DT200Aの庫 (goo-blg)

我が家に防湿庫がやって来た!!


 今回購入したHAKUBA 電子制御防湿保管庫 KED-HA75 です。このサイズに決定するにあたって諸河先生のオフィスにある防湿庫の大きさを大いに参考にさせてもらいました。  同社HPより

 ここ数年と言うより、この十年。迷いに迷いながら購入する機会を逸していた電子防湿庫ですが、とうとう購入してしまいました…ではここ数年、購入を踏みとどまっていたのになぜ今年購入したかと言う事になりますが、それは防湿BOX(ドライBOX)ではいかに完璧の様な能書きがあっても、実際にはかなり湿り気が入り込んでしまい、ビニール袋の中にカメラと一緒に入れている除湿剤はもって1年。下手をすると3ヶ月程度で湿気を吸い込みゼリー状になってしまっている事に日に日に危機感を感じるようになっていたからでした。なぜならゼリー状になったと言うことは除湿にはなっている証拠ですが、逆を言えばカビが発生する限界点近くまで保存状態が悪くなって事を示しているからです。


 梱包はとてつもなく大きな箱に入ってきました。かなり厳重な梱包でした。ちなみに取扱説明書には本品はカメラ及びレンズの防湿のための機械であって使用目的以外の用途に使用しても保障しないと書かれています。ひだ号君は防湿庫を購入したらカメラではなく、湿気から守るために硬券を収納したいと言っておりましたが…硬券は保障外だそうですヨ!!  12,07,04  Canon PowerShot A810

 頃合を見計らって除湿剤を交換する、そんな事を毎年繰り返していて今年こそはケチらずに防湿庫を購入しようといろいろ調べて見ました。まずYahooオークションで中古市場を調べたところ、防湿庫の出品は頻繁に行われていますが結構、落札価格が高くて良い物件が見当たりません。Yahooオークションと共にネットショッピングで新品市場も調べてみると、梅雨に前と比べて防湿庫の価格が下がっていく傾向にあります。比較的高いと言う印象のある中古に手を出して不満が残るより、いささか高価とはなりますが新品を購入したほうが後々クレームも出来ますので、思い切って防湿庫の新品を購入する事にしました。


 梱包を解いて2階まで持ち上げてきました。ここから我が家で最大の難所である屋根裏への梯子階段を登ります。手伝う人もいないので一人で持ち上げますがバランスを崩すと自分と共に防湿庫も使い物にならなくなってしまいます。  12,07,04  Canon PowerShot A810

 複数のショッピングサイトを比較しましたが結局は安さで定評のAmazonで購入しました。防湿庫というと主力2社が寡占状態ですが、その中で忘れられたように存在するのがHAKUBAです。しかし同社の製品は永年の経験から安かろう、悪かろうと言うことはなく、この商品に関しても安心して購入しまた。HAKUBAの製品を購入する事は決まったものの最後まで迷ったのが大きさと重さでした。防湿庫の事を既に所有している人に効くと異口同音に「出来るだけ大きいサイズを購入したほうが良い」とアドバイスしてくれます。しかし、それは理想論で実際には生活しているスペースを割いて(割り込まして)設置するのですから幅と高さの制約は大きいと思います。悩んで、悩んで購入したのがHAKUBA 電子制御防湿保管庫 KED-HA75です。もっと大きいサイズの方が間違いなく所有するカメラ・レンズ類を収納出来るのは明白なのですが、大きさと共に除湿庫の設置箇所が屋根裏なので(本当は高温になる屋根裏は避けるべきなのでしょうが、家のいたる所が散らかっても平気で、片付けるように注意すると逆ギレする同居人のおかげで、設置箇所がなく屋根裏は本当に苦渋の選択です)、2階から梯子階段を持ち上げなくてはならず、重量から同機を選びました。


 屋根裏の中でも一番温度上昇の少ない北側に防湿庫を設置しました。ちなみに右側は無用の長物となり屋根裏に仕舞いこんだ冷風機です。20年位前にけっこう流行した床置型ですが、当時は私も若かったのでここまで持ち上げましたが、今はとても一人では降ろす事が出来ません。ひだ号か湘南チサ區様が我が家に来た時に降ろすのを手伝って貰うつもりです…ヨロシク!!!  12,07,04  Canon PowerShot A810

 注文したのが7月2日で(注文場所した場所はPCの前ではなく通勤途上で国府津駅停車中に携帯から注文のクリックをしました。一昔前では想像もつかない環境での注文でした…笑)自宅に商品が到着したのが4日でしたので中1日で標準的な速さだった気がします。早速、屋根裏に上げてカメラを収納しましたが、やはり購入者がみなさんおっしゃるとおり「なんで早く購入しなかったのか?」と言うのが率直な感想でした。

【追記】
 一晩、防湿庫に何も収納せず空の状態で除湿テストを行い、マニアルの通り湿度が50~60パーセントに下がったのを確認し、早速カメラを収納しました。結果は「鉄則通り、もうひとつ大きいサイズを購入すれば良かった。」と言うことでした。まぁ、もうひとつ大きなサイズだと屋根裏に担ぎ上げるのに苦労するので、今度はオークションで小さな除湿庫を安く手に入れたいと思った次第です。


 一番上がEOSシリーズで予備のEOS―1vと新品で一度も使っていないEOS-1vが各1台。それに中古で購入したEOS-3が2台です。中段はEOSに移行するまで使い続けた私の鉄ちゃん人生のそのものであるオリンパスOMシリーズのカメラです。2台のカメラのうち1台は私が高校2年生の時に親の夏ボーナスで買ってもらった想い出のOM1と、もう1台はオリンパスカメラが銀塩カメラから撤退する直前に発売された超レアなOM3Tiです。その後ろにはOMシリーズのズイコーレンズが並びます。最下段には湿気が気になっていた予備のフイルムスキャナーを収納出来、これでまずは安心です。  12,07,05  Canon PowerShot A810

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
もーたーまん様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉私は一回り大きなHA-105を使ってますよ!

 購入してみて、もうひとサイズ大きい型を選択した方が良かったのかな?と言う気持ちもありますが、屋根裏に持ち上げる事を考えると、やはりこのサイズが妥当だったと思います。
もーたーまん
http://ameblo.jp/motorman/
私は一回り大きなHA-105を使ってますよ!
DT200A@P905i
チサ區様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉近寄らないでおかなきゃ。

 いやいや、近いうちに力仕事をお願いします。

〉防湿庫は木製のもありますが、やはり金属製がいいですね。

 そうなんだぁ~木製の防湿庫ってあるんだぁ
チサ區
おっと、アブナイ!
近寄らないでおかなきゃ。
 防湿庫は木製のもありますが、やはり金属製がいいですね。
DT200A@P905i
ひだ号君
弊ブログの閲覧に止まらず、何を血迷ったのかご投稿まで頂きまして、呆れ顏と共に感謝しております。

〉私もHAKUBA製の防湿庫は、欲しいなと気にしていましたが、100円ショップの密閉タッパーが安価で持ち運びも良く、しばらくはタッパーに入れて保存でいいかと。。。あっ硬券の話をしてしまった(汗)。

 君も購入を迷っているなら、思い切って書くべき・・・もとい、購入する事をお勧めします
 ただし、本来の目的の通り、カメラの保管のためにネ!
ひだ号
ついに防湿庫をGETされたんですね。おめでとうございます
私もHAKUBA製の防湿庫は、欲しいなと気にしていましたが、100円ショップの密閉タッパーが安価で持ち運びも良く、しばらくはタッパーに入れて保存でいいかと。。。あっ硬券の話をしてしまった(汗)。
ところで、屋根裏にある赤い旗が、カビないことを祈ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カメラ・写真機器」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事