春風亭昇吉…『子ほめ』
桂ち太郎…『強情灸』
春風亭鹿の子…『片棒』
三遊亭遊喜…『不動坊』
都家歌六…「ホーム・スィート・ホーム~マリネラ~マドロスの恋~月光値千金」
瀧川鯉朝…『よるのてんやもの』
柳家蝠丸…『本膳』
翁家喜楽…「太神楽」
三遊亭遊之介…『鰻の幇間』
(三遊亭栄馬順序変更)
《お仲入り》
宮田陽・昇…「漫才」
(三遊亭遊之介順序変更)
橘ノ圓…『殿様団子』
(宮田陽・昇順序変更)
三遊亭栄馬…『町内の若い衆』
(古今亭壽輔順序変更)
古今亭壽輔…『杉良』
(橘ノ圓順序変更)
松乃家扇鶴…「俗曲」
桂米助…『長嶋裁き』
先月、今席のチラシを見た時に「桂米助」の名前を発見!
現在、寄席に出演している芸協の真打で唯一高座を拝見してないので、昨日の野球観戦中(横浜vs阪神)に広小路亭へ予約の電話を入れました
早朝寄席はパスして開場ギリギリに到着。
開口一番は昇太師匠の3番弟子、昇吉さん。初めて高座姿を拝見しました!
出だしはぎこちなかったものの、噺が進むに連れて声が良く出ていました。ってか、声デカっ!!
番頭ほめから子ほめに移る流れも悪くなく、場数を踏んでいけば楽しみです
ち太郎さんも昇吉さんとの2人前座ではウカウカしていられません。
熱のこもった強情灸でした。
今日、ただ一人の女流、鹿の子さん。
柳昇師の葬儀で「カラオケ病院」のテープが流れていた話は深夜寄席で一度聞いているだけに、途中からこちらも肩が震えてしまいました
ただ「片棒」は長男・次男ともにあまりメリハリがなく、客席の反応も少ないのが残念でした。
高座返しとメクリが忘れられて、遊喜さんが登場しても“鹿の子”のまま。
思わず遊喜さんに指摘したら、高座上から自らメクっていました

「不動坊」ですが、お化け役の噺家が結構お調子者で、幇間とかお調子者を演じたら遊喜さんの右に出るものはいないんじゃないかと思うくらいにハマってました。
音響機器の調子が悪く、出ばなをくじかれた格好の歌六先生でしたが、穏やかに高座を務め上げられました。
鯉朝師匠は客席に子供がいないのを確認してから本題に入りました。
やはりこういう姿勢が必要ですね。
青森出身の蝠丸師匠は、田舎を舞台にした噺がピッタリです。
喜楽先生は傘と水芸。金輪の調子が良くなかったのですが、寄席では滅多にやらないという「手拭い立て」を見せていただきました
遊之介師匠は食いつきから仲トリに出番変更。
「鰻の幇間」は初めて聴く話ですが、野幇間の哀れさと騙す男の悪党ぶりが浮き出ていました。
食いつきの陽・昇さん。
アイドルを目指していたという陽さん。ボクサーを目指していたという昇さん。
「こんなネタ聞いたことがないぞ」と思っていたら、
羽賀研二と渡辺二郎みたいなモンです
早速取り入れた時事ネタに一人大爆笑してしまいました
圓師匠!やっとお目にかかれました
マクラもそこそこに初めて聴く「殿様団子」。
いやぁ~、やっぱり圓師匠の古典は面白い!大満足の一席でした
栄馬師匠も久しぶりですが、先日の柳好師匠とは一味違う「町内の若い衆」。
軽く仕上げた柳好師匠とは対照的に重厚感のある高座です。
広小路亭で壽輔師匠を拝見するのは初めて。ちょっと新鮮です。
師匠もノリノリで「すきま風」を熱唱
場内も大ウケで、サゲには“柝”も入って投げキスのサービスまでありました
扇鶴さんは最初の唄が新しくなっていましたが、全体に軽めで「あと2分」が無かったのには物足りなさを感じました。
お目当ての米助師匠。野球ネタかと思ったらナント「天狗裁き」
途中、客席で携帯の着信音が鳴るハプニング有り。電源切らない客が99%悪い。米助師匠も呆れ顔で噺の中に入れていました。
休憩後の幕が上がる前にち太郎さんからマイクでお願いがあったものの、ほとんどの客は聞いてないんでしょうね。
それにしても着信音って、なんで面白い人の良い所で鳴るんだろう?
池袋の時の昇太師匠しかり・・・。
女房から奉行まで順に進んで行き、さあ天狗の出番・・・
ところがこのまま終わらないのが米助ワールド
天狗の代わりにミスター、雲の上ではなく東京ドームの天井。
なんでさっきまで奉行所にいた男が「長嶋さんのファンです」って言うんだ!
いやぁ~、ホントに面白かった!「天狗裁き」じゃなくて『長嶋裁き』でした。
初見の師匠に加えて、初めて聴く噺が3席。
十分満足して新宿に向かいました

桂ち太郎…『強情灸』

春風亭鹿の子…『片棒』

三遊亭遊喜…『不動坊』

都家歌六…「ホーム・スィート・ホーム~マリネラ~マドロスの恋~月光値千金」
瀧川鯉朝…『よるのてんやもの』
柳家蝠丸…『本膳』
翁家喜楽…「太神楽」
三遊亭遊之介…『鰻の幇間』
(三遊亭栄馬順序変更)
《お仲入り》
宮田陽・昇…「漫才」
(三遊亭遊之介順序変更)
橘ノ圓…『殿様団子』
(宮田陽・昇順序変更)
三遊亭栄馬…『町内の若い衆』
(古今亭壽輔順序変更)
古今亭壽輔…『杉良』
(橘ノ圓順序変更)
松乃家扇鶴…「俗曲」
桂米助…『長嶋裁き』
先月、今席のチラシを見た時に「桂米助」の名前を発見!

現在、寄席に出演している芸協の真打で唯一高座を拝見してないので、昨日の野球観戦中(横浜vs阪神)に広小路亭へ予約の電話を入れました

早朝寄席はパスして開場ギリギリに到着。
開口一番は昇太師匠の3番弟子、昇吉さん。初めて高座姿を拝見しました!
出だしはぎこちなかったものの、噺が進むに連れて声が良く出ていました。ってか、声デカっ!!
番頭ほめから子ほめに移る流れも悪くなく、場数を踏んでいけば楽しみです

ち太郎さんも昇吉さんとの2人前座ではウカウカしていられません。
熱のこもった強情灸でした。
今日、ただ一人の女流、鹿の子さん。
柳昇師の葬儀で「カラオケ病院」のテープが流れていた話は深夜寄席で一度聞いているだけに、途中からこちらも肩が震えてしまいました

ただ「片棒」は長男・次男ともにあまりメリハリがなく、客席の反応も少ないのが残念でした。
高座返しとメクリが忘れられて、遊喜さんが登場しても“鹿の子”のまま。
思わず遊喜さんに指摘したら、高座上から自らメクっていました


「不動坊」ですが、お化け役の噺家が結構お調子者で、幇間とかお調子者を演じたら遊喜さんの右に出るものはいないんじゃないかと思うくらいにハマってました。
音響機器の調子が悪く、出ばなをくじかれた格好の歌六先生でしたが、穏やかに高座を務め上げられました。
鯉朝師匠は客席に子供がいないのを確認してから本題に入りました。
やはりこういう姿勢が必要ですね。
青森出身の蝠丸師匠は、田舎を舞台にした噺がピッタリです。
喜楽先生は傘と水芸。金輪の調子が良くなかったのですが、寄席では滅多にやらないという「手拭い立て」を見せていただきました

遊之介師匠は食いつきから仲トリに出番変更。
「鰻の幇間」は初めて聴く話ですが、野幇間の哀れさと騙す男の悪党ぶりが浮き出ていました。
食いつきの陽・昇さん。
アイドルを目指していたという陽さん。ボクサーを目指していたという昇さん。
「こんなネタ聞いたことがないぞ」と思っていたら、
羽賀研二と渡辺二郎みたいなモンです
早速取り入れた時事ネタに一人大爆笑してしまいました

圓師匠!やっとお目にかかれました

マクラもそこそこに初めて聴く「殿様団子」。
いやぁ~、やっぱり圓師匠の古典は面白い!大満足の一席でした

栄馬師匠も久しぶりですが、先日の柳好師匠とは一味違う「町内の若い衆」。
軽く仕上げた柳好師匠とは対照的に重厚感のある高座です。
広小路亭で壽輔師匠を拝見するのは初めて。ちょっと新鮮です。
師匠もノリノリで「すきま風」を熱唱

場内も大ウケで、サゲには“柝”も入って投げキスのサービスまでありました

扇鶴さんは最初の唄が新しくなっていましたが、全体に軽めで「あと2分」が無かったのには物足りなさを感じました。
お目当ての米助師匠。野球ネタかと思ったらナント「天狗裁き」

途中、客席で携帯の着信音が鳴るハプニング有り。電源切らない客が99%悪い。米助師匠も呆れ顔で噺の中に入れていました。
休憩後の幕が上がる前にち太郎さんからマイクでお願いがあったものの、ほとんどの客は聞いてないんでしょうね。
それにしても着信音って、なんで面白い人の良い所で鳴るんだろう?
池袋の時の昇太師匠しかり・・・。
女房から奉行まで順に進んで行き、さあ天狗の出番・・・
ところがこのまま終わらないのが米助ワールド

天狗の代わりにミスター、雲の上ではなく東京ドームの天井。
なんでさっきまで奉行所にいた男が「長嶋さんのファンです」って言うんだ!

いやぁ~、ホントに面白かった!「天狗裁き」じゃなくて『長嶋裁き』でした。
初見の師匠に加えて、初めて聴く噺が3席。
十分満足して新宿に向かいました
