さて、前回は単三電池に限ってだけど、リユース・・・なんて記事をアップしていましたけどね。
とにかく、電池が使い切れていないまま捨てるなんて、勿体無いもんね(><)
ところが、こんな物を持っていたのでした。
乾電池リサイクルチャージャー。
これ、20年くらい前に買った気がする・・・(^^;)
断捨離中に見つけて引っ張り出して使ってみれば、まだまだ現役で使える(苦笑)
購入価格は1万円弱だった気がするけど、当時は、「えっ? 乾電池って充電できるの!?」って驚いて、珍しさも有って買っちゃった気がする(^^;)
できるんです、充電がw
(尤も、充電池の充電可能回数とは比べ物にならないくらい少ないですけどね・・・)
充電する電池のサイズに合わせてチェック容量を指定してあげる必要が有るけど、ニッカド電池と乾電池の両方で、単一~単四が充電できる。
また、残容量と充電時間が表示される優れもの。
実際、購入当時はそれなりに使えていたw
当時は今の様に100円ショップが無かったからねぇ、消費電力がたったの5Wで充電池として乾電池が使えたわけだから、お得感は有りました。
ただ、10時間も充電するとなると、電気代で100円超えるかもね(それじゃあ、今だと結局高くつくかも・・・汗)
(だって、単一でそれなりに減らしてしまうと充電時間30時間とか出るんですよねぇ・・・)
でも、廃棄電池がどんどん溜まるのって、「SDGSがー!」ってなるし(苦笑)
元々、「使い捨て」って余り好きじゃない人間だから、「使い切る」がモットー。
ところが、前にアップした監視カメラで使う電池の場合、使い切らないでの廃棄になるわけですよ。
もったいない(><)
かと言って、1.5Vタイプの充電池も無くはないけどかなり割高。
ならば、充電して再利用し、使えなくなるまでの期間を延ばそう、となったわけ。
この写真では、左から2つ目と4つ目で単三電池を充電中。
ディスプレイの一番左に電池のマークが有って、現在の容量が表示されている。
これが徐々に上の方まで上がってきて、充電完了時は真っ黒になっている。
07とは、残り充電時間ねw
購入した当時の電池の使用状況は・・・
単一は懐中電灯・ポータブルラジカセ・石油ストーブの点火用(2本~4本)
単二は懐中電灯・置時計・ラジオ(1本~4本)
単三は置時計・リモコン・ラジオ(1本~4本)
単四はリモコン(1本~2本)
こんな形で使っていたけど、減りの早いのは懐中電灯に使っていた単一と単二。
懐中電灯は当時LEDというものは無く、電球。
消費電力がLEDに比べ遥かに多く、割と早く明かりが暗くなってしまうので、アルカリ電池の充電用に、買って1年位は重宝に使っていた。
では、何故お蔵入りしてしまったかと言うと・・・。
大量の中古アルカリ単一電池が無料で入手できる時代が続いたから(笑)
以下、その経緯 -----------------------------------------
丁度この頃、メモリー維持用バッテリーに単一アルカリ電池を使っている設備を、ほぼ同時期に会社が多く導入し、結果一度に大量のアルカリ乾電池が廃棄される事になった。
買い物籠ぐらいの大きさの籠に、どっさり入っているアルカリ乾電池。
「全部使えなくて捨てるんですか?」と驚いて聞く私に、設備保全部門の担当者は、「まだまだ使えるんだけど、『1年交換』だからねぇ。停電の時にメモリー飛んだら、設備によっては1週間復旧できなくなるだろうし・・・。」
私「使えるのに捨てるなんてもったいないですよねぇ・・・(><)」
担当者「だから、仕事で使う懐中電灯に転用してはいるけど、それでも設備が増えてきているので溜まる一方なんだよね。」
そこで見せて貰ったら、新品の電池が入っていると間違うくらいの明るさの懐中電灯の光。
「どうせ捨てるんだから、良かったら使えるものを持って行って貰った方が助かるけど。」
-----------------------------------------
そんな話が有り、バッテリーチェッカーを持ち込んで昼休みにチェックしてみると、買い物袋半分くらいの量のまだ使えるアルカリ電池を入手する事が出来、リサイクルチャージャーを使う必要が無くなっちゃったわけね(><)
当時は会社の机・椅子・キャビネット等も、更新で不要になった物は希望する従業員に無償で譲渡していた時代だったなぁ。
今だと「廃却業者に売却しなくてはならない」となっているみたいね(^^;)
という事で、今回再び日の目を見たリサイクルチャージャー。
1.4Vくらいまで電圧が低下した物を、1.5V台に復活してくれて、監視カメラで2晩くらい持つ。
尤も、徐々に復活する電圧が下がってきて、3回くらいのチャージ後は、1晩でダメになる。
でも、新品3本で持って3日が、リサイクルチャージャーを使う事で10日近くつなげる。
ゴミになる単三電池がこれのお陰で1/3に減ったわけです。
今は後継機種は無いみたいだけど、検索してみるとやっぱり別メーカー品物が売っていましたね。
|
価格的にみても機能も私の物より良さそうだけど、中国製みたい・・・。
私の物はたまたま雑誌で「しっかりしたメーカーの品物」と紹介されていたのを見て買ったから、当たりだったわけだけど、この商品、メーカー名がわからない・・・(^^;)
電池のリユースに関心が有る方は、ご自身で確認の上購入された方がよろしいかとw
少なくとも、乾電池が充電できる、と言うのは感動しましたねw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます