黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

都七福神巡りその1~宇治・黄檗宗萬福寺~

2009-01-13 20:32:09 | 京都の寺社・御所・離宮
奈良を後にして2日目の日曜日は京都で「都七福神巡り」をしました。
七福神巡りをするのは初めてでして、7寺社のうち初めて参拝したところも
3箇所あります。

奈良方面から入ったので1番最初に参拝したのは宇治の黄檗宗萬福寺です。
こちらは初めて行くお寺です。黄檗の地名は知っていてもこのお寺のことは
よく知りませんでした。

パンフレットによると創建は西暦1661年、江戸前期になりますから
比較的新しいお寺です。中国僧である陰元禅師による開創で後水尾院や
将軍家綱の尊崇を得て繁栄したそうです。禅宗ですが、伽藍配置や儀式は
すべて中国明代に倣ったものということで、伽藍全域は重要文化財です。
読経も中国式の発音ということで興味ありますね。

JR黄檗駅から徒歩で5分ほど。三門は大きく立派です。


七福神のうち「布袋尊」(弥勒菩薩の化身)を祀る天王殿。


廻廊です。中国っぽいですね。


本堂である「大雄宝殿」堂内には本尊の釈迦牟尼佛像が安置されています。


大雄宝殿前の香炉の銘には「大清乾隆年製」とありました。清代の乾隆帝時代だと18世紀のものですね。


とても大きな魚板。2mは超えてるかと。今も使用されているそうですが、どんな音がするんだろ?



黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。