演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

07/10/21 浅草演芸ホール・夜の部

2007-10-21 | 芸協定席見ブんログ
笑福亭羽光…『犬の目』

橘ノ圓満…『穴子でからぬけ』

新山真理…「漫談」

桂歌若…『』

桂小文治…『』

ナイツ…「漫才」
(Wモアモア昼夜交代/マグナム小林順序変更)

桂圓枝…『ジョークの効用』
(小蝠さんからご指摘いただきました。ありがとうございます)

春雨や雷蔵…『くやみ小僧』

ぴろき…「ギタレレ漫談」

三遊亭遊三…『不精床』

《お仲入り》

春風亭柳之助…『時そば』

松旭斎小天華…「奇術」

桂歌春…『狸の札』

古今亭寿輔…『代書屋』

マグナム小林…「バイオリン漫談」
(宮田陽・昇休演/ナイツ順序変更)

橘ノ圓…『落語家の生き様』

鏡味健二郎…「太神楽曲芸」

三遊亭圓馬…『お見立て』


「四谷区民センター」を途中で失礼して浅草へ。
「新宿御苑前」(丸ノ内線)「四ツ谷」(JR)「神田」(銀座線)と経由して「田原町」に出て、浅草演芸ホールに着いたらちょうど昼席がハネた所。
何とか夜席のサラに間に合いました。

開口一番は羽光さん。自虐的な名前の紹介がないのは良かった。
「犬の目」も鶴光師匠から教わったのでしょう。キッチリと笑わせていただきました。

圓満さんはいつもながら落ち着いた姿。この人の与太郎やバカ兄弟はホント、気味が悪いくらいの可笑しさがあります。

真理さんは光沢のあるベージュのドレスにオーガンジーのボレロという、秋らしい配色の衣装
自ら「キャラメルケーキにチョコレート」と表現していましたが、私をはじめ男性客の目は
年齢の話で2列目のオジサンが微妙な反応を見せ、真理さんはちょっと困惑?
漫才から漫談家になった人って、ピーチク先生や国分健二さんなどもそうですが、客あしらいが上手いですね。
ヤジや掛け声にもツッコミで返したり、ボケてみたり。
今日も楽しい高座を見せていただきました

歌若師匠もマクラで「自分も早く結婚したい」と言いながら、チラっと楽屋の方を見て『今みたいのばかりだから諦めていますが・・・』
???
「今みたいの…」って真理さんのこと???
なんか無性にイヤな気分になってしまい真理さんの高座が終わって緊張感も切れ、疲れも相まってそのまま睡魔に誘われるが如く寝てしまいました

そのため小文治師匠の時も夢うつつ
「不動坊」の前半だったような気がしますが・・・

ナイツの登場で目を覚ましました
相変わらず飄々とした塙さんのボケと、まるで塙さんが反応しない土屋さんの絶妙なツッコミに場内も大笑いでした!
最後は塙さんが岡村孝子の「夢をあきらめないで」を延々と熱唱
ホントにこのコンビ、大好きです!

7か月ぶりに拝見の圓枝師匠。3月に連日同じネタを聞いた時はさすがに厭きましたが、久しぶりに聞くと面白いです。

雷蔵師匠は噺は正統派なんですが、マクラの小噺はダジャレが多い他愛もないもので…。
「雷蔵八百夜」で聴いた『くやみ小僧』という珍しい一席でした。

ぴろきさんは新ネタが所々に挟まっていましたが、今日はどのネタも大ウケでした。

遊三師匠はおなじみのマクラからたたんだままの扇子をクルリと一回転させて不精床。
大きな声と表情が楽しい一席でした。

食い付きは柳之助師匠。
マクラもそこそこに、ナント『時そば』!
実は先週の「サンライフ寄席」の帰り、池袋演芸場の入口のモニターを見たら小柳枝師匠が「時そば」をかけていて“しまった!”と思ったのですが・・・。
今シーズン初の「時そば」は柳之助師匠が大熱演
熱いそばを“ハフハフ”しながら食べるうちに、ライトの熱さで滴り落ちる汗
それがいかにも熱いそばを食べているように見えてきます。
マヌケな男が「商い」の講釈を垂れた所、先にそばやに言われてしまう場面では「何だ知ってたのか。あせっちゃたよ!」と言いながら、その汗を拭うという上手さ。
本当にそばが食べたくなり、帰りに雷門の立ち食いそばに直行したのは言うまでもありません。

ここで最前列の客が4人ほど帰ってしまい、前2列に座っているのは私だけ。
なんとなく心細さを感じながらも小天華先生の奇術に熱中しました。

休憩時に、楽屋入りする歌春師匠をお見かけしたのですが、ちょっとお疲れ気味のご様子。
それでも可愛いタヌキは愛嬌抜群。
「大人のタヌキは八畳敷き。アタシは子供だから四畳半!」
「なんだい、随分色っぽいじゃないか!」
この場面が大好きです

寿輔師匠は前列にイジる対象がいなかったためか、毒舌もそこそこに代書屋。
少ない客でも普段通りに笑わせていただきました。

前列には私しかいないので、マグナムさんの“蚊”を叩く準備だけはしておきましたが、季節が過ぎたためか“蚊”の登場はありませんでした

圓師匠は数年前に酒粕の話から数年前に入院した時の話。
最後に、
『終いに出る圓馬は私の長男弟子で、私は四代目圓馬の弟子なんですが、師匠の名前を弟子に継がせました。最近力を付けて来ております。最後まで聴いてやって下さい』
と、トリを取る弟子への親心とも言うべき想いを語っていました。
圓師匠、いいなぁ

健二郎先生のちょっとハラハラする曲芸の後は圓馬師匠。
KYの杢兵衛大尽とタカビーな喜瀬川花魁。(ちょっと新旧の流行語を使ってみました)
その狭間で翻弄される喜助の慌てぶり。
三者三様の人間味溢れる高座を堪能させていただきました