まだ、やれることがあります。
そう、伝えました。
ステロイドなども併用しながら
大変繊細な調整をしていきました。
受け持って一週間たちました。
ある朝、病棟師長が回ってくれたとき
血圧が低下し始めていました。
ご家族に連絡しました。
到着されたとき
まだ、声をかければうなずくことも出来ていました。
亡くなる前のぜい鳴が出始めていました。
「痰で苦しくならないように点滴を止めましょうね。」
このようなとき
出すに出せない痰が喉の奥でゴロゴロするのですが
痰を引くための吸引をすることは
更に苦しさをましてしまいます。
新たな苦痛を増すこと避けるため
症状コントロールの一環としての
輸液量の調整は大変重要になります。
治療の中止や差し控えではなく
症状緩和のための選択です。
事前に、このようになったときの
点滴の調整の仕方について
患者さん、ご家族と話し合っていたものでした。
点滴を止め、幸い、ぜい鳴は消失していきました。
再び、苦痛は何もないような状況になりました。
静かなゆっくりとした最期の時が流れていました。
(つづきます)
最新の画像[もっと見る]
-
パリのオンライン診療 7時間前
-
パリのオンライン診療 7時間前
-
昨日と今日は、医師国家試験。もうすぐ終わる時間です。 1週間前
-
ビタミンBと亜鉛は大切 2週間前
-
何年も続いていた皮膚炎がビタミンで軽快:食事は大切! 3週間前
-
大学の同窓会:礎の過去に感謝! 4週間前
-
ついに英国も安楽死の法律可決間近なの?! 1ヶ月前
-
クィーンズタウンから今年もよろしくお願いします 2ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
-
12月27日更新!22日からさらに急上昇!!インフルエンザA型(H1 pdm09) 2ヶ月前
鎮静のタイミング・鎮静後の対応など、先生が配慮されていることなどありましたら教えてください。
「会わせたい方、いらっしゃったら、早くお呼びください。」と主治医から、お話があってから、1週間・・・。
格闘をしていた1年3ヶ月の最期の一週間を思い出します。