緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

腹水のコントロール

2006年11月27日 | 医療

緩和ケア病棟に勤務していた頃、
九州からいらっしゃった方がいました。
すい臓がんで腹水が溜まっていたので
飛行機でいらっしゃる前日2ℓ腹水穿刺と点滴を受けたようでした。

数時間かかって病棟に到着された時、ぐったりとされ
「抜く前ともう、同じ張り感です。」
採血では、クレアチニンは3近くにあり、急性腎障害となっていました。

この病態は、次のことが考えられます。

1)腹水は蛋白など栄養に富んでおり
    点滴はポカリスエット程度の栄養分しかないことから
    穿刺をおこなうと薄い体液(低栄養)になってしまう
2)急速な腹水排液により、体液が変動し血管内脱水が起こる
3)2つのことから腎障害のリスクが高くなった
4)がん性腹水の場合、抜けば、腹圧が下がった分、同じだけ再度貯留しえる

このような場合は、
できるだけ穿刺しなくても済むように薬剤を調整して
腹部の張り感を最小限にするようにします。
そして、点滴で水分を入れすぎないようにします。
すると、次第に腹水を体は使い始めるのです。

実際、低血圧にならないように点滴量はゆっくりと減らし(3割ずつ)
体液が定常化するように粘りました。

この間、一度だけ300mlほど穿刺しましたが
その後は抜くことなく症状緩和できていました。

この時、鍵になる薬剤は、非ステロイド性抗炎症薬
モルヒネなどのオピオイド、ケタラール
ステロイド(抗炎症効果の高いもの)です。
ただし、腎障害があると非ステロイド性抗炎症薬は投与できません。

こんなところにも、昨日のケタラールは本当に効果的です。
一日50mgから次第に250mgくらいまで効果があるところまで増やしていくのですが
初期の50mg/24時間投与でもよく効きます。

腹水、胸水は、兎に角、できるだけ抜かないで薬剤でコントロールしていくことです。
++++++++++++++++++++++
お元気でしたか?人気ブログランキング参加中です。

ここ、クリックお願いします。お立ち寄りありがとう。
++++++++++++++++++++++


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻薬指定になるケタラール | トップ | あら!院長 in電車 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すい臓がん)
2009-04-12 11:57:08
勉強になりました。応援しています。
返信する
コメントありがとうございます (aruga)
2006-11-28 21:47:07
旧ブログにもコメントありがとうございました。腹水を抜かなくても症状コントロールをしていただけたとお伺いすると、本当に力量高い先生にみてもらっていたのですね。お亡くなりになったことは悲しいことですが、本当にお幸せなご主人だったのだと思います。
返信する
時折、読ませていただいています。 (ぴょん)
2006-11-28 19:07:15
今までにも、何度か、コメントを投稿させていただいています。ぴょんです。
そうそう、3月に亡くなった我が主人も昨年末から腹水が溜まり、少し抜きましたが、熱が出たりするのと、体調が本当に、ガックリと悪くなりましたので必要最小限しか腹水を抜きませんでした。(腸の辺りが、幾つもの小部屋に分かれてしまっていて、抜けない状況にもなっていましたが。)
それに応じて、点滴量も少なくしていただいたり・・・。
改めて、適切な処置を受けていたと実感しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事