気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

「私は敵対国家の代弁者です。」って暴露しちゃったよ(苦笑)

2023-02-03 19:48:06 | 政治関係(道理で考えると、難くない)

誰が暴露したって?

それはちょっと置いておいて、まず確認しましょうね。

 

日本が反撃能力を持つ。その場合、脅威に感じる相手は?

「他国」・「相手国」・「周辺国家」とかね、何かと風呂敷を広げる表現して、

さも「日本が世界から反発される行動を取っている」と印象付けようとしている人達が居ますが、

実際は、敵対国家だけです。

この後、国会で「代弁者とみなせる発言をした本人」が、日本に敵対行動を取る国だけ、脅威に感じている って証明するかのような発言をしてますし(苦笑)

 

日本を信頼し友好的な国は、今や世界の90%を越えている。

私の認識だと、非友好国は、中国・北朝鮮・ロシア・韓国。

その根拠は、こちらの過去ログに上げている。→ 敵対国家の代弁者が、本音を漏らしましたとさ(苦笑)

 

なんだ? じゃあ福島さんが自ら暴露したのかい? ってなるけど、今回は違う。

 

本題に入る前に質問です。日本が長距離ミサイルを保有して脅威に感じる「他国」とは? 「相手」とは?

友好国は、今回の日本の方針をむしろ歓迎している、というのは明らかで、今回キッシーもその様に国会で答弁していた。

逆に強大な軍事力を持つアメリカに、日本人は脅威を感じているだろうか?

確かに沖縄では、

・地位協定のお陰で米軍の犯罪被害者が正当に裁かれない。

・基地のお陰で犯罪・事故という日常的な危険がある

という問題や危険・脅威は有るだろうけど、強大な軍事力を持つ米軍に攻撃される、という、軍事的な脅威は皆無 ですよね?

(だから露骨に、あっち系の人間が「反米デモ・反基地デモ」をやれるわけでしょ? 反米運動やっても安全だってわかり切っているから。)

 

つまり答えは、日本が長距離ミサイルを保有して脅威に感じる「他国」とは、日本の非友好国だけ、という事です。

 

さて、何故今回この話を取り上げたかと言うと、仕事で運転中の「ながらラジオ」で、動画の20:15位のあたりを耳にして、

「志位さん、マジに言ってるの!?」って驚いたから。

それで動画を探したら、共産党がアップしてた(!)

 

昨日「日曜討論」でお仲間の小池さんが論破されちゃったから、国会でリベンジ、とでも思っていたのかもしれないけど、この動画を見ると、「自分は中・北のスパイです。」と表明している様な発言、しちゃってるんですよね(><)

 

「私は中国と北朝鮮の為に質問をしています。」と言わんばかりの質問でしたね。

何故そう感じたか、解説しますよ(^^;)

(共産党さん、党員に委員長の雄姿を見せる為にアップしたつもりみたいだけど、自らにとってヤバい動画だって理解できてます? 理解できてないよね、きっと(苦笑))

 

16:45くらいからね。

 

衆院予算委員会 「安全保障3文書」について 2023.1.31

 

彼の発言を書き出しましょう。

 

16:45「敵基地攻撃能力を保有しても、他国に脅威を与えることは無いと、どうして言えるか?」と志位さん質問。

ここら辺から、志位さんの言う「他国」が、どの国を指しているか、よく見ていればわかる。

キッシーの回答が「他国に対して脅威にならない」という内容にご不満の用だ。

 

20:15「具体的に聞きます。(敵基地攻撃能力に使う兵器の)射程距離は?」

志位さんは敵対国家の代弁者だから、正確な情報を引き出したい そう取れる。

国会中継はオープンだから、敵対国家にここでの内容は当然筒抜け。性能を答えて貰えるわけ、無いよね。

結果、当然のごとく答えを貰えず失敗。

 

例えば、こちらの方が的を得た批判をしてましたね。(^^;)

 

 

ナザレンコさんはウクライナ人だそうだ。

ロシアのウクライナ侵攻後に9条念仏を唱え続けて「日本が攻められても抵抗するな!」と主張している共産・社民党に対し、かなり厳しい目を向けている様ですね。

そりゃね、共産・社民党は自らの発言の意味が理解できていない様ですけど、彼らの主張の中の「日本」を「ウクライナ」に置き換えてみると、「ウクライナの抵抗は、戦争を長期化させて犠牲者を増やすだけだ。さっさと降伏しろ!」と言っているも同然なのですよね。

ウクライナの人々に対し失礼にも程があるでしょ(><) → 参考例。過去の共産党・山添氏の発言

 

さて、志位さん、射程を聞けなかったことがご不満のようで・・・次が、

 

20:40「射程距離を明らかにしないことが、私は脅威だと思っている。」 

???

何で志位さん、脅威に思うのでしょうね? 日本人ですよね、志位さん。

多くの日本人は、「敵対国家に対する抑止力になる」って肯定的だよ。

反撃を受ける側が射程距離に対して脅威に感じる、それが一般的でしょ。

何故志位さんは日本人でありながら、「脅威に感じる」と否定的な発言したのか?

それは、自らが敵対国家の立場に立っているから、「脅威に感じる」って口に出ちゃった って事でしょ?(苦笑)

 

続けて志位さん、「報道では・・・」と4種類のミサイルの射程を彼の知りうる情報で披露した後、

「中国や北朝鮮の主要都市が、すっぽり入る事になります。」と、明言。

 

あれれ? 

今まで「他国の脅威」って風呂敷広げて発言しているのに、東南アジア諸国は入らないの? 台湾は?

日本の防衛力強化に脅威を感じていれば、最も不安になるのは台湾だよね?

中国の主要都市がすっぽり入るのなら、当然東南アジア諸国も入るよね?

感じとしてはベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマー・フィリピン・マレーシア・インドネシア・シンガポール辺りまで入る事になりますよ。

何故、台湾や東南アジアの国名を出さずに、日本に具体的な敵対行動を取っている中国と北朝鮮だけ、言及したの?(ほら、自分でバラしてる(苦笑))

私が上げた国々は日本に対し友好的だから、今回の日本の方針を脅威に感じて無いから、ですよね?

 

だから、志位さんの言う「反撃能力を脅威に感じる『他国』や『相手国』」って、限定されるわけで、

日本に敵対行動を取り続けているから反撃能力に対し脅威を感じてしまう、中国と北朝鮮って事でしょ?

それを知っているからこそ、つい口に出たんでしょうね。

 

 

これは、「中国と北朝鮮に脅威を与えないために、日本に反撃能力を持たせたくない」って目的で行動してますって、

自ら表明したようなものですよ。(苦笑)

 

その後も延々と「他国に対しての脅威がー」「憲法違反がー」って言い続けていて、似たような質問の連続(苦笑)。

キッシーが、答弁の度にうんざり顔になっていく(^^;)(多分見ていてもウザいと感じる人は少なくないでしょうね・・・)

(「不誠実だー」なんてツィートも見たけど、共産党信者でしょうね。聞いてて私は「中・北の為に無駄に審議時間を潰している。」としか、受け取れなかったし(苦笑))

 

実際のところ、、今回の防衛能力の強化は、他国(友好国)からは評価されているみたいなんですよ。

キッシーが、この様に反論答弁した。

27:00 「我が国の今回の対応に対し、理解を示している国は、G7諸国の国だけではありません。

アジアをはじめ多くの国々が、こうした厳しい安全環境の中で、わが国が対応しようとしている努力に対して、理解をし評価をしている。

こうした声を上げているという事は、事実であります!」 

という事です。

 

 

はい、まとめ。

志位さんの発言は、日本国民の安全の為というより中・北の本土が安全であるための、世論誘導目的

(世論誘導して)反撃能力を持てる法改正をさせない為の行動、としか思えない。

彼の実際の発言からも、「中・北の為に発言しています」ってバレバレでしょ?(><)

志位さんの言う(共産党の言う、って言うのが正しいかな)「他国」「相手国」とは、中・北限定、って言っても過言ではないでしょう。

何しろ、最初に言ったけど、日本の友好国は今回の日本の行動に、理解を示して脅威を感じていない んですよ。

 

これ、「福島原発の処理水の放出は風評被害がー」って言っているのとさも似たりでしょ。

他国で騒いでいるのは反日国家、韓国だけだからね。

 

さて、何気に志位さんがこんなにあっちよりなのか不思議に思っていたら、工作員(スパイ)が身内に居たんですってさ(><)

まずはウィキ。 → 志位和夫の家族・親族

その部分の抜粋。

最後の行に、しれっと「伯父さんがKGBのスパイ」って書いて有る(!)

つまり、伯父さんがKGBのスパイで、プーチンもKGB出身。いわば関係者でもあるわけね。

志位さんご本人がスパイかわからないけど、少なくとも「中・北の為に質問をした」と思える行動は、とても怪しいよね(^^;)

 

以上、今回の解説、でしたw

皆さんもこの動画をよく見て、「反撃能力はどの国に対して脅威になるのか?」を、自ら正しく判断すべきだと思いますよ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大軍拡だー!」だとさ(^^;)... | トップ | フットレストを、余った発泡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治関係(道理で考えると、難くない)」カテゴリの最新記事