フェンタニル貼付剤。
外来で処方するときは
本当に沢山の説明をします。
要点は全部書いて
絵も描いて説明します。
「絶対、切ってはいけませんよ」
何度も念を押します。
なので、身の回りでは
トラブルはありませんでした。
他のクリニックや病院で
いろんな鎮痛剤をいっぱい貰っている患者さんが
緩和ケア科外来に・・
ロキソプロフェン、ジクロフェナク
オキシコドン徐放剤、フェンタニル貼付剤
カルバマゼピン
この中で飲んでいたのは
ロキソプロフェン半錠を2回だけ・・
で、痛い、痛いと複数のペイン専門クリニックに
かかっていたようでした。
そこで出されたフェンタニル貼付剤・・
「使い方がよくわからなかったので
裏のシールの剥がし方もわからないし
半分に切ってやっと剥がして貼りました」
と患者さんの奥さん。
「き・・切・・切ったんですか?
中からゼリーみたいなのが
出てきませんでしたか?」
「大丈夫です。すぐに剥がしましたから」
「切って、切りっぱなしで貼ったんですよね
・・・・・・皮膚に本当にゼリーみたいなの
つきませんでした?」
「つきませんでした」
本当かなあ・・切って付かないはずはない・・
スッゴイ危険なんだけど・・
(つづきます)
以前初めて半面貼付の指示が出たとき、何を思ったかナースがテガダームと間違えてデュロテップ本体を切っちゃったことがありました(^^; 大慌てで中身を回収し、さてどうしたものか、事故届け等がいるのかと恐る恐る県へ問い合わせたところ、調剤済麻薬廃棄届でよいとのことでした。
本当は院外薬局にお願いする前に、院内で薬剤師からもゆっくり落ち着いて使い方等を説明する時間がとれればよいのでしょうが…(^-^;
ライナーが透明なので年寄りには境目が大変わかりづらいのです。ライナーに色をつけてしかも半分のところで湿布みたいにライナーが分かれているととっても安全で貼りやすいと思うのですが…
と思っていました。やっぱり、ちょっとね・・・という感じです。
マトリックスタイプの1.25mg早く発売されることを願っています。