津之江公園を活かす会は令和5年6月10日(土)に
津之江公園自然再生エリアで植物観察会を開催しました。
市民参加者は15名でした。
講師の辰巳英輔氏に野草や樹木の特徴につて詳しく説明をしていただきました。
ノアザミ
ネムノキ
観察した植物は、次の記録表のとおりです。
津之江公園を活かす会は令和5年6月10日(土)に
津之江公園自然再生エリアで植物観察会を開催しました。
市民参加者は15名でした。
講師の辰巳英輔氏に野草や樹木の特徴につて詳しく説明をしていただきました。
ノアザミ
ネムノキ
観察した植物は、次の記録表のとおりです。
津之江公園を活かす会は、令和5年2月4日(土)に津之江公園・城西橋下流の芥川河川敷で冬の野鳥観察会
を開催しました。
受付風景
19名の参加者は講師の高田みちよさん(高槻市立自然博物館 主任研究員)から使用方法の説明を受けた
双眼鏡を使って観察しながら講師からヒドリガモやオオバンなどの冬の渡り鳥の説明をしていただき
ました。
観察風景
オオバンの食事風景
アオサギとカワウ
のんびりと泳ぐヒドリガモ
木の陰で休むゴイサギ
当日観察できた鳥はカモなどの水鳥を含め28種類でした。
その結果は、次の野鳥観察記録のとおりです。
津之江公園を活かす会は、令和4年12月9日に如是小学校3年生の環境学習で
「津之江公園自然再生エリアでクズのつるを採取とリースつくり」を実施しました。
(クズを採取する様子)
(リースの輪を作ろう)
児童たちは、自然にあるものでオリジナルのリースを作ることが出来たことを喜んでいました。
(教室に戻ってリース作り)
(リースが出来たよ)
津之江公園を活かす会は、令和4年11月30日に桃園小学校3年生の環境学習で津之江公園自然再生エリア体験ツアーを実施しました。
体験ツアーでは津之江公園自然再生エリアの8つのポイントで次のような説明を行い簡単なクイズを行いました。
(在来の野草を育成しているエリア)
(クズのつるを引っ張手見よう)
(ドングリを拾ってみよう)
(畑で何を育てているのかな:ナノハナ・レンゲソウ畑)
体験ツアー終了後の児童たちからのアンケートでは、植物、鳥、虫のたくさんの名前を教えてもらってよかったなどの意見がありました。
津之江公園を活かす会が、10月23日に安満遺跡公園(高槻市八丁畷町12番)で開催された第48回たかつき市都市緑化フェアで、緑化功労者として高槻市から表彰を受けました。
これは、市と協働した津之江公園の維持保全活動への取組や津之江公園を活用した自然観察会の開催や環境学習の実施などの生物多様性保全についての普及啓発に努めたことによるものです。