DT200Aの庫 (goo-blg)

06日は思い立って美濃赤坂へ!


 本線のコンテナ貨物とも見劣りしない赤ホキは構内でみると本当に長い!長い!最後のカットでやっと編成が入りました。     15,06,06 美濃赤坂 5783レ 15:40頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 06日は休みを申し込んでありました。何故なら水郡線にキハ40・48の国鉄色もどきが走り、また東北線にはEF8197号機の旧客5両と言う列車が走ると言う情報をいただいていました。さらには磐越西線には国鉄色の485系があると言うことでかなり期待をもって休みを入れたものの低気圧がやって来て天気が崩れあえなく撃沈!・・・出撃せずになってしまいました。
 しかしテンションは出撃モードになっていたので何処かへ出撃したくてたまりませんでした。気圧配置と雲の動きに天気予報を加味して思案し、とりあえず6日は西に向かえばなんとか天気は回復するだろうと考えて小田原駅から゛ひかり493号゛に乗り名古屋へ向う事にします。
 自宅を出る時点では小雨でしたが小田原まで来ると雨はあがり、新幹線に乗ってウトウトしていると豊橋あたりから天気は急激に回復してきました。
 快晴とまではいきませんが陽射しが注ぐ名古屋駅に到着。まずはここから何処に行くかです。貨ちゃん(貨物ちゃんねる)で関西線のDD51の運用をチェックしましたが原色の動きは無いようです。そうなれば事前に決めていた美濃赤坂駅周辺の探索をする事に。以前から何度も計画するものの天候が崩れたりして幾度となく現場倒れとなっていた美濃赤坂駅と専用線は今回、DD51の運用が外れたら是非訪れたいと密かに思っていた次第です。
 名古屋から大垣経由で9時前に美濃赤坂駅に到着しましたがのっけからJRCエリアから取り残されたような美濃赤坂駅舎に驚いてしまいました。駅を出て周辺を歩くとのっけから専用線の廃線跡に遭遇し、噂には聞いていましたがなかなかきな臭い場所の様です。山から降りてきた積車の赤ホキが更新64に連結されています。駅の裏に回って撮影していると汽笛も鳴らさずに出発して行ってしまいました(09:25頃)。赤ホキ列車発車してからは西濃鉄道の機関車を遠くから撮影していましたが、私が撮影しているを見つけるや否や、迷うことなくそそくさと機関庫に仕舞われてしまいました。別に離れた所から作業の邪魔にならない様に撮影しているのに、あんな意地悪をしなくても良いものを・・・なんか情けなくなってしまいました。


 ヘロヘロ専用線にフィットした庫が何とも言えない魅力です。    15,06,06 西濃鉄道機関庫 09:28頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 さて、そうなると撮るものがなくなりこの美濃赤坂駅にいる意味がなくなってしまうので移動する事にします。実はこの時点では名古屋駅周辺で早い昼食を済ませてから桑名に出て午後は三岐鉄道北勢線の旧三重交通色の撮影をする予定でした。しかし名古屋駅に出る車中でさっき見た美濃赤坂駅構内があまりにも印象的でさらに時間がなく専用線のロケハンが出来なかった事がどうも気になります・・・そんな訳で三岐鉄道北勢線撮影をウヤにして美濃赤坂に戻る事にしました。まずは名古屋駅地下街で昼食をする事にしますが中京地区は日本の主要都市で最低の食文化の街と私は認識しています。まぁ~それをわかっていて名古屋駅地下街で昼食を済ませようと企む私がいけないのですが、゛これぞ!゛と言うメニューがなく消去法でプリン体バリバリ、コレステロールてんこ盛り、痛風促進料理とも言えるエビふりゃー(エビフライ)定食を注文しましたが、これも絶品と言うには程遠く泡の出るアルコール健康飲料とエビふりゃーとで2,500円近くの出費は好んで食べたメニューならいざ知らず、消去法での料理では少し堪えました。結果論ですが新幹線からも見えるデニーズかすき家にすれば良かったと後悔して仕切りでした。
 名古屋駅12:00発の特別快速に乗り(名古屋にはこれ意外に快速や新快速もあり種別が多すぎで一般旅客はなをがなんだか解らないのでは・・・鉄道会社のアホ!)大垣へ戻ります。大垣ではすぐの乗換で美濃赤坂行の列車と接続します。
 美濃赤坂駅には13時前に到着。お目当ての列車は15時過ぎですがこの時間は美濃赤坂駅発着の列車は3時間もなく返空の赤ホキ列車を撮影するためにはこの列車で来るしか方法がありません。
 この日湿度は低く気温も暑いってはどではなかったので待合室のベンチに座って昼寝をする事にしました。30分くらいウトウトして目が覚めてふと見ると駅で無料のレンタルサイクルがあると言う貼り紙を見つけました。早速借りる事にします。もちろん駅構内と専用線の様子を見に行くためです。駅構内付近は極めてのんびりした雰囲気でしたが専用線をたどっていくと石灰の産出工場が表れとたんに大型トラックが行き来する道路に出くわします。


 ↑↓雑誌やネットで予備知識は持っていたものの実際に見るその光景は感動モノでした。平成の世の中にこの光景を眺められるとは・・・生きていると良いことはありますネ!    15,06,06 西濃鉄道市橋線光景  ↑13:30頃  ↓13:45頃  Canon EOS7D MarkⅡ


 ひととおり探索をして駅に戻るとまた貨物列車到着まで1時間程度もありにも関わらず西濃鉄道の機関車が出区してきました。まずはそれを撮影してから15:30頃に到着すると言う貨物列車を待ちます。以前はEF66も来たみたいですが今は641000に統一されている様です。カマ番は貨ちゃんでチェック済で更新機が来るのはわかっていました。
 定刻の15:30定着に貨物列車が到着。すぐさま西濃鉄道のDE10が連結されます。現場の方から伺ったところ朝の入換は茶色のDDで、午後の入換はDEとの事で、午前に隠されてしまったDDを撮影したかっただけにちょっと残念でしたが、まぁDEだって国鉄色なんだから贅沢を言ってはバチがあたります。
 EF64が解放され、手際よくDEが連結されすぐさま工場へ発車して行きました。まだ太陽はバリバリなんですが、明日もあるので撤収する事にします。駅にレンタサイクルを返却したら乗るつもりの列車の発車ベルが鳴っていました。仕事では絶対に走らない信念の私ですが1時間に1本の列車に乗り遅れそうになっている状況では全力疾走(失踪ではなく疾走です!)するしか術はなく、その甲斐あって列車に何とか乗る事が出来ました。これから名古屋経由で帰宅します。なんともラッキーなんですが名古屋17:27発の小田原停車の゛ひかり528号゛があります。これなら仕事の変則日勤(18:15退社)よりも早く自宅に帰れそうです。時間があるので大垣から乗った特別快速を岐阜で乗り換えて清洲駅ホームで30分くらい貨物列車を撮影してから名古屋へ向かいました。東海道新幹線は土曜の上りは閑散としています。その予想は的中で゛ひかり528号゛は乗車率は6割程度で余裕で座れ、一日の疲れを癒すために乗車前に購入した泡の出るアルコール健康飲料をグイッと呑んだら睡魔に襲われ気がついていたら小田原駅入駅直前でした。


 古びた駅舎には80系あたりがお似合いなんでしょうが、こんな電車でも良い雰囲気です。   15,06,06 美濃赤坂駅風景 12:50頃    Canon EOS7D MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事