「先生も手術をやりながら
疼痛緩和もやっているのですから
よくやっていらっしゃなあと日頃から感じています。
でも、本当に大変でしょう。
薬剤師として何か先生のお手伝いしたいと思っています。
少しでも患者さんが楽になるように
薬剤の調整に参加したいと思っています」
こんな声かけをしながら
"あなたの欠点や出来ていないことを非難″している
のではなく
患者さんに少しでも心地よい時間を過ごしてもらえる様
私も協力していきたい
という姿勢を伝えていきます。
私の場合、ありがたいことに同職種なので
こりゃ、前に進まない・・と感じたら
「先生、手術で大変ですよね。
もし、ご了解いただけたら処方しましょうか。
その後のフォローもしばらくしますね。」
と手術室に連絡するようにしています。
一旦、緩和ケアに依頼が出れば
対応できるのですが
依頼が出るまでが、病棟ではそれ相応に大変なようです。
でも、それは、病棟ナースや主治医と
十分話し合ってもらうことも
チーム形成には大切なプロセスなので
依頼は主治医を必ず通すようにしています。
(つづきます)
最新の画像[もっと見る]
-
昨日と今日は、医師国家試験。もうすぐ終わる時間です。 3日前
-
ビタミンBと亜鉛は大切 1週間前
-
何年も続いていた皮膚炎がビタミンで軽快:食事は大切! 2週間前
-
大学の同窓会:礎の過去に感謝! 3週間前
-
ついに英国も安楽死の法律可決間近なの?! 1ヶ月前
-
クィーンズタウンから今年もよろしくお願いします 1ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
ちょっと変えていこうと決心したこの頃です。
ブログ楽しく拝見させていただいています。
先生のブログは緩和関係だけでなく、違う勉強をも
させていただいている様な気がします。
欠点や出来ないことを批判するより・・・
まさしくその通りだと今更ながら気づかされました。
いつのまにか忘れかけている初心を思い出し
もう一度色々なことを見つめなおしたいと思います。