笑福亭乃光…『手紙無筆』
昔々亭慎太郎…『ぜんざい公社』
江戸家まねき猫…「動物ものまね」
(ぴろき休演)
三遊亭笑遊…『寿司屋は楽し』
(桂米多朗順序変更)
春風亭柳桜…『本膳』
宮田章司…「納豆~朝顔の苗~※薬各種~※七色唐辛子~※よかよか飴~物産飴」
桂幸丸…『ハワイアンセンター物語(序)』
三笑亭夢太朗…『錦の袈裟(半ば)』
東京丸・京平…「漫才」
神田松鯉…『扇の的』
桂歌春…『たがや』
(昔昔亭桃太郎休演)
《お仲入り》
桂米多朗…『壷算』
(三遊亭笑遊順序変更)
ボンボンブラザース…「曲芸」
古今亭壽輔…『代書屋』
三笑亭茶楽…『真田小僧』
新山真理
…「漫談/奴さん姐さん(踊り)」
春雨や雷蔵…『湯屋番』
今席、ようやく夜の部のサラから入場。席に着くなり開演。
開口一番は乃光さん。
いつも高座返しの姿は見ていますが、落語を聴くのは初めて。
鶴光師匠のお弟子さんですから関西出身なのでしょう。
関西弁の「手紙無筆」でした。喋り方や内容はまだまだですが、
とにかく一生懸命さが伝わる姿に好感が持てました。
続いて慎太郎さんの「ぜんざい公社」。
ところどころに桃太郎師匠の口調が入っていました。
ハッキリとした語り口がいいですね。
ぴろきさんがお休みでまねき猫さん。
通信販売のネタでしたが、ほんわかムードが場内に漂いました。
出番変更の笑遊師匠。硬い雰囲気の場内を明るくして下さいました。
桟敷の人数のバランスを取るために「一人移動して!」
柳桜師匠は声が小さい。3列目に座っていても聞き取りにくいのです。
温まった客席がちょっと戻ってしまった感じです。
少ない客の割には売り声のリクエストが多くて章司先生もご機嫌。
常連さんの注文に章司先生も気分良く応えてました。
幸丸師匠は今日もCMネタはなく、昭和40年代前半のヒット曲集。
ここからハワイアンセンターではあまりにも時間がなさすぎでした。
夢太朗師匠は時々この「錦の袈裟」をかけますが、いつも半ばまでです。
一度くらいはサゲまで聴いてみたいものです。
京丸・京平さん、今日はややウケ。
ギャグの不発に「笑わねぇなぁ」。
『だってあんまり面白くないんだもん』
心の中でつぶやきました。
松鯉先生は源平の中からの読み物。聴いていて安心感と楽しさがあります。
乃光さんとち太郎さんが釈台を片付けていると、流れてきた出囃子は「桃太郎」ではなく「さわぎ」。
『えっ?えっ?なんで??歌春師匠???』
ハイ、歌春師匠が代演でした
今日はマクラが一切なく、いきなり本題に。
うっとうしい梅雨空を晴らすかのような内容に、場内のボルテージも上がりました
後半に入って初めて桟敷に座りました。ここは場内を見渡せていいですねぇ
前半から順序変更の米多朗師匠。瀬戸物屋の雰囲気が良かった。
サゲも「一荷入りもお持ち下さい」というものではなく、斬新な感じがしました。
繁先生が桟敷に入ることを期待したのですが、桟敷前方のご婦人に気を遣ったのか中には入らずじまい。
今日はテープの支えがなしで4個のゴルフボールを成功させました
壽輔師匠も相変わらずの客いじり。ネタは「代書屋」でしたが、平治師匠のようなドカンドカンではなく、笑いが持続的に繰り出される内容でした。
茶楽師匠では初めての「真田小僧」。
冒頭の親子の会話に重点を置く内容でしたが、ここを短めにして最後のサゲまででも良かったのでは…???
真理さんは「刑務所の血液型」ネタと踊り。
今席初めて、「奴さん」と「姐さん」を続けて踊りました。
「奴さんだよ!」「姐さんだよ!」のセリフにトキメキました
雷蔵師匠は最初「船徳」かなと思いましたが「湯屋番」でした。
若旦那が湯屋に勤めるまでは静かでしたが、妄想シーンからは笑いも起こって楽しい高座でした。
10日間のうち7日も末広亭へ。こうしてみると結構常連って多いんだなと感じる上席でした。

昔々亭慎太郎…『ぜんざい公社』

江戸家まねき猫…「動物ものまね」
(ぴろき休演)
三遊亭笑遊…『寿司屋は楽し』
(桂米多朗順序変更)
春風亭柳桜…『本膳』
宮田章司…「納豆~朝顔の苗~※薬各種~※七色唐辛子~※よかよか飴~物産飴」
桂幸丸…『ハワイアンセンター物語(序)』
三笑亭夢太朗…『錦の袈裟(半ば)』
東京丸・京平…「漫才」
神田松鯉…『扇の的』
桂歌春…『たがや』
(昔昔亭桃太郎休演)
《お仲入り》
桂米多朗…『壷算』
(三遊亭笑遊順序変更)
ボンボンブラザース…「曲芸」
古今亭壽輔…『代書屋』
三笑亭茶楽…『真田小僧』
新山真理


春雨や雷蔵…『湯屋番』
今席、ようやく夜の部のサラから入場。席に着くなり開演。
開口一番は乃光さん。
いつも高座返しの姿は見ていますが、落語を聴くのは初めて。
鶴光師匠のお弟子さんですから関西出身なのでしょう。
関西弁の「手紙無筆」でした。喋り方や内容はまだまだですが、
とにかく一生懸命さが伝わる姿に好感が持てました。
続いて慎太郎さんの「ぜんざい公社」。
ところどころに桃太郎師匠の口調が入っていました。
ハッキリとした語り口がいいですね。
ぴろきさんがお休みでまねき猫さん。
通信販売のネタでしたが、ほんわかムードが場内に漂いました。
出番変更の笑遊師匠。硬い雰囲気の場内を明るくして下さいました。
桟敷の人数のバランスを取るために「一人移動して!」

柳桜師匠は声が小さい。3列目に座っていても聞き取りにくいのです。
温まった客席がちょっと戻ってしまった感じです。
少ない客の割には売り声のリクエストが多くて章司先生もご機嫌。
常連さんの注文に章司先生も気分良く応えてました。
幸丸師匠は今日もCMネタはなく、昭和40年代前半のヒット曲集。
ここからハワイアンセンターではあまりにも時間がなさすぎでした。
夢太朗師匠は時々この「錦の袈裟」をかけますが、いつも半ばまでです。
一度くらいはサゲまで聴いてみたいものです。
京丸・京平さん、今日はややウケ。
ギャグの不発に「笑わねぇなぁ」。
『だってあんまり面白くないんだもん』
心の中でつぶやきました。
松鯉先生は源平の中からの読み物。聴いていて安心感と楽しさがあります。
乃光さんとち太郎さんが釈台を片付けていると、流れてきた出囃子は「桃太郎」ではなく「さわぎ」。
『えっ?えっ?なんで??歌春師匠???』
ハイ、歌春師匠が代演でした

今日はマクラが一切なく、いきなり本題に。
うっとうしい梅雨空を晴らすかのような内容に、場内のボルテージも上がりました

後半に入って初めて桟敷に座りました。ここは場内を見渡せていいですねぇ

前半から順序変更の米多朗師匠。瀬戸物屋の雰囲気が良かった。
サゲも「一荷入りもお持ち下さい」というものではなく、斬新な感じがしました。
繁先生が桟敷に入ることを期待したのですが、桟敷前方のご婦人に気を遣ったのか中には入らずじまい。
今日はテープの支えがなしで4個のゴルフボールを成功させました

壽輔師匠も相変わらずの客いじり。ネタは「代書屋」でしたが、平治師匠のようなドカンドカンではなく、笑いが持続的に繰り出される内容でした。
茶楽師匠では初めての「真田小僧」。
冒頭の親子の会話に重点を置く内容でしたが、ここを短めにして最後のサゲまででも良かったのでは…???
真理さんは「刑務所の血液型」ネタと踊り。
今席初めて、「奴さん」と「姐さん」を続けて踊りました。
「奴さんだよ!」「姐さんだよ!」のセリフにトキメキました

雷蔵師匠は最初「船徳」かなと思いましたが「湯屋番」でした。
若旦那が湯屋に勤めるまでは静かでしたが、妄想シーンからは笑いも起こって楽しい高座でした。
10日間のうち7日も末広亭へ。こうしてみると結構常連って多いんだなと感じる上席でした。