吉田隆さんからイロハネットNo-353号が送られてきました。地の文だけですが読んでみてください。大事なことが書かれています。
◆皆様
イロハネットNo-353号をお送りいたします。
11月3日は文化の日ですね。ところが、今年の4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連盟」は、超党派議連に切り替え、新たな議員連盟の設立総会を衆議院議員会館で開いたのです。そして、なんと自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党4党などの議員計92人が入会し、会長に古屋が就任したとのことです。
維新や国民民主はわかりますが、立憲民主の議員も入っており、びっくりです。戦前の天長節―明治天皇の誕生日を尊崇しようというのです。安倍国葬を事実上撃退したと思いきや、新たな妖怪が現れたようなものです。
これは単に祝日名が変るとかの問題ではありません。日本の戦後史を塗りかえる暴挙というほかありません。
現行の憲法誕生日は無視し、明治憲法を復活させるようなものです。
こんな時代錯誤の方針がまかり通ることは絶対許せません。
11月3日の文化の日に国会周辺に大挙押しかけ、岸田の大軍拡、壊憲策動に鉄槌をくらわせたいものです。
𠮷田 隆
▼文化の日意義と明治の日へ改変狙う動き
11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。
1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇三は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明している。
▼明治の日を実現するための議員連盟の設立と復古への動き
ところが、この意義深い日に対し、近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す動きが顕在化している。
2011年10月1日、「明治の日推進協議会」が結成され、集会のチラシがただち全国会議員へ配布された。初代会長には元民社党衆議院議員の塚本三郎が就任した。2016年11月1日、明治の日推進協議会は国会内で集会を開き、祝日法改正を目指すための超党派の議員連盟設立を与野党議員に要請した。集会には自民党の稲田朋美、古屋圭司、民進党(当時)の鷲尾英一郎、無所属の野間健ら国会議員13人が出席、自民党議員は古屋を会長とする「明治の日を実現するための議員連盟」を設立した。
◆皆様
イロハネットNo-353号をお送りいたします。
11月3日は文化の日ですね。ところが、今年の4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連盟」は、超党派議連に切り替え、新たな議員連盟の設立総会を衆議院議員会館で開いたのです。そして、なんと自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党4党などの議員計92人が入会し、会長に古屋が就任したとのことです。
維新や国民民主はわかりますが、立憲民主の議員も入っており、びっくりです。戦前の天長節―明治天皇の誕生日を尊崇しようというのです。安倍国葬を事実上撃退したと思いきや、新たな妖怪が現れたようなものです。
これは単に祝日名が変るとかの問題ではありません。日本の戦後史を塗りかえる暴挙というほかありません。
現行の憲法誕生日は無視し、明治憲法を復活させるようなものです。
こんな時代錯誤の方針がまかり通ることは絶対許せません。
11月3日の文化の日に国会周辺に大挙押しかけ、岸田の大軍拡、壊憲策動に鉄槌をくらわせたいものです。
𠮷田 隆
▼文化の日意義と明治の日へ改変狙う動き
11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。
1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇三は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明している。
▼明治の日を実現するための議員連盟の設立と復古への動き
ところが、この意義深い日に対し、近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す動きが顕在化している。
2011年10月1日、「明治の日推進協議会」が結成され、集会のチラシがただち全国会議員へ配布された。初代会長には元民社党衆議院議員の塚本三郎が就任した。2016年11月1日、明治の日推進協議会は国会内で集会を開き、祝日法改正を目指すための超党派の議員連盟設立を与野党議員に要請した。集会には自民党の稲田朋美、古屋圭司、民進党(当時)の鷲尾英一郎、無所属の野間健ら国会議員13人が出席、自民党議員は古屋を会長とする「明治の日を実現するための議員連盟」を設立した。