たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

内ヶ池ヨシ移植帯の保護

2018-07-12 17:19:08 | 水グループ

多くの方の協力により、生態系保護護岸に田んぼの土を投入し、ヨシの根を植えましたが、

とんでもないことになりました。

水位が上がると、コイが頻繁に土をひっくり返して、大事な土が流れてしまうのです。

そこでフェンスを張ることにしました。

ただし、白い網は目が粗くて、小魚は入れます。

1mの木杭を打ち込み、アルミの支柱にも網を固定。

結束バンドは、2本つなぐと長くなって、締めやすい。

ブルーの網は、再利用。

わずかに長さが足りず、隙間を埋めるため、土のう袋を利用

近くに生えていたヨシを根から掘り起こして、実験的に移植しました。

根元を押さえるのが大事です。

これでコイの被害も防げます。

ヨシがいっぱい生えて、小魚のゆりかごになりますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 本日の観察会(7・5)中止

2018-07-05 08:25:17 | たかつき市民環境大学

本日予定していました観察会(兵庫県立「人と自然の博物館」、他)は、中止いたしました。

なお、次回講座は、7月12日(木)午前「高槻に見る野生動物」講師:圓入克介さん・元梅花女子大学教授 於:芥川公民館。

同日午後「生命誌とは」講師:中村桂子さん・JT生命誌研究館館長 於:JT生命誌研究館



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真上小学校 水辺の楽校

2018-07-04 15:26:45 | 水グループ

7月3日に、桜堤公園で水辺の楽校が開催されました。

あくあぴあから専門家を講師に招き、水グループからはスタッフとして5人が参加しました。

子どもたちは、きちんと並んで、大阪府職員の説明を聞きます。

10時で気温は30.5℃、水温は26.8℃、 子どもたちは、水に入るだけで楽しそうです。

魚は、草の中にかくれてるから、こうして獲るんだよ。

みんな、生き物は獲れてるかな?石の下にもかくれてるからね。

あくあぴあ芥川の主任研究員 花崎さんは、投網の名人

水生昆虫(水の中に棲んでいる虫)に興味を持つ子もいます。

「細長い体のこれは、ハグロトンボのヤゴだよ。」

魚は、オイカワ、カワムツ、タモロコ、アユ、モツゴ、ドンコ、カワヨシノボリ、メダカ、

甲殻類は、モクズガニ、スジエビ、ヌマエビの仲間、

ハグロトンボのヤゴ、コオニヤンマのヤゴ、ヒゲナガカワボビケラのヤゴなどが、獲れました。

子どもたちは、今日獲れた生き物について、いろいろ教えてもらいました。

川は、楽しいけど危ないこともあるから、天気予報に気を付けて、また大人の人と一緒に遊びに来てね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鉄砲作りの準備

2018-07-01 20:47:03 | 里山グループ

2018年7月1日()晴れ 今年の作業で一番暑い日でしたが、町よりは少しは風が吹くと爽やかな感じです、やはり林のある所はいいなぁ! 催し物が沢山詰まっていますので作業が目詰まりです7月14日の水鉄砲の催しがあるので今日は最優先で行いましたので、他の事が少し後回しになりましたが暑い中皆で頑張りました、炭きりが遅れているので特別集合もあるかも?? 参加者11名

取り急ぎ水鉄砲作りの作業を行いました子供の喜ぶ顔が見たいですね、この作業は大きさを一定の長さに切っています太さが違うのがあるので作るときに少し難儀するかもね!!

 

汚れを落としていますが黒くなっている竹もあるのでこれは汚れているのではありません、純粋な気持ちで作業をしていますので心も洗われるようです、竹のような真っすぐの気持ちになります。

 

ペーパーでバリを削り落としています手に傷が出来ると問題ごとにもなりかねません気を使います

 

水鉄砲の作業が一応終わりましたので遅れている炭きりの作業に入りました、皆マスクをしているのは鼻の穴が炭で黒くなるからです、服も黒ずむので他のものと一緒に洗濯できません。

 

南天の花が最盛期です甘い香りがするのか蜂が沢山寄ってきています、花芽より赤くなった南天の実のほうが綺麗に感じますが個人差でしょうか? 全体に今は山が緑色が勝っています。     

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする