たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

里山グループの伐り出した竹で「キャンドルナイト イン 阿武山小学校」

2021-12-12 21:32:29 | 里山グループ

12月10日(金)高槻市立阿武山小学校で 小学校30周年記念「キャンドルナイト イン 阿武山小学校」が開催されました。

竹製による行灯が100本と灯篭が100本、合わせて200本が並べられて灯され、優しい光で学校を包みました。

この行灯と灯篭に使われた竹は、里山グループが日頃竹林整備を行っている萩谷から伐り出された孟宗竹です。

一つひとつのサイズを合わせ、上部を斜めに切って提供しました。

 

灯篭には、美しく光が洩れ出すように模様の穴をあけられたものや、子どもたちが書いた将来の夢やメッセージが添えられたものもありました。

このような記念すべきイベントを彩るお手伝いができたことを、大変うれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 12月9日講座テーマ「市民、地域主導による再生可能エネルギー普及」及び「地球温暖化対策の動向と省CO2社会に向けた取り組み」

2021-12-09 21:36:06 | たかつき市民環境大学

午前の講座

講座内容:テーマ「市民、地域主導による再生可能エネルギー普及」

講  師:元日本環境学会 会長 和田 武さん

最新の世界動向や日本での普及の現状、市民や地域による導入事例を踏まえ、

再生可能エネルギーの普及の可能性について、デンマークでの現地視察話など

貴重なお話をいただきました。

地球温暖化防止は待ったなしの段階であり、大気中のCO2濃度と地球の気温推移グラフでは産業革命前

270~280ppmから現在は410ppm以上に急上昇、地球気温は1.1℃上昇を示しています。

和田さんは日本の持続可能なエネルギー社会実現のためには、政策転換を実施し、再エネコスト低減、

市民・地域主体の取組強化により、再エネを飛躍的に普及し、再エネ100%の持続可能な社会の実現は

可能であると力説されます。

高槻における、「自然エネルギー高槻市民の会の市民共同発電所」わかくさホームの紹介がありました。

    地球のことを考え、地域で行動しよう!

         未来のことを考え、いま行動しよう!

 

午後の講座

講座内容:テーマ「地球温暖化対策の動向と省CO2社会に向けた取り組み」

講  師:大阪ガス株式会社 企画部 ESG推進室 室長 楠井裕子さん

企業の立場から地球温暖化対策についての取組状況を視聴しました。

実施に向けた取り組みとして、「メタネーションによるカーボンニュートラルの実現」について

の説明を受けました。

既存の都市ガスインフラを有効活用しながら、熱需要のカーボンニュートラル化を効率的に行うため、

再生可能エネルギーで水素を作り、CO2と合成することでメタンを製造するメタネーション技術の実用化

を進めているとのことです。

企業としての脱炭素社会に向けた取り組みを確認することが出来ました。

 

次回講座内容:令和4年1月6日(木)午前・午後「市内の環境保全活動団体の紹介」

集合場所  :クロスパル高槻(総合市民交流センター)5階 視聴覚室

       

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年 第5回チャレンジングGRハイキング

2021-12-07 20:43:57 | チャレンジンググループ

第5回 西国街道 史跡を訪ねて

日にち:12月3日(金)9時45分~13時30分 高槻城大手門跡~八丁松原~旧安満村~梶原一里塚

今回は永井の殿様になった気分で高槻城址・東大手門を出発し城下町・本町、上本町を経て京口へ。

初代藩主永井直清公が慶安2年入城した折、京口から西国街道の間に松原を設けた。そこを通り抜け小春日和を楽しみながら散策をしました。今は美しい黒松林として保存され憩いの空間になっています。

この八丁松原(松原公園)が「みどりのまちづくり賞ランドスケープデザイン部門」で最優秀賞を受賞したと12月号広報に掲載されていました。

本年3月にグランドオープンした「安満遺跡公園」に立ち寄り、我々の仲間に「高槻市文化財スタッフ」が在席されているので「安満遺跡公園」「安満宮山古墳」の概略や歴史について案内を受けました。

*写真:安満遺跡公園での案内

その後西国街道に出て東方へ、途中磐手杜神社・檜尾川橋梁を見学。旧梶原村に入り、高槻市内最古の寺院の一つである梶原寺の痕跡・奈良東大寺に瓦を収めた記録のある梶原窯跡。畑山神社や一乗寺にある高槻市の保護樹木を確かめ、駆け足で目的地である梶原一里塚へ向かいました。

穏やかな天候に恵まれ、久しぶりにGRメンバーと楽しい半日を過ごすことができました。

*写真:梶原・一乗寺「樹高約30m 幹周り約7.5m 市内随一のクスノキ」前にて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松講座の準備作業2(孟宗竹の寸法切りと洗い)

2021-12-05 21:07:08 | 里山グループ

2021年12月5日(日)

曇りのち時雨 場所:萩谷フィールドA、C 19名参加

🎍ミニ門松講座の本番を2週間後に控えた今日、過去最高の人数でメンバーが集まりました。

11月19日(金)に切り出された孟宗竹の「寸法切り」と「洗い」をフィールドAで行います。

 

同じ高さに寸法を合わせて、水平になるように慎重に。

個数が十分にあるか確認し、補充用にフィールドCからも孟宗竹を切り出します。

 

今日1日で110個余り、寸法切りした孟宗竹を水道水とタワシで洗います。

特に節の周りにこびりついた汚れを洗い落とし、水気を切ってタオルで拭いて。

積まれて、講座での出番を待つ孟宗竹です。

他の材料の調達等、これからも準備は進められていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 12月2日講座テーマ「自然と遊び」及び「野鳥を観察してみよう」

2021-12-02 21:52:11 | たかつき市民環境大学

午前の講座

講座内容:「自然と遊び」

講  師:ネイチャーたかつき 会員

     (赤對さん、梶岡さん、久保さん、塚本さん、ささがわさん、赤塚さん)

開催場所:あくあぴあ芥川

 ネイチャーたかつきの皆さんは、人と自然の共生を理念として、高槻の地域社会を中心とした

自然環境を守り,自然の恵みをより豊かなものにしていくことを目指して活動されています。

 先ずは河原に出てクズのつるを採取します。

本日は晴天で、気持ちよく作業が進みます。

皆さん各々のつるで、好きな大きさの輪っかが出来ました。

教室に戻り、リース作りの取付手順の説明を受け作業開始です。

飾り付けパーツ(ドングリ、ノイバラ、ヘクソカズラ、フヨウ、マツボックリ、エノコグサ、

ナンキンハゼ、カイズカイブキ)の取り付けを各自が創作意欲いっぱいに取組みました。

いよいよ製作発表です。

それぞれの個性があふれる力作ぞろいです。

 ネイチャーたかつきの皆様には事前の準備を整えて頂き、心から感謝申し上げます。

おかげさまで楽しくクリスマスリースを作ることが出来ました。

有難うございました。

 

午後の講座

講座内容:「野鳥を観察してみよう」

講  師:高槻野鳥の会 代表 又野淳子さん(足立さん、又野芳徳さん、大門さん、高田さん)

観察場所:あくあぴあ芥川周辺から大蔵司橋下流

冬の野鳥観察について説明があり、いよいよ観察スタートです。

あくあぴあ芥川の周囲は野鳥が多く、河原の石の色が保護色となっていたイカルチドリも観察することが出来ました。

上空にはタカ科名、トビ、ハイタカの旋回も確認することが出来ました。

カモ類には水面採餌ガモと潜水採餌ガモがいますとの説明を受けました。

芥川中流域は水深が浅いため、潜らずに水面で餌をとる水面採餌ガモが生息しているとのことです。

当日はこれらのカモに混じって珍しいアメリカヒドリが確認できました。

その他、カワセミのホバリングから水中に飛び込む様子も観察することが出来、楽しい一日でした。

(カワセミ撮影:吉川久美子さん)

【本日の観察記録(27種類)】ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ(オス、メス)

カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イカルチドリ、トビ、ハイタカ

カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ

ハクセキレイ、セグロセキレイ、アメリカヒドリ、チョウゲンボウ、アオジ、ウグイス。

 

次回講座   令和3年12月9日  クロスパル高槻

講座テーマ 「市民、地域主導による再生可能エネルギー普及」

             及び「地球温暖化対策の動向と省CO2社会に向けた取り組み」です。

 

 

 

         

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする