黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

ご朱印いろいろ

2006-11-25 22:01:58 | 仏教・神道・寺社一般
昔から寺院に参拝して納経(読経や写経を納めること)をすると「納経印」
あるいは「ご朱印」というものをお寺から授かります。まあ今では300円を
払えば納経しなくても貰えますが・・・。

僕も数年前から寺院参拝の折には「ご朱印」を頂きます。そのいくつかを
紹介してみましょうか。
通常ご朱印は「納経帳」とか「ご朱印帳」といわれるものに頂きます。
いずれもそのお寺の「ご宝印=ご朱印」が押されて、ご本尊のお名前とか
由来が「題字」として筆書きされます。

これは聖徳太子ゆかりの「四天王寺」と「法隆寺」のもので
四天王寺には観音堂を意味する「大悲殿」法隆寺では「以和為貴」と書かれます。




これは有名な京都の清水寺のものです。清水寺も観音様をご本尊とするので
題字は「大悲閣」と書かれます。



さらにこれは奈良の大仏で有名な東大寺大仏殿のご朱印で宗派の名称
「華厳」と書かれます。



まあ以上、ほんの一部ですがこれからも機会があればUPしてみましょう。