![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/344e04ea63f466958062cc5d9c9459c8.jpg)
スマホ購入後もしばらくは繋ながらなくなった携帯電話も充電して身に着けなくてはならないみたいです。スマホでは撮影した画像をPC経由でダウンロード出来ますので撮影地で活用出来るのではないでしょうか? 12,07,31 Canon PowerShot A810
携帯電話を持ち始めて17年弱(PHS時代も含む)が経過しました。現在所有しているP905iも購入して既に4年を経過しました。
当初の携帯電話は通話が目的でしたがいつの間にかメールが通信手段の中心となりiモードと言う付加機能も追加され電話と言う概念からかけ離れた存在になってきました。私もご多分に漏れず携帯依存症で、もし携帯電話を家に忘れようなものなら終日イライラすると共に、いま私に至急のメールが入っているのではないかと心落ち着かぬ状況になってしまいます。また、病院等で1時間程度、電源を切るように言われると何もやる事がなく手持ち無沙汰で電源の入っていない携帯電話を何度開いて見てしまいます…笑
そして極めつけは携帯電話でメールを打ちすぎて腱鞘炎になってしまいました。常に右手首が痛み、なるべく右手に負担の掛からないようにメールを打つのですが、気がつくと右手の手首を左手でさすっている自分があります。
その私が「ついに」なのでしょうか?、それとも「やっと」なのでしょうか?スマートフォンを購入しました。実はタマゴ(Wi-Fi)端末を所有し、その契約が来年3月末日です。タマゴを持った事でDocomoへの支払が一挙に跳ね上がり、毎月14,000円程度になってしまいました。これ以上の負担は鉄ちゃんにも影響するので無理と判断して”スマートフォンの購入は来年3月以降に”と思っていたのですが、時代がそれを待たせてはくれない状況になってきました。魅力溢れるアプリケーションがいくつも追加されて、購買意欲をうまく煽られたみたいな状況です。
今回購入したりはDocomoの2012年夏モデルのT―02Dです。Tを名乗っていますので東芝製かとおもいきや、富士通製だそうです。当初は同じ富士通のF10-Dが本命候補でしたが、いざデモ機が店頭に並びだしたので手に取ってみると手触りとほんの少し軽いT-02Dが気になってきました。今回はサムスンのスマホ(SC―06D)にも期待したのですが、あの会社は日本市場を良く理解していない様子で一番必要なエリアメールを備えていないと言う致命傷があり、命にかかわる場合もある事から早々に購入対象から外れてしまいました。
そしてカタログを眺め、スペックを見比べてT-02Dを購入する事に決め、勢いでなんと発売前にDocomoに訪れ予約して購入してしまいました。人一倍変わっている私のことですから、もともと予約と言う行為が大嫌いです。今まで予約と言う行為は数冊の鉄関係の本と、かくや姫とか海援隊等フォークソングのレコード(CDではなくレコードです)くらいです。もともと電気製品は初期故障はつきもので慌てて購入して、初期故障に遭遇し嫌な思いをするのが目に見えています…ですが、今回は何故か予約して購入する事にしてしまいました。
そして発売日の翌日の7月27日に購入後しましたが、開封していろいろセッティングして行く中での第一印象はスマホ切換時期がまだ早かった?と言うことでした。まず、不便になった事と言うか不満に思ったのは携帯電話には電話、メールとも着信音を人によって変えていました。また特定の人には名前の着信音に指定のですがスマホだとこれが電話着信とメール着信と一種類づづしか選択が出来ません。私の携帯電話はいろいろな音を出す事で楽しんでいた(自己満足?)のに、これからはそれが楽しめなくなってしました。たま、最初からわかっていた事ですが画面が意外と小さいのでいくら拡大しても見辛い事が多々発生しています。さらに困った事にこのブログの文修正も携帯電話ではメール形式に変換して表示され、通勤電車内でも簡単に修正、加筆が出来ていたのが、スマホだとインターネットとして表示されてしまうので画面が小さくなってしまい操作がほぼ不可能になってしまった事です。
さらに落とし穴だったのが、携帯電話のアドレスがそのまま使えると言うことで、信じきっていたらスマホに機種変したら何故かメールの数が激減してしまいました。でも、全く来ないワケでもないので、暑いから?等と頓珍漢な事を考えていたら湘南チサ區様より”携帯のアドレスでメールを送ると返って来てしまいますヨ!”とパソコンメールにコメントをくれました。”えっ!えっ?”といろいろ調べるとスマホではiモードのアドレスはそのまま使えるものの、登録画面から再登録が必要と言うことがわかり、変更登録操作をして事なくを得ましたが、スマホの便利情報やお得サイトの話は一生懸命に説明してくれたDocomoのお姉さんはこんな大事な事は教えてくれず、本当に冷や汗ものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/169646c6f7c2d29e8909afcd98be3da4.jpg)
今回は青も気になったのですが経年で色が剥げた時にマジックで補修出来る黒にしてしまいました。 Docomoのホームページより
最初はスマホでのメール操作になれず、携帯電話でメールを作成して、それを赤外線通信でスマホに移送して、そこからメールを発信していましたが、慣れてくればスマホでもだんだん早く打てる様になってきました。そこで鉄ちゃん以外の人にスマホに変えました!とメールすると”何で相談してくれなかったの?私なんかスマホが不便で、改めて携帯電話を購入して2台持ち歩く事になったので、事前に言ってくれたら止めたのにぃ…!”と言うメールをもらってしまいました。やはりスマホで後悔したのは私だけではなかった様です。
確かに大きいストレージ(媒体)に対応していますので、今まで持ち歩いてたウォークマンを持つ必要がなくなります。またデザリングもなかなか重宝しそうです。更にナビ機能を備えた地図昨日はGPSの追随性が良く画面が小さいと言うハンディをマイナスしても期待が持てそうですが、基本的なところでスマホにして良かったとは言い切れず不満を持つ結果となってしまいました。これには私が描いていたスマホのイメージが間違っていたと言う事が大きいと思います。大雑把な表現ですがスマホは携帯電話の発展系ではなく、タブレット端末に電話機能を持ったシステムと解釈して購入するべきだったと気がついた時は既に時遅しでした。
あと最後にこれから”スマホに!”と言う方にアドバイスですが、よく言われる様に電池の減りは携帯電話の比ではないようです。朝の通勤時に家を出る際に充電100パーセントを確認し、通勤時に操作しっ放しで職場に着いたらバッテリーの残量は40パーセントになっていました。よっぽどバッテリーの残量対策をしないといざ使いたいときに”ただの箱”状態になりかねません。特に通勤時はGPSは必要なときだけ立ち上げた方が得策です(アプリケーションによっては位置情報が必要なものがあり、その時だけ立ち上げて、アプリが立ち上がった後にGPSをoffすると言うことになります)。
しかし、これだけは使い辛いと言うのは自分で所有してみないとわからないので、致し方ないのですが…ちょっと早まったかな?とほんの少し後悔している次第であります。