逆順でたどる平安京の天皇たち
90代 亀山天皇 南禅寺を創建した天皇
|
元号 |
|
先代 |
|
次代 |
|
|
|
誕生 |
|
崩御 |
|
陵所 |
亀山陵 |
諱 |
恒仁 |
別称 |
禅林寺殿 |
父親 |
|
母親 |
西園寺姞子(大宮院) |
皇后 |
洞院佶子(京極院) |
中宮 |
西園寺嬉子(今出川院) |
女御 |
近衛位子(新陽明門院) |
子女 |
休日に「都をどり」を見て来た。京都の舞踊発表会は、5花街それぞれあるが、井上流の祇園甲部は、今年耐震工事の為、京都北白川の、京都工芸繊維大学「春秋座」で行われている。
毎年、5花街の内3月末の北野上七軒「北野をどり」から始まる。そして、「都をどり」、宮川町の「京おどり」、先斗町の「鴨川をどり」、秋になって祇園東の「祇園をどり」が行われる。それぞれ流派が違いその華やかさを競う。「をどり」と「おどり」の違いは?それは後日・・・・。
寸分たがわぬ所作の見事さは脅威だ。
一緒に見に行ったメンバーからは、逆順で天皇を紹介されても分りにくいとのご非難が相次いだが、勇気をもって進める事にする。
亀山天皇は、次回取り上げる後深草天皇の弟だが、両親に好かれる明るい性格だったようだ。結果的に、大覚寺統の始まりにつながり兄の持明院統との対決を生む。
在任中の出来事は、すでにほとんど書いた。元寇は、亀山上皇の院政時にあった。息子の後宇多天皇と共に
「身を以って国難に代える祈願」
と、伊勢神宮に願文を残している。この身をもっての、「身」は、亀山なのか後宇多なのかが大論争となったようで、いまだに学界の決着を見ていないようだ。(どちらでも良いが?)
なお、父後嵯峨天皇の離宮禅林寺永観堂の南に、自らの離宮を営み後に、南禅寺となる。五山の上という大寺院を創建した功績は大きい。