たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2024-11-11 20:33:30 | たかつき市民環境大学

第20回 「生物多様性と里地里山」

日時 :2024年11月7日 10:00~12:00

講師 : 幸田 良介 様

会場 : 川久保交流センター

この秋一番の冷え込みが予想される中、

昔を思い出すような可愛い教室で明るい日差しを浴びながら講義が始まりました。

寝屋川市に生物多様性センターという施設があることを初めて知りましたが、今日の講師の幸田様はそちらで生物多様性や身近な野生動物について研究をされています。

生物多様性とは、生物の種類が多くてたくさんいる!ってことではなくて、様々な環境に住まう生物たちの豊かな個性とそのつながりの事だと聞きました。

生物多様性を脅かす危機は文化的な危機につながると世界が認めて日本国内も動き出しました。

1993年 日本が生物多様性条約を締結。

それから地球規模で様々な損失を引き起こしていくことになりますが、その直接的な要因は常に社会、経済、政治、技術などにあって回復のためには横断的な社会変革が必要と言われているそうです。

 

ネイチャーポジティブ

本日一番印象に残ったのはこの言葉です。

まず身近なところから興味をも持つこと

結果的に生物多様性保全につながる仕組みがたくさんあること

 

これからの里地里山保全について今考えることがとても意味のあることなのだと思いました。

たくさんの野生動物の姿を見せていただきましたが、

幸田先生がカメラによる生き物モニタリングを続けておられることが私たちの興味を引き出す一歩になり、そこからいろんな活動にひろがっていくのだと思いました。

この講義のあと、楊梅山へ登るのが楽しくなってきました。

午後は楊梅山で実習です。

 

「里山の保全活動」

日時 : 2024年11月7日 13:00~15:30

場所 : 楊梅山

実習協力 : 高槻里山ネットワーク

楊梅山入り口にて入山時注意事項を聞く皆さん

とても綺麗な空でした

イノシシのヌタ場の説明

高槻里山ネットワークの会員によるミニ講座

高槻里山ネットワークの活動や楊梅山には落葉樹が少ないなど樹種のお話を聞きました。

伐倒デモンストレーションで見事に切られた木

玉切り体験中!

あっという間の体験でしたが、皆さん自分で切ったヒノキのコースターをお土産にして

実習は終了しました。

天気予報通り、午後には北風が吹き込んで冷え込み帰る頃には体が冷えてしまいました。

 

次回は 11月14日 です。

午前 「市内の環境保全活動団体の紹介②」

午後 「都市公園の樹木を知ろう」

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松用 孟宗竹の伐採

2024-11-11 13:34:20 | 里山グループ

11月3日 萩谷活動 17名参加

 

この日は里山グループ活動の最大の山場

ミニ門松の材料、孟宗竹の伐採

メンバーの門松、阿武山公民館、富田公民館、北清水公民館講座分

合わせてなんと130個余り!!(予備を加えて150個)を伐採しました。

 

3班に分かれて、お互いが近づき過ぎないように離れて伐採します。

「倒れるぞーーー!」

大きな声でみんなに知らせます。

作業を一旦止めて、みんな安全なところに避難。

ミシッ、バキッ、ザザザザー ドサッーーー!!

大きな竹が倒れる様子は圧巻!

(本当に倒れる瞬間は危険なので、写真撮影できません)

 

切り倒した竹は竹枝を払って、まず車で運び出せる長さに切ります。

 

 

竹灯り用にも切り分けます。

  

片付けるのにとっても邪魔になる竹枝。

竹ぼうきを作るため束ねて干します。

 

私たちグループの活動は竹林整備です。地味な仕事もいっぱいあります。

頑張って倒しても、割れてしまう

ことも

長く切り残ってしまった竹を

根元で切り倒します

はーーーーー いっぱい切りました。 疲れた~

次回は 竹を一人分に切り分けます。

 これも大変。

割れたり 割けたりしないように、電動に頼らず手で切ります。

 

勇ましい作業の脇で、こんなかわいい花が咲いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする