たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学 自然と遊び野鳥観察!

2018-12-07 19:54:05 | たかつき市民環境大学

12月6日 午前 第25回講座「自然と遊び」 講師:NPO法人 シニア自然大学校高槻支部ネイチャーたかつき 会員 於:あくあぴあ芥川3階多目的ホール

午前講義の「自然と遊び」ではクリスマスのリース作りを行う。その為、あくあぴあ芥川の近くの河原にて葛の採取を行う。

ネイチャーたかつきの皆さんのアドバイスをいただきリース作り開始

 *飾り付けの材料(マツボックリ、マテバシイ、ノイバラ、ナンキンハゼ、フヨウ、カイヅカイブキ等)は

  ネイチャーたかつきの皆さんが準備してくださいました。

受講生の殆どの方がリース作り「初体験!」 皆さん工夫して自分だけのリース作りに真剣。

 

 

受講生皆さんの力作をお披露目。男性は「ダイナミック」、女性は「生け花風」?に完成

同日午後 第26回講座「野鳥を観察してみよう」 講師:高槻野鳥の会 代表 又野 淳子さん 於:午前と同じ

本日は午前中から少し雨模様で昼からは本降り予報のなか、間際まで午後の講義をどのような形にするのか決められない状況でした。

午後の講座開始直前に予報通り雨が降り出し、残念ながら野外観察は中止とし室内での座学と野鳥の剥製見学に決定しました。

冬の野鳥の生態について講義があり、日本には約650種の野鳥が生息し大阪府では約360種、高槻市内では約250種と記録されている。市内でこれほど多くの種の野鳥を観察できるのは多様の環境が存在しているからこそ。

晴天時なら芥川中流域で「カモ」「ユリカモメ」などを観察することができたのですが、今回は屋内での座学に重点をおいた講義となりました。

又野さんから講義の最後を「多くの鳥が生息できる環境が残って欲しい」と締めくくられ、自然環境保全の重要性を実感として学びました。

あくあぴあ芥川1階展示室で野鳥の剥製を見学。

次回講座 12月15日 午前第27回「市民と地域の力で再生エネルギー普及を推進しよう」 (公開講座) 講師:元日本環境学会 会長 和田 武さん 於:クロスパル高槻5階視聴覚室

同日午後 「地球温暖化対策の動向と省CO2社会に向けた取り組み」 講師:大阪ガス株式会社 近畿圏部 東部・奈良地域共創チーム 青木 覚さん 於:クロスパル高槻3階第2会議室


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松用竹切り

2018-12-02 16:43:50 | 里山グループ

2018年12月2日()晴れ 今日はミニ門松用の竹を切り出します台風21号からこの竹林には入っていなかったので心配していましたが倒れた竹は整備されていましたので思っていたよりは荒れていませんでした、孟宗竹は太いので倒れにくかったかもしれません。 参加者 11名

大御所の掛け声で体操から体をほぐします少し足場が悪いですが踏ん張りながら足腰の体操をしましたが、いつもの体操より肩と腕のほぐし方の考案体操をしてくれました、体操で疲れないようにね。

 

ここは足場が悪く踏ん張りにくいのですが、myのこぎりで初めての孟宗竹を切りました念願がか萎えました、坂で危険でしたので倒すまでは行きませんでしたが今度は真竹でがんばるぞ!!!

 

切った竹を運び出します太くて重いので運ぶのにも1人では無理です、足場も悪く竹も密集しているので転ぶことが多々ありましたが、けが人が出ることが無かったのが何よりでした。

 

伐採した竹を一定の長さに切り出して車に乗せるまでの作業をします、冬芽の木は休眠中とはいえ太い竹は重いです、これが春から夏の竹では水分が多くてもっと一苦労です。

 

持ち運びだした竹をいつもの作業場に持ってきました来週はこの竹を15cmの長さに切っていきますいつもは午前中で作業は終わるのですが今日は午後3時までしました皆バテバテでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする