アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

番外  断食道場

2019-03-23 08:51:39 | 日記

普段の不摂生を打破する為、再び断食に挑む。

伊豆の断食道場

このような食事?だけで4日間

朝のトレイルウォーキング

走るように野山を駆ける。ただし、筆者はマイペースにて歩く。

 


577 アチャコの京都日誌 新シリーズ京都100寺巡礼 31番 大御堂観音寺

2019-03-22 11:00:46 | 日記

31番 大御堂観音寺

京田辺市普賢寺下大門13

山号  息長山

宗旨  真言宗智山派

開基  義淵

正式名 観音寺

別称  普賢寺

本尊  十一面観音像(国宝)

 Kannnonnjioomidou

 

京田辺方面に戻り、「蟹の恩返し」と国宝の「釈迦如来坐像」が有名な蟹満寺を見た後、大御堂観音寺を訪ねる。同志社大学田辺校舎の近くにある。ここは奈良東大寺二月堂の「お水取り」のお松明に使う「竹」を献上する事で有名だ。そして是非見たいのは、国宝の十一面観音立像を間近に見られるからだ。

創建は、白鳳時代と言うからかなり古い。そして東大寺初代別当良弁の時代に中興して伽藍が整ったと言う。やはり奈良の宗教世界との関りが深い。普賢寺と呼ばれていたその当時は、五重塔始め広大な敷地に壮大な伽藍を誇っていた様だ。室町末期に焼失して以来、大御堂のみとなった。しかし奇跡的に本尊の十一面観音は奈良時代から今に至るまで残っている。その国宝を見る為に来たようなものだ。

本堂にお邪魔する。狭い堂内だが、威厳を感じる雰囲気の中、中央厨子に向かい手を合わせる。やはり御本尊は秘仏かと思って御住職にたずねたら、どうぞこちらへとおっしゃる。信じがたい事だが、内陣へ案内していただき、厨子の真ん前にお連れ頂き、どうぞご覧ください。と、ゆっくりまさに観音開きの厨子が開くと、目前に観音様が現れる。慈悲深いその視線に目が合うと、自然に手が合わされる。そして感動と言うより1200年の時を越えてここにおられる事を考えると、涙が出る。

観音寺(大御堂)@京田辺市-05ガイドブックより

仏様は女性でも男性でもないと言うが、やはり観音様は女性だ。ふくよかそうな胸、美しくしまったウエスト、薄布に覆われた下半身の妖艶さ。そして慈悲深い母の眼差し、どれも憧れの女性像である。セックスアピールと母への尊敬と同時に感じる。

親切な住職のお陰で、良い話と共に貴重な時間を過ごした。寺巡りはこのような出会いと感動があって誠に良い。

いよいよ石清水から西山へ


576 アチャコの京都日誌 新シリーズ京都100寺巡礼  30番 浄瑠璃寺

2019-03-21 09:36:17 | 日記

30番 浄瑠璃寺

 

木津川市加茂町西小札場40

山号  小田原山

宗派  真言律宗

開基  義明

本尊  九体阿弥陀如来・薬師如来

別称  九体寺

 Joruriji Kizugawa Kyoto pref Japan02s3.jpg

浄瑠璃寺は南山城屈指の重要寺院で、豊富な国宝群に特別名勝の庭園を持つ古刹である。海住山寺からは車で15本分ほどだ。途中、アジサイ寺と言う別名を持つ岩船寺の三重塔も訪ねておきたい。この辺りは当尾の里と言われ、小さな石塔や石仏が点在している。浄瑠璃寺は、義明上人が平安中期に創建しているが、檀那(支援者)は奈良葛城の豪族である。当初は本堂のみだったが、干支一巡後の60年後、薬師堂など伽藍が整備されたようだ。しかし、浄瑠璃寺は何の予備知識がなくても十分楽しめる。まずは境内に入ると目の前に、浄土式庭園が広がる。すなわち池をはさみ東に薬師如来を安置する三重塔、西に阿弥陀如来9体を置く本堂がある。東は現世利益の薬師如来、西は極楽浄土へ導く阿弥陀如来という造りだ。池の東側まで行きまっすぐに池に映える本堂を眺めるとまさに極楽浄土の世界が見える。三重塔は平安末期に、一条大宮から移築されたものと言う。朱色が鮮やかな見事な安定感のあるものである。

宝池から見る本堂(九体阿弥陀堂)

本堂は9体の阿弥陀如来を安置する為に、11間の造りで、中尊のやや大きい阿弥陀如来を置くために中央部分を特に大きくとっている。このような9体阿弥陀堂は1000年頃、末法思想の中で多く作られた。藤原道長の法成寺が最初の例で、道長はこの阿弥陀如来と手を結びつつ往生したと伝わる。しかし残存するのはここ浄瑠璃寺くらいとなっている。本堂内には、それ以外にも木造四天王立像の内、持国天、増長天が安置されていて、こちらも平安時代の作だが保存状態が比較的良い、ここまで本堂、三重塔、阿弥陀如来9体、四天王像すべて国宝である。ただ、広目天、多聞天は東京・京都のそれぞれ国立博物館に寄贈されている。

加えて庭園は、特別名勝であり国宝扱いである。

境内は参観自由で池には蓮の花やその他季節の花・草木・紅葉と一年を通じて楽しめる。拝観料を払って、お宝満載の本堂内もゆっくり見ればたっぷり小一時間かかる。

このような平城京・平安京から遠く離れた地方豪族の支配地域でも立派な寺院が営まれた事が驚きである。そしてその為、応仁の乱始め多くの戦火にもあわず今日我々が、1000年の時を越えて昔のまま眺める事が出来る事に感謝だ。

ここまでで南山城の旅を終える。

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

 


575 アチャコの京都日誌 新シリーズ京都100寺巡礼 29番 海住山寺

2019-03-20 15:20:07 | 日記

29番 海住山寺

 

木津川市加茂町例幣海住山境内20

山号  補陀落山

宗派  真言宗智山派

本尊  十一面観音

開基  良弁 聖武天皇

中興  貞慶

 Kaijusenji03s1920.jpg

しばらく自家用車で南山城の古刹を巡る。いずれも京都より奈良の仏教界との関りの深い寺である。笠置山から木津川沿いに20分ほど奈良方面に行けば恭仁京跡の大きな石碑があり、そこから山を登る事10分ほどで到着する。地域が一望できる高台の頂上に海住山寺はある。

地域は、瓶原(みかのはら)と言い、山は三上山と言う。聖武天皇の時代の創建で、良弁が開山である。言うまでもなく東大寺初代別当であり、聖武天皇の大仏建立の祈願をこめて創設された寺だ。その後荒廃し、鎌倉時代に解脱上人である貞慶により再興された。見どころは、貞慶上人追悼の為に弟子の藤原長房(覚真)が、建てた五重塔である。50m以上ある東寺の五重塔に比べて20mに足らない塔だが、山上の境内で見上げると存在感は十分ある。特徴は、裳階という庇のようなものが一層の下に設けられているので6重にも見える事だ。建設時のまま大きな修復もせず残っているので、国宝指定されている。本堂へは拝観料を払えば入れる。狭いが本尊の十一面観音立像は平安時代、四天王立像は鎌倉時代のものでいずれも重要文化財である。その他寺宝は多く遠くまで出かけて来た甲斐がある。なお、ふもとの恭仁京跡は国分寺跡と共に国の史跡に指定されている。奈良時代とは言え京都府内にある為、京都検定的には長岡京、乙訓宮、などと並び必須の情報である。


574 アチャコの京都日誌 新シリーズ京都100寺巡礼 28番 笠置寺

2019-03-19 08:53:42 | 日記

28番 笠置寺

 

京都府相楽郡笠置町笠置山29

山号  鹿鷺山

宗旨  真言宗智山派

開基  天武天皇(大海人皇子)

本尊  弥勒摩崖仏

 

修行の寺が続く。金胎寺から車がすれ違うのも困難な狭い道を30分ほど山を下り、木津川沿いをしばらく行くと笠置山登山口に着く。ちょうど京都からの伊賀街道、奈良への月ケ瀬街道の交差する辺りになる。本来は歩いて登るべきだろうが再び細い参道を車で20分ほど行く。

笠置寺も観光気分で行く寺ではない。標高300mほどの山自体が、寺の境内であり、そこが修行の場である。2000年近くも前から信仰の対象であったようだが、天武天皇勅願寺として良弁僧正によって巨岩に摩崖仏を彫りそれを本尊として発足した。その後、平安時代の末法思想の中で発展し、さらに歴史に名前が知れたのは、太平記の時代だ。後醍醐天皇が一度目の倒幕に失敗した後、ここ笠置寺に本拠地を構えたのだ。ただ、残念ながらその戦火により多くの建造物が焼失し摩崖仏も熱により表面が剥落した。40分ほどの修行場巡りに挑戦したが、日頃の不摂生が祟り息が上がってしまった。

しかし、朝方のにわか雨の時の霰か雹かが積もって、それを通じて吹く冷たい風が心地よく、気分よく山を下った。

因みに、受付にいたオジサン。地元のボランティアか、とにかく親切でよくしゃべる。本尊の摩崖仏、ほとんど何も見えないが、拓本を採ると古の姿が浮かび上がるのだそうだ。高さ10m以上もある巨大拓本を地元総出で採ったらしい。ところが大きすぎて展示する場所がなく、公民館の倉庫に眠っている。来るべき大阪万博での公開を目指していると言う。楽しみにいたしましょう。(笑)