たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学「世界の財産 鵜殿のヨシ原」「鵜殿のヨシ原を歩いてみよう」を開催

2019-10-18 19:40:03 | たかつき市民環境大学

10月17日午前 第19回講座「世界の財産 鵜殿のヨシ原」 講師:鵜殿ヨシ原研究所 所長 小山弘道さん 於:五領公民館

 淀川の右岸にある広さ75㎢鵜殿には、豊かな生き物の世界がある。オオタカ、ハヤブサ、タヌキ、イタチなどの動物、希少種の植物「トネハナヤスリ」「ノウルシ」「ミコシガヤ」が自生している。世界無形文化遺産「雅楽」を支える「ヒチリキ」のリードのヨシは、鵜殿が日本の中で最上の産地である。1975年から調査、保護されてきたヨシの現状を学んだ。

 新名神高速道路の巨大な橋が鵜殿ヨシ原を横断することになり、ヨシ原の自然環境に対して、橋脚の位置、本数、構造が環境、期間に負荷をかけない設計になっている。

 

 

同日午後 第20回講座「鵜殿ヨシ原を歩いてみよう」 講師:午前と同じ 小山弘道さん 於:鵜殿のヨシ原

淀川堤防からは、比叡山、天王山、男山が、眼下にはヨシ原が広がっていた。

広いヨシ原に入ると、カナムグラがヨシを押し倒している。茶色の穂のヨシ、白い穂をしたオギ(ススキと間違えられる)、セイタカヨシの違いを観察した。最後に、新名神の橋脚の工事現場を観た。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50芥川クリーンアップ活動結果報告

2019-10-18 19:00:51 | 水グループ

実施日時:    2019年10月16日(水)  午前 10:00~ 11:30                                            
                                                
  清掃範囲:    西之川原橋 ~ 水道管橋                                            
                                                
  参 加 者:    芥川おそうじ隊員(12名) 

                                           
                                                
  回収ゴミ                                               
    可燃物    缶類    その他不燃性回収物                                    
    5袋     1袋    写真参照:    トタン板、ゴムホース、もんどり、魚とり用網、自転車用子供シート、ガラス瓶など 

 

ゴムホース

 

流木

 

                     
 
 ●  飲み物の容器は捨てないで持ち帰りましょう。

 ●  レジ袋やお菓子の袋は捨てずにゴミ箱に入れましょう。

 ●  川の中にはいろいろな金属ゴミが捨てられていますので川遊びする時は、けがをしないよう気を付けましょう。


  次回活動予定:2019年 11月19日(火) 10:00~12:00


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学「生物多様性保全と里地里山」「里山を歩いてみよう」を開催

2019-10-18 16:41:05 | たかつき市民環境大学

10月10日午前 第17回「生物多様性保全と里地里山」 講師:兵庫県立南但馬自然学校 校長 兵庫県立大学 名誉教授 服部保さん 於:原公民館

「生物多様性」には、ただ単に「たくさんの生物が存在していること」を意味しているのではなく、たくさんの生物を大事にすることによってのみ、人は生き続けることができるというきわめて重要な意味が含まれている。生物の絶滅は希少野生生物種の絶滅だけでなく、以前は身のまわりにいたメダカ、スッポン、キキョウ、サギソウなどの普通種、デンジソウ、サンショウモなどの水田雑草、「秋の七草」の4種などが絶滅の危機に瀕している。

 

弥生時代から時代と共に変化してきた里山林は、燃料革命以降、里山は放置された状態になっていて、現在の日本には、燃料・肥料採取用に人によって育成された里山林は、ほぼ残っていない。

 

 

同日午後 第18回講座「里山を歩いてみよう」 講師:午前と同じく 服部保 於:原地区

 

原公民館から八坂神社へ、昨年の台風で被害にあった神社の森を観察。その後、里山へ。歩きながら出会う植物を手に取り、葉を口に含んで味わい、実をつぶして中を観察するなど五感で観察した。原地区の里山が照葉二次林化していることも確かめることができた。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする