柳家さん弥…『えすぷれっそ』
鈴々舎わか馬…『青菜』
古今亭菊可…『お菊の皿』
柳亭こみち…『宮戸川』
さん弥さんは妙にハイテンションで客席はそれなりにウケていましたが、
私は全く付いて行けず心は離れる一方でした。
やっぱりこの人は「古典」向きだと思うんですがねぇ・・・。
わか馬さんの『青菜』は実に良かった。
変に力まず、やさしく、わかりやすく、季節の噺を聴かせてくれました。
できれば太田蜀山人の句でわかりにくい言葉、例えば“髱”(たぼ)とか“九尺二間”などの説明を入れたら、客席の若い方にも親切だったのではないでしょうか?
菊可さん、私のお気に入りの噺家さんです。
三味線があれば“ドロ”(鳴り物)が入って一層趣きがあったのでしょうが、それがなくても楽しい噺を聴かせてもらいました。
こみちさんは「宮戸川」でしたが、冒頭は「六尺棒」のさわりを使って半七が締め出される様子を語っていました。
深夜寄席初登場ということで、わか馬さんや菊可さんを差し置いてのトリ。
これって結構プレッシャーだったと思いますよ。
それでもそんなことを感じさせない、女性らしい「宮戸川」を楽しめました。
鈴々舎わか馬…『青菜』
古今亭菊可…『お菊の皿』
柳亭こみち…『宮戸川』
さん弥さんは妙にハイテンションで客席はそれなりにウケていましたが、
私は全く付いて行けず心は離れる一方でした。
やっぱりこの人は「古典」向きだと思うんですがねぇ・・・。
わか馬さんの『青菜』は実に良かった。
変に力まず、やさしく、わかりやすく、季節の噺を聴かせてくれました。
できれば太田蜀山人の句でわかりにくい言葉、例えば“髱”(たぼ)とか“九尺二間”などの説明を入れたら、客席の若い方にも親切だったのではないでしょうか?
菊可さん、私のお気に入りの噺家さんです。
三味線があれば“ドロ”(鳴り物)が入って一層趣きがあったのでしょうが、それがなくても楽しい噺を聴かせてもらいました。
こみちさんは「宮戸川」でしたが、冒頭は「六尺棒」のさわりを使って半七が締め出される様子を語っていました。
深夜寄席初登場ということで、わか馬さんや菊可さんを差し置いてのトリ。
これって結構プレッシャーだったと思いますよ。
それでもそんなことを感じさせない、女性らしい「宮戸川」を楽しめました。