今日は午後から北千住のジェラードカフェで吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェを行いました。2か月に1回少人数ですががん患者さんと共にざっくばらんな対話をしています。何か決まった形などはありません。からっぽの器を用意して誰もが分かち合える空間を作っています。
最新の画像[もっと見る]
-
貧舟の歴史人間学ー江原素六との出会いー人生における歴史上の人物との出会い 3日前
-
貧舟の歴史人間学ー愛する日本史 5日前
-
貧舟の歴史人間学ーいつの時代もストレスに悩まされるー歴史の中のストレス解消法 7日前
-
貧舟の歴史人間学ー人の性格はその人の存在価値 1週間前
-
貧舟の歴史人間学ー学校時代に不得意だった歴史が半世紀たって大好きに 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ーどんな時代でもストレスが人生を左右する 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ーどこに目を向けて政をするのかー大塩平八郎 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ー遠山金四郎親子は凄い 3週間前
-
貧舟の歴史人間学ーやはり勝海舟の親爺は面白いー貧乏からの立ち直り 3週間前
-
貧舟の歴史人間学ー歴史は事象ではなく人でみるー最後の参謀総長梅津美治郎 3週間前
1 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- マルテンサイト千年 (サムライグローバル)
- 2024-08-02 12:05:17
- 最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
- 返信する
規約違反等の連絡