超マニアックな話ですが寺院に行ったら灯篭がありますよね。
その銘文とか奉納時期を見るのが密かな楽しみなんですよ。
暗いですか?そうですか?いいですよw
斑鳩・法隆寺にもいくつかの灯篭がありますが、この前行った時に
撮影したものをUPしてみましょうか。
これは法隆寺東院伽藍内の舎利殿前の灯篭で銘には天正八年六月二十七日
建立と記されていました。天正八年といえば時代でいうと織田信長が
本能寺で討たれる2年前ですね。400年以上前のものですが後ろの
舎利殿が鎌倉時代の建築物なので、それに比べればまだまだ若い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/8e4a4332f53198808ae7ec2d723b1a73.jpg)
さらにこれは法隆寺西院伽藍内の大講堂前の金銅の灯篭ですがどっしりと
建ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/ba8b665a8350832f043c556a4e3cde84.jpg)
銘文をさらにUPしてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/b7ab89ce4b162c1579333b80e7533da7.jpg)
これによると江戸幕府五代将軍徳川綱吉の生母の桂昌院が息子の治世
さらには天下と徳川家の繁栄を祈願してこの灯篭を寄進したとあります。
ま、こんなとこです・・・。
その銘文とか奉納時期を見るのが密かな楽しみなんですよ。
暗いですか?そうですか?いいですよw
斑鳩・法隆寺にもいくつかの灯篭がありますが、この前行った時に
撮影したものをUPしてみましょうか。
これは法隆寺東院伽藍内の舎利殿前の灯篭で銘には天正八年六月二十七日
建立と記されていました。天正八年といえば時代でいうと織田信長が
本能寺で討たれる2年前ですね。400年以上前のものですが後ろの
舎利殿が鎌倉時代の建築物なので、それに比べればまだまだ若い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/8e4a4332f53198808ae7ec2d723b1a73.jpg)
さらにこれは法隆寺西院伽藍内の大講堂前の金銅の灯篭ですがどっしりと
建ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/ba8b665a8350832f043c556a4e3cde84.jpg)
銘文をさらにUPしてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/b7ab89ce4b162c1579333b80e7533da7.jpg)
これによると江戸幕府五代将軍徳川綱吉の生母の桂昌院が息子の治世
さらには天下と徳川家の繁栄を祈願してこの灯篭を寄進したとあります。
ま、こんなとこです・・・。