演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

07/07/22 末広亭・昼の部

2007-07-22 | 芸協定席見ブんログ
春風亭昇吉…『子ほめ』

春風亭鹿の子…『半分垢』
(桂花丸交互出演)

ナイツ…「松井秀喜物語」

桂歌蔵…『権助魚』

桂米福…『初天神(半ば)』

松乃家扇鶴…「俗曲」
(松旭斎八重子順序変更)

桂小南治…『宮戸川』

松旭斎八重子…「奇術」
(雷門助六順序変更)

三遊亭遊三…『ぱぴぷぺぽ』
(松乃家扇鶴順序変更)

瀧川鯉昇…『蛇含草』

三笑亭笑三…『異母兄妹』

林家今丸…「浴衣の夕涼み~※両国川開き~※大文字焼と舞妓~三社祭~花魁~似顔」

雷門助六…『三上戸/あやつり(踊り)』
(三遊亭遊三順序変更)

《お仲入り》

桂幸丸…「漫談」

新山ひでや・やすこ…「カラオケ料理」

桂歌春…『鮑のし』

三笑亭可楽…「スポーツの漫談」

ボンボンブラザース…「曲芸」

桂米丸…『指の思い出』


7下の末広亭は夜の部で小柳枝師匠が2日ずつネタ出しの『夏の噺十一夜』。
21・22日は浅草楽日で聴いた『唐茄子屋政談』ですが、昼席に歌春師匠が出演されることもあり朝から末広亭へ!

開口一番は昇吉さん。元気に登場し、大きな声で
“昇太の弟子の昇吉です。今日が末広亭初高座です!”
今日も明るく清々しい高座姿勢で、昇々さんと共に競い合って成長して行くのが本当に楽しみです

鹿の子さんは大相撲にちなんで「半分垢」。相撲の噺は色々ありますが、ほとんどが力士や贔屓筋を中心にしたもの。
この噺はおかみさんを中心にしているので鹿の子さんが演じても違和感がなく、途中で簪(かんざし)が落ちるハプニングがあったものの、それもネタにした楽しい高座でした。

ナイツの漫才は本当にマニア受けします。今日も松井秀喜物語から脱線の連続ですが、松商学園の上田佳範なんて誰も知らないだろ!そんなネタで大笑いしていしまう私が大好きです

歌蔵師匠は久しぶりに拝見しますが、ちょっと早めの「権助魚」。魚屋がなんでもかんでも「網取り魚だよ」と言ってしまったのは急ぎ過ぎでしたね。

米福師匠の初天神は半ばまででしたが、金坊の可愛さが表れてました。

順序変更で扇鶴さん。私、いつも思うんですが、この方の独演会を見てみたいなぁ…。

小南治師匠は3回連続「宮戸川」。マクラに連動したサゲがいいですね。

八重子先生の「おまけのおじさん」が今日は大活躍!
八重子先生、思わず「私が師匠。こっちは弟子」

遊三師匠は「ぱぴぷぺぽ」。楽しい高座ですが…。

昨日の深夜寄席の鯉橋さんを見ていると、喋り方や間、手の仕草などが鯉昇師匠ソックリなんです。
その鯉昇師匠の餅を食べる仕草は鯉橋さんもできるかな?
「ハフハフ」言いながら餅をさます仕草や、「お染・久松相生の餅」「る」などは絶品です!

笑三師匠もいつものように楽しい高座。

今丸師匠も久しぶりに拝見しますが、相変わらず早くて楽しい紙切りです。

助六師匠はいかんせんマクラが長い!
ただ、あやつりを見られたのは良かった!
かっぽれの曲に合わせての踊りと表情は一見の価値があります

食いつきの幸丸師匠。今日は大ウケでした

ひでやす漫才も流れに乗って笑いが満載です。

歌春師匠は漫談が続いたためか「鮑のし」の一席。
とにかくおかみさんの振る舞いが楽しい高座で大満足です

可楽師匠は8中のアロハマンダラーズの宣伝。
例の如く『「ぱぴぷぺぽ」なんかと違うんだから』と自慢のノドを披露。
特に“相撲甚句”は力士や呼び出しさんも真っ青になるような素晴らしい甚句でした
熱演したために楽屋から太鼓の音が…。
これをきっかけに高座を下りました。

可楽師匠の熱演でボンボン先生は短めに時間調整。
繁先生がちょっと足を気にしているのが気になりました。

米丸師匠はじっくりと聴かせる新作。
「ジョーズ」とは違い、古典のような新作で場内も静まり返って米丸師匠の噺に聴き入っていました。

米丸・笑三・可楽・遊三師匠に挟まれては、歌春師匠も幸丸師匠も若手という感じで、バラエティに富んだ昼席を楽しみました