーになってしまいます。 15,11,04 秩父鉄道上長瀞-親鼻 1542レ 15:47頃 Canon EOS7D MarkⅡ