シエンタの後継車と言われているセッテを見てきました。
単刀直入に感想を書くと
「スパシオの後継車だね、これは」
です。(良い・悪いと言う意味では無いです)
シエンタはスライドドア。
セッテはヒンジドア。
これが大きな違い。
それだけでなく、顔やリアのクォーターウィンドウ(後席ドアの後ろにある、ラゲッジルームの左右にある窓)のラインはスパシオを思わせます。
「スパシオの後にルミオン出さずにセッテを出す方が、流れとしては良かったのでは?」
そんな印象を受けます。
スパシオを買い損ねてルミオンを買った人がいたら、がっかりしそうな気がします(苦笑)
もっとも、スパシオは確か1.6Lがあったと思うし、全長も僅かながらセッテより長い。
(サイズダウンは、どのメーカーもやりたがらないでしょう。トヨタはヴィッツやiQでそれを実行していますけど、オーリス・イスト・ルミオンと立て続けに3ナンバーにしてますからね。 両極端と言うか・・・。)
さて、外観はサイズ的にはシエンタと良い勝負。
CMでは奥様方が時には7人で連れ立って・・・、なんてやっています。
そんな使い方に向いているのかどうかも含めて、自分なりの感想。
運転席・助手席周り
ドアミラー脇にあるクォーターウィンドウは右左折時の死角の軽減に役立ちそうで、シエンタよりこの点ではかなり安全面でポイントは高そう。
運転席前のインパネに薄型ティッシュボックスを入れられるふた付きのトレイがある。
シエンタのこれは助手席の前。
どちらにあった方が良いかは好みが別れるところかな。
ハンドルの下にアンダートレーが有り、ここにメガネケースが置けそう。
シエンタにも有るけれど、免許証入れ程度の物しか置けない。
シエンタはセパレートシートでその間にセンタートレイが有り、ここにポシェットが置ける。
私の場合メガネケースをここに置く必要が有るので、ポシェット置き場が無い。
対してセッテはベンチシートだけど、シフトレバーの下の足元に同等の置き場が設けてある。
シエンタよりは運転席周りの小物入れは充実しているように感じる。
また、カップホルダーはプッシュ跳ね出し式を採用しているので、収納時のスマートさと操作時の高品質感が有ります。
比較するとシエンタのカップホルダーは安っぽい(笑)
オートエアコン仕様は、操作ダイヤルがムーブやタントと似ているので、「ダイハツ製」と思えるポイントでは有ります。
運転して楽しいかは試乗していないのでちょっとわかりません。
マニュアルモードの有るATがおごられていますが、これは一度は運転してみたいATです。
一番の関心事は、マニュアルモードの各ギアでトルコンがロックアップしてくれるか否か。
ロックアップしてくれないのでは、マニュアルモードの有るCVTの方が良いかも。
2列目シート
スライド式シートを一番後ろにして164cmの私が座ると、ベンチに腰掛けたように足を下に下ろして座れ、前席のシートとも空間に十分余裕がある。
膝の下が浮いてしまう事もなく、着座姿勢は良好です。
でも、足の不自由なお年寄りや小さい子供には乗り降りが大変かもしれない。
下の写真を見て頂きたい。後席足元の入り口が狭い。

この写真、ドアが全開でしかも2列目シートが一番後ろの状態。
前席との空間は十分だけど、Bピラーと呼ばれる後席ドアの取り付けられている柱が後ろ寄りの為、座席とピラーの隙間は20~30cm程度。
乗り込む時にすぐ「乗り降りはしにくい部類」と思った。
駐車場で隣の車が近くドアを広く開けられない場合、この部分は更に狭くなり、乗降性は優れているとは言いない。
これはヒンジドアの一番のデメリットでしょうね。
複数のカー雑誌を読んでからセッテを見たけれど、余りこの点は触れられていないので、このクラスのヒンジドアの車ならこの程度の広さなのかもしれない。
でも、後席のアクセスに関しては、我が家のアルトと大差無いと感じた。
(後席に座った状態の広さの事ではないですよ。誤解の無いように。)
対して、シエンタの後席足元。

こちらもシートは一番後ろ。
この状態では前席との距離はセッテより広い。
(最も3列目シートの足元はかなり狭くなるが、それは後述します。)
Bピラーの位置がセッテに比べ前席に近い(前側にある)。
おまけにスライドドアだから、ドアが車体の横に出っ張る隙間さえ有れば全開にできるので、この乗降し易い広い空間が確保できる。
ピラーとシートの隙間の広さは40cm以上で、子供は勿論大人でも両脚を揃えて立てる広さがある。
スライドドアの欠点は、重い事。
車を作る方も手間が掛かるし、結果価格は高目になる。
(でも、価格帯はほぼ同じ)
また、重いから勢いが付くと手・足を挟んだ時の被害が大きい。
しかし、最近は電動ドアが普及しつつあるので、重さによる危険は減っていると思う。
使い勝ってを考えると、決して割高では無いと思うけど。
やはり、後席の乗降性を重視するなら、何と言ってもスライドドアでしょw
個人的には、「シエンタの後釜としてセッテを出すのなら、何故スライドドアにしなかったの?」と苦言したいところ(苦笑)
3列目シート。
これは、「人が乗る」と言う私の見方では、座り心地や使い勝手では明らかにシエンタの方が上。
セカンドシートが前席にへばりつく形で寄せられるシエンタに対し、セッテは標準的な折り畳み方だから、3列目への乗り降りはやや足元に狭さを感じる。
しかも、セッテは両手を使う必要がある。
それよりも大きな差が、2列目を一番後ろにした状態で出てくる。
セッテに比べて前後方向に余裕が無くなってしまうシエンタだけど、2列目同様膝が浮かずに座れる。
しかし、膝の前にシエンタより前後にややゆとりがあるセッテだけど、膝下を5cmも浮かせた状態で座る状態になる。
3列目の床が高いから、足が前に伸ばせない状態ではどうしてもそうなってしまう。
カー雑誌では、「補助席に近い小さなセパレートシート」のシエンタと「ベンチシートでゆったりした背もたれ」のセッテ、と言う見方で比較していたから、この「膝が浮く」事は余り重要視されていないみたい。
「3列目シートはセッテが上」と言う評価だけど、私の見方からすればセッテの方が足は疲れ易いと思う。
やはり人それぞれ。
ついでに言うと、セッテの3列目は一体シートで背もたれのリクライニングは無い。
シエンタはセパレートシートで、3段階リクライニングシートでもあるのですよ。
この点も何ら触れられていない。
購入する際は雑誌の記事は参考程度にし、あくまで自分の目で確かめるべきでしょうね。
ラゲッジルーム
これは3列目まで使っていると、両者大差無し。
2列目だけで使う事を考えると、フラットなラゲッジルームになるセッテが確実に上でしょう。
シエンタは一部隙間ができてしまい、荷物がそこにハマってしまうから。
しかし、セッテは床が高いのと3列目が一体式なので、特別な使い方を多用する必要が有るユーザーは要注意。
フリードやシエンタのように自転車の様な背の高いものを積む事には難点があるし、6人乗って荷物も多めに積む使い方が多いユーザーは、セッテでは1人分の座席をラゲッジとして使う必要が出てきてしまうから。
まとめ
私の使い勝手から考えると、「スパシオ後継車」であって「シエンタ後継車」と言うのは、やや無理が有りますね。
少なくとも2~3列目を乗車に多用するユーザーは、シエンタの方が楽でしょう。
私の場合日常的に狭い駐車場での2列目の乗降が有りますから、スライドドアで無くてドア部分の足元が狭いセッテはマイナスポイント。
しかし、運転席周りの死角の少なさ・使い勝手の良さ、3列目を畳んだ状態のフラットなラゲッジスペースは、シエンタに対してプラスポイント。
最も、後発車種なのだから全部プラスになってもらわないと(笑)
余談ですが、私の場合、スライドドアで後席のアクセスが良い車だったら、シエンタの後釜として考えて良い車になりますが、今のセッテでは落選。
ポイントは、2列目の乗り降りとスライドドアにつきますね。
私は時期ラウムとなる車をシエンタの後釜にしたい考えています。
それもヒンジドアになってしまったら・・・。
ヴォクシーにするかなぁ・・・。値段も高いし維持費も高いけど・・・(苦笑)
コメント
- LUXEL [2009年1月15日 2:53]
- こんばんは。
セッテの印象、興味深く拝見させて頂きました。
私自身、一番気になるのは、シフトレバーの見た目で、シフトノブがメッキに仕立てられているため、フロントガラスから直射日光を浴びたら、シフトレバー本体に乱反射する事があるので、個人的にはこの部分の造りを改善して欲しい所です。
セッテになぜ、スライドドアを採用されなかったというわけは、どうやらクォーターピラー付近の長さが出てしまうとの事で、スマートなミニミニバンにしたいという設計者の考え方があるんでしょうね。。。
ラゲッジは、EP82さんと同じ意見で、5:5分割可倒式リアシートを奢って欲しかったのが本音です。
このクルマの試乗、時間を見つけてやりたいなぁと考えていますw - kazuki1641 [2009年1月15日 9:58]
- お久しぶりです。今年もよろしく。
やはり大型のヒンジドアの採用は疑問ですね。スライドドアの使いやすさを知ったユーザーは、それだけで購入対象外にする方も多いと思います。また、ダイハツ製のエンジンにAT仕様の為、10・15モードで15.6、フリード16.4やシエンタ18.6と比べて見劣りしますね。実用燃費はどうでしょうか。環境性能の星マークも3つ。これは新車購入時の優遇税制の恩恵にも差が出るようです。
フリードと同様、全車オーディオレスや2WD全車の応急タイヤがオプション設定も、シエンタの標準装備と比べると寂しいですね。4WDはオプションでも応急タイヤは積めませんが。ただし、フリードがスペアタイヤを積めないように割り切ったのに対し、オプションでも選択可能にしたことの代償として、3列目の足元が狭くなっているので、その点をユーザーがどう評価するかですね。私はテンパーでも積んでおきたいです。
タイヤについて、スポーティなSタイプならば分かりますが、55タイヤがGタイプと4WD全車の採用されているのは理解出来ません。燃費と乗り心地のバランス、交換時の費用なども含めて疑問です。 - EP82-SW20 [2009年1月16日 22:03]
>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
メッキタイプの物は、個人の嗜好で選べるようにしてもらった方が良いかも知れませんね。
横から見るドア長のバランスは、やはりスライドドアで開口部を稼ぐとなると、どうしてもリアドアの方が長く見えますから(シエンタも長く見える)、設計者としては気に入らなかったのですかね。
でも、買いたいのはユーザーですからね。
設計者の好みだけで車を作ってもらっては、売れなくなります。
スライドドアはファミリーでは希望するユーザーは少なく無いと思われますから、その辺を汲んで貰いたかったです。
一体可到式ですと、どうしても自由度が減りますよね。- EP82-SW20 [2009年1月16日 22:14]
>kazuki1641さん、こんばんは。 ご無沙汰してます。
今年もよろしくお願いしますw
私も同感で、スライドドアで無い点でこの車は購入リストから落ちます。
(運転席周りはかなり気に入っているのですが・・・)
ATにしたのも疑問が有りますね。
昨今ではCVT全盛ですから。
MTモードで全ギアロックアップしてくれるのなら、実燃費はCVTからそれ程落ちないとは思われますけど。
私はテンパータイヤはオプションでつけます。
ラゲッジの床があれ程厚いのなら、最初からテンパー標準で良いと思いますね。
(テンパー、入っていると思いました)
55タイヤはスポーツ仕様でも無い限り過剰品質に感じますね。
踏ん張りを効かせる様な走りを通常しない車に標準とは、疑問です。
この手の車で峠を攻めるなんて、私の様なかなりの好き者で無いとねぇ(笑)
ちなみにシエンタは70ですよ。
峠はかなり苦手な部類です。
- kazuki1641 [2009年1月16日 23:21]
- こんばんは。
発売直後と先日の連休にセッテを見たきたのですが、販売サイドが盛り上がっていないですね。連休中は洗車、ワックス無料キャンペーンを実施していたので、お客様はたくさんいたのですが、セッテを熱心に見ている方は私だけでした(笑)。
金融不況はともかく、いち早くセッテの弱点を見抜いたディーラー側の、シエンタ販売継続を熱望した気持ちが分かるような気がしました。スライドドアのコンパクトミニバンが発表されるまでは、シエンタは生き残らざるを得ないと感じました。
セッテのダッシュ周りいいですね。カップホルダーも上品。硬めのシートの座り心地も好きです。燃費計は少し遠いですね。3列目下のテンパータイヤが入るであろうスペースを覗こうとしたのですが、最後まで開けることが出来ませんでした。 - EP82-SW20 [2009年1月17日 14:06]
>kazuki1641さん、こんにちは。 再度コメントありがとうございますw
販売店が売ろうとしていないのは、私もわかりましたよ。
私が行ったお店は、たまたまお客がまばらでした。
そんな所に私が行ったのにも係わらず、セッテを見ている私に寄ってくる営業マンはゼロ。
帰り際にそれとなく近付いてきた方にカタログを頂きましたけど、私がシエンタで来た事が解るので、「よろしくお願いします」で終わりましたね。
「シエンタ後継」ではお勧めできない現場の気持が表れていると思います。
「スパシオの後にルミオンを出さずにセッテを出して、シエンタはモデルチェンジ。」
お店側はそんなストーリーなら売る気にもなるのでしょうけどね。
私が営業マンだったら、「本社は何を考えているんだ!」と怒って、売る気をなくしますよ、きっと。- モザタキ [2009年1月19日 20:24]
- >「スパシオの後にルミオンを出さずにセッテを出して、シエンタはモデルチェンジ。」
セッテの実車も見ていないんですが、少なくともスパシオの後継なら分かるんですよ。
スライドじゃない3列を求める方も居ない訳じゃないと思うから。
車種を整理するということだから仕方ないのかなと思っていたらルミオンが出て、え?って感じ。
コンパクトミニバンはスライドのみでいくのかと思えばシエンタの後継としてセッテで再び、え?
こんな状態でシエンタのモデルチェンジはあるんでしょうか? - EP82-SW20 [2009年1月20日 20:02]
>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
私もモザタキさんと同感で、「スパシオの後継ならわかる」口です。
私自身はルミオンが余り売れていないと思っています。
(台数を余り見ませんから)
仮にシエンタよりルミオンが売れていないのなら、「ルミオン潰してシエンタとセッテで販売した方が良いのでは?」と思います。
その方が企業としてのコストメリットが高いと思えますよ。
社長が今度変わるので、「創業者精神」に戻るそうですから、期待しましょうw- kuru [2009年1月31日 6:24]
- おはようございます。
ちょっと気になってます。
元々wishに乗っていたのでそれに近い車には興味ありありで、フリードは気になって見てました。
そしたらセッテも気になって(笑)
実物も見てないのでなんとも言えませんがEP82-SW20さんの意見は大変参考になります。
特に後ろに乗ることはほとんどないので使い勝手とか気にしないから(^_^;) - EP82-SW20 [2009年1月31日 19:39]
>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
お一人で運転事が多いのでしたら、シエンタより視界が良さそうだし小物入れも使えそうなサイズなので、お勧めでしょう。
ウィッシュよりは小排気量なので、燃費に関しても良いでしょう。
私も後席使用頻度が少なければセッテは候補になりますよw
あなたのブログにコメント投稿されたものです。