緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

大好きな言葉

2007年12月21日 | 医療

いつも、講演の最後に伝えているメッセージ

For staying healthy with cancer
(がんがあっても、健やかであるために)

私の緩和ケアの理念です。
がんがあるからと言って
すべてががんというわけではありません。
かならず、健やかな所があります、
そこを最大限力を発揮してもらえるようにするのが
私達の役割です。
そこで得たエネルギーを
どのように使われるかは
その患者さんにお任せです。
それは、がん治療中も同じです。
治療の副作用が強く
効果があるのに
副作用で辛い時間になってしまっているとしたら
それは、あまりに悲しいことです。
がん治療の副作用の症状緩和も
大切な役割だと思っています。

早期からの緩和ケアって・・何・・
この言葉、その理解の一助にはなりませんでしょうか。
何故か、早期からの緩和ケアをキーワードにした問い合わせが相次いだ今週でした。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家族の幸せって | トップ | 抗がん剤の筋肉痛 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早期の緩和ケア (himawari)
2007-12-21 23:15:24
以前も書き込みした記憶がありますが、抗がん剤治療があまりに辛く、再発したら治療せずに死を選ぶかもという書き込みが、がんと戦う会の掲示板にありました。生きる為に必死で文字通り死ぬほどの辛い治療に耐えながらも願いかなわず逝った家族の悲痛なレスがたくさんつきました。

ギアチェンジ後の緩和医療ももちろん意義がありますが、早期緩和ケアもとてもとても大きな役割があると思います。

前述のような人(反レスした人達の気持ちも)が救われるよう先生の活動が広く伝わります事、心から願っています。
返信する
なんのために、だれのために (HH)
2007-12-22 21:05:31
癌を抱えて生きるは本人です。
素人には知識も技術も経験がない。
そんなとき専門的なアドバイスがどれほど生きていく支えになることでしょう。

職業だから、商売だからという感覚を通り越して
今困っている人に手を差し伸べること
その目的はあくまでも患者の最大の幸福のためであるとき
患者は心が救われます。
そして感謝とともに、自らの生を前向きに生きることができるようになると思います。

真のヒューマニズムにようやく巡り合えたような気がします。
ありがとうございます
返信する
コメントありがとうございます。 (aruga)
2007-12-22 21:36:22
himawariさん
がん治療の過酷さを感じます。だからこそ、支援する意味があるのだと感じました。ありがとう!

HHさん
本当にそうです。患者さんのための治療であるはずなのに、医療者の仕事意識の自己満足であったりしてはいけないと思います。そこは、いつも心に留めて律していきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事