私も薬害エイズ被害者との出会いから薬害問題に関わり16年になりますが、活動に積極的に関わると前向きに動く反面、周りが見えなくなって行き詰ることがよくあります。こんな時、私は違う問題に関わるグループの交流をして自分の活動が単調になっていないか省みることにしています。同じ問題のグループの中だけでは、普段、あたりまえだと思って行動しますが、行き詰っても、その対応も単調になり前へ進まないことがあります。違う問題に関わるグループとの交流の中で新しいヒントが生まれ物事が進む時があります。今度の日曜日も様々な社会問題の解決のために起業して活動する社会起業家の集まりがあり参加する予定です。環境問題、貧困問題、難民問題、教育問題など様々です。それぞれに独自の解決方法をあみだし起業して活動しています。こういう集まりに参加すると解決方法を学ぶだけでなく、みんな高い志を持って活動していて一番の刺激は、何といっても熱気です。また新しい出会いを楽しみにしています。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山