令和5年10月27日に津之江公園自然再生エリアで若松小学校3年生の環境学習
「昆虫採集と観察会」を実施しました。
児童のアンケートでは、
・最初は昆虫が苦手だったけれど、昆虫を網でたくさん採ることが出来て楽しかった。
・コオロギを初めて見た。バッタやチョウ、トンボなどいろんな種類の昆虫を見つけられた。
・カマキリの卵を見つけられてよかった。
などの意見があり、みんな昆虫採集を楽しんでくれました
令和5年10月27日に津之江公園自然再生エリアで若松小学校3年生の環境学習
「昆虫採集と観察会」を実施しました。
児童のアンケートでは、
・最初は昆虫が苦手だったけれど、昆虫を網でたくさん採ることが出来て楽しかった。
・コオロギを初めて見た。バッタやチョウ、トンボなどいろんな種類の昆虫を見つけられた。
・カマキリの卵を見つけられてよかった。
などの意見があり、みんな昆虫採集を楽しんでくれました
2023年10月3日津之江公園で、如是小学校3年生の環境学習「バッタ採集とバッタオリンピック」を
実施しました。
バッタオリンピックでは、採取したトノサマバッタ、ショウリョウバッタやツチイナゴなどを
飛ばして飛行距離を競いました。
1番遠くまで飛んだバッタはトノサマバッタで飛行距離は10m超の記録でした。
トノサマバッタ
ショウリョウバッタ
令和5年9月10日(日)に津之江公園自然再生エリアで昆虫観察会を開催しました。
市民参加者は18名で、観察した昆虫はトノサマバッタやギンヤンマなど19種でした。
採集した昆虫の特徴や生態について、講師の大阪市立自然史博物館友の会の稲本雄太氏から
詳しく説明していただきました。
津之江公園を活かす会は令和5年6月10日(土)に
津之江公園自然再生エリアで植物観察会を開催しました。
市民参加者は15名でした。
講師の辰巳英輔氏に野草や樹木の特徴につて詳しく説明をしていただきました。
ノアザミ
ネムノキ
観察した植物は、次の記録表のとおりです。
津之江公園を活かす会は、令和5年2月4日(土)に津之江公園・城西橋下流の芥川河川敷で冬の野鳥観察会
を開催しました。
受付風景
19名の参加者は講師の高田みちよさん(高槻市立自然博物館 主任研究員)から使用方法の説明を受けた
双眼鏡を使って観察しながら講師からヒドリガモやオオバンなどの冬の渡り鳥の説明をしていただき
ました。
観察風景
オオバンの食事風景
アオサギとカワウ
のんびりと泳ぐヒドリガモ
木の陰で休むゴイサギ
当日観察できた鳥はカモなどの水鳥を含め28種類でした。
その結果は、次の野鳥観察記録のとおりです。