Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

神保町書泉グランデへ行ってみた。

2018年04月15日 | 漫画
名残惜しいまま書泉グランデへ。
秋葉原のブックタワーにはよく行くけど、グランデは初めて。
2Fコミックコーナーはいい感じにカオスである。
新刊はもちろん、流行りの転生タイトルからBLまで隙の無い品揃えはさすがなのだが、それだけに収まらないのが書泉クオリティ。
管理人が知らない昭和のタイトルがズラリと並ぶコーナーがレジ周りを占有している。まさに20世紀少年のサダキヨ邸である。企画コーナーかな?と思いつつフロアをぐるぐるすると、あちらこちらにこだわりのセレクト漫画がギッシリと詰め込まれており、それもまた知らないタイトルばかり、、店員のおすすめなのだろうか。
売れ筋のワンパンマンの隣にすらこだわりタイトル。脱帽ものである。
基本的にタイトル数が多い。物凄く多い。
全巻綺麗に陳列するというよりは、いかに多くの作品を並べるかを考えられている。

戦利品。


安倍吉俊先生のニアアンダーセブン。
15年程に、、てそんな経つのか、、
アニメで見て好きだった作品。
まさに宝探しイン書泉グランデ、、復刊とはいえ、これが置いてある本屋ってなかなか無いような気がする。



最近ハイスコアガールで好きな押切蓮介先生のピコピコ少年を購入。
期待以上に面白かった。なんだろうこの胸を打つ感覚は。この感覚に引かれてるのかもしれない。
感想はまた別のエントリーにて。。


謎のタイトルが気になって手にとった1冊。
しかも押切先生原作でさらに謎。。
現代病にかかった人外達をモミモミしましょう!
普段ハードコアな人外を扱う方が提供する微エロ人外萌え漫画。見たことの無いニッチな感じがたまらない。でもなんとなく千と千尋の神隠しを思い出した。










(漫画) デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションを読んで見た。

2017年11月26日 | 漫画


先日、紀伊国屋別館の漫画売り場へ行った時に発見した漫画。デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション。長い。
レジの後ろに漫画のページを転写した2m×2mくらいのタペストリーがかかっていた。映画インデペンデンスデイや、第9地区を彷彿とさせる街の上に浮かぶ宇宙船。平仮名のようなそうじゃないような不思議な擬音。そしてそれらをバックに立っている可愛い女の子。ついつい気になってワンパンマンを包んでくれているレジの店員に場所を調べてもらい、案内してもらった。

突如現れた得体の知れない巨大宇宙船。日本のお台場を攻撃した後、時折移動しながら日本に停滞している。時々小型船が出てくるけど激しい攻撃は無く、潜在的に不安は有るが人々は普段通りの生活をしている。主人公は受験を控えた高校3年生。幼馴染で厨二ちっくなおんたんやクラスの友達との日常が描かれている。日常だけなのか、2巻読んだだけだとまだ分からない。

世界が終わるような非常事態な中の日常と、不安と葛藤が入り混じる高校3年という時期がリンクして非日常が演出されている。宇宙船が度々背景に入ると彼女達の不安や精神世界が具現化されたようにも見える。太眉キャラ好きなのでおんたん可愛い。FPSとかネットとかアフィリエイトとか、いかにも今っぽい若者な感じがする。地球オワタ(^o^)/とかw。非常事態とアメリカの軍事対応からオイルショックや反軍事世相の70年代っぽさを感じる。

しかしこの漫画の何が凄いって、背景の書き込み。宇宙船、街の建物、部屋の中の雑多な1つ1つに至るまで、とんでもない書き込み量。ワンパンマンも凄いなと思ったけど、デデデデは次元が違う。もしアニメ化するならこの背景は必須なので半端には出来ないと思われる。。

非日常な中の女の子の日常。あんまり読んだことの無い感じの漫画だったけど、面白い。










(漫画)JOJOの奇妙な冒険 第6部 Stone Ocean読み始めの感想。

2017年11月05日 | 漫画
ついにJOJO第6部まで辿りついた。。と言っても第5部まで63巻大人買いした後休憩してただけなんだけども。前の会社で違法DLしまくる同僚に何度もデータ上げるから読んでと言われたが、違法はしないと決めてるのもあり、だが断るした。かと言って6、7部は買わないままだった。

6部は承太郎の娘、空条徐倫が主役。JOJO初の女主人公。。てか承太郎、空条、徐倫、全部iPhoneの予測変換出るんだが、、さすがJOJO。
そしてめちゃくちゃ面白い。1巻の最初に登場した徐倫が看守にオ○ニー見られて凹んでるとか、ほんとに全く予想出来ないぶっ飛び方。5部の落ち着いた雰囲気はどこへ。徐倫を中心にいい感じの不良娘の取り巻き共々、男顔負けのバトルを繰り広げる。てか全員男言葉だから台詞だけ見てると、男も女もねぇって感じ。JOJOらしい。
オラオラもしっかり受け継いだ徐倫。ナイス。

刑務所内でのスタンドバトル。3部や4部を凌ぐ熱い展開で目が離せない。しかも承太郎が早々に登場。弁護士にハメられた徐倫を刑務所から出す為にやってくる。4部のラストバトルを飾ったキラークイーンのバイツァダスト的な幻覚スタンド、ホワイトスネイクが炸裂する。場所が刑務所なこともあり常な大ピンチなガチンコバトルで、どうにもなんね〜だろこれって思いながら読む楽しみがある。もう流石ですとしか言いようが無い。

JOJO節も3部に近いキレが感じられる。
自殺に引き込むスタンド使いマックイーンとエルメェスのバトルは笑わせてもらった。パンティあげようか?いや〜ん、からの、、
なにをやってんだぁぁあああああ
もう3巻の時点でキレッキレで最高過ぎる。

本屋が少なくなったことへの所感。

2017年11月04日 | 漫画
最近漫画を探しに色々な本屋に行っている。アキバの書泉ブックタワーが1番近くて漫画の品揃えが多い。先日初めて池袋のジュンク堂書店に行ってきた。東京有数の大規模書店。正直漫画の品揃えはびっくりする程多くは無かった。
僕が以前新宿に住み始めた6年くらい前、漫画を買うなら新宿ジュンク堂書店だった。超大規模店で、漫画の品揃えはとてつもなかった記憶が有る。10M以上有る棚が8列以上?もう何でも置いてあった。何故かおぼっちゃまくんが有ったのを覚えてる。6年前だから今より新品在庫は有ったのかもしれないが、それにしても昔のタイトルが置いてあった。皆川亮二のARMSなんかも置いてあったが、今ではどこにも無い。ネットでも中古しかない。そんな新宿ジュンク堂書店もその2年後くらいに閉店した。その後新宿でジュンク堂と双璧を成していた高島屋側の紀伊国屋書店も家賃高騰の為に2フロア程度残して撤退している。
本屋は本当に少なくなった。
大規模書店も無くなったが町の本屋も無くなった。僕は今子供の頃に住んでいた区に住んでいる。子供の頃よく行った本屋に行こうとしたら、見事に一件も残っていない。名前を出すと東西書房、マルカ書店、その他3件程、綺麗さっぱり無い。有るのはGEOか、ツタヤ、ガード下の地権者と思われる小さな本屋のみ。何とも寂しい気持ちになった。
原因はやはりインターネットだろうか。1つはインターネットで買うから本屋に行かない。もう1つはインターネットを見るから本を読む時間が無い。 インターネットは便利だが、よくよく考えるとつまらないと感じる。僕が最近足しげく本屋に行く理由がそれ。本屋に行くと、特に気にかけなかった本の発見が有る。非効率だけど、それが楽しい。だからアマゾンで大人買いすればいい単行本も本屋で複数に分けて買う。
後者のインターネットに時間が取られる点はあらゆる業界に影響している。特に僕がいた洋服業界なんかでは。まず洋服に時間をかけないからファッション誌を読まない。それに対してとあるファッション誌編集者は、売れる雑誌を考える前にまず洋服に対する時間を取り戻す必要が有るって言ってた。全くその通りだなと思った。
インターネットが普及する前に本というのは情報源だった。本屋は情報の総本山で、何か知りたいことがあれば本屋に行くしかなかった。今ではゲームの攻略もタイトル検索するだけで攻略本を校正するレベルの情報サイトが見つかるが、当時は擦り切れるまで本屋で買った攻略本を読んだ。

何が言いたいのかまとめると、誰もが見て見ぬ振りをしているインターネットの弊害があるということ。 新しい便利なものに淘汰されて当たり前ではないことがあるのではないかなと。便利さで実体験は買えないし、本のコンテンツ量はインターネットに有るそれを遥かに上回るということ。インターネットにオンブに抱っこな時代はいつか終わるのではないかと思う。そこにはやはり原体験が有る。アナログレコードや、写ルンですが売れてることなんか特にそう感じる。
写ルンですで面白いなと思った記事が有った。写ルンですはそれが流行った親の子世代が買っているらしい。何に使うかと言えば、インスタにアップする写真を撮る。その偶然性や粒状感のある写りに、なんか好ましい雰囲気を感じるという。それは記憶の中にそれを好ましいと判断した過去の体験、記憶が有るから。おそらく、親に見せてもらった写真とか、アナログデジタルの良さを知り尽くしたプロのカメラマンの作品を見たか。彼女らは生まれた時からデジタルカメラの世代である。それでもめんどくさい現像に出して、しかもその後インスタにアップする。フィルムからデジタルまで経験した僕から見ると、とんでもない手間を感じる。とあるカメラマンは、彼女達は写真の面白さを原体験していると評論していた。なるほどと思う。 古くてめんどくさい道具がデジタルなガジェットを超えたことを意味する。
同じことが本にも起きないかな?と期待している。多分、本屋カフェなんかはそれを狙っているんだろうか。やはり買うだけの書店ではアマゾンには勝てないし、便利さを覆す体験は難しい。
やはりコンテンツと本と過ごす時間に鍵が有ると思う。そう考えるとツタヤの作る自由滞在型図書館は、図書館の伝統からは嫌われても理にかなっているような気がしてならない。
しかし本は手に取らなければただの置物なわけで、やはり利用者側の意識の問題なのか。。一筋縄ではいかないのかな。ネットで本屋スレとか見ると、そもそも本屋が無いからどうしようも無い。とか、書いてる人もいたし。専門小売はやはり新しい文化を作るほどの気概で改革する必要が有るのだろうか。
情報源、コンテンツ、本に触れる原体験。。
キーワードとして並べると、情報源としてインターネットを凌駕する場所になるとか。インターネットでも調べることがめんどくさいことって結構有って、それを書籍の中から情報を拾ってくる端末を作るとか。インターネットではお金のかかるコンテンツの中身は絶対に検索出来ないから。
まぁ素人考えだけども、、

漫画からだいぶ離れた。
こんな記事を書いておきながら、管理人は近々全巻ドットコムで90年代のタイトル、ダイの大冒険、ターちゃん、ARMS、3×3アイズ、浦安鉄筋家族なんかを買うつもりです。だって本屋に置いてないんだもん(´・ω・`)












(漫画)ワールドトリガーを読んでみた。

2017年11月04日 | 漫画
最近色々な漫画を物色しているが、その中でもお気に入りのタイトルがワールドトリガー。僕はジャンプは読まないのでアニメで知ったタイトル。
アニメは日曜かな?子供向けタイトルの先入観が有ったのと、3話くらいまでのクオリティが悪くて正直魅力が感じられなかった。段々作画クオリティも安定して内容も入ってきてお気に入りになった。
漫画を読んでまず思ったのは、絵が上手い。これだけ言うと当たり前なんだけど、、つまりアニメよりも上手いと感じた。少年誌で東映の多数クールアニメだとよくあることかもしれないが、最近の深夜アニメはどちらかと言えば原作忠実か、クオリティアップの両極になっている気がする。なので新鮮に見えた。表紙のパッと見の印象よりも凄く感情表現豊かだし、本当にキャラクターが生き生きとしている。3の口も可愛いし。手塚治虫やドラエもんの藤子・F・不二雄を彷彿とさせる画風も好印象。 僕は作者と年齢が近いので余計に親近感が湧く。
アニメの感想を書いた記事にも書いたけど、やっぱり弱い修と強い遊真、2人の主人公を軸に、少年少女が未知の敵と闘うことに作品の面白さが有る。そしてトリオンとトリガーの細かい設定、限られた力の中で思考を巡らせたバトル。王道でありながらSF色が強い世界観。全てが徹底的に噛み合って作品の魅力を構築している感じがする。
あと凄いなと感じるのは、キャラクター数が多い。小学生から大人までいるボーダー隊員を個性豊かなチーム制とランク戦、オフでの絡みを見事に描ききっていて他には無い面白さが有る。丁度部活のような雰囲気で上下関係や力関係が複雑に設定されている。これは何が発想のネタなんだろう。
大人と子供の線がしっかりと引かれている点も特徴だと思う。大人は子供を守る立場とか、乗り越えなければいけない壁とか、交わることの無い存在とは描かれていない。ボーダー隊員はその活動故に各々や隊長に裁量権が有り、目的の為に互いに知恵を絞り任務に邁進している。なので小学生だろうが未成年だろうがボーダー隊員は自立して大人と肩を並べている。大人はその活躍を認め、肯定する役割を担っている。自分を守るのは自分や仲間で有り、乗り越えるべきは目の前にいる先輩である。それがこの漫画の面白さの中核であり、そこに大人が割って入るべきでは無いのだろう。この感じ、どちらかと言うと今っぽく無くて懐かしさと新鮮さが有る。

ネットで調べると作者の葦原大介氏が体調不良の為に長期休載になっている。18巻以降しばらく新作が読めないのは残念。しかしこんな密度の高い作品を描くのは本当に大変な仕事だと思うので、そもそも週刊が大変なのでは?
しっかり療養して元気になってほしい。
謎の資料とか楽しみだし。







(漫画)本屋でメイドインアビスの書き下ろし色紙を発見。

2017年11月04日 | 漫画


とある本屋でメイドインアビスのコーナーを発見。作者つくしあきひと氏書き下ろしイラスト色紙!可愛いなー。
最近色んな本屋に足を運ぶことが多いんだけど、メイドインアビスをピックアップしてるところが多い。 僕はメイドインアビスをアキバの書泉ブックタワーに買いに行ったけど、後で駅前の本屋に行ったら平置きされてた。

話題のタイトルとして本屋でおすすめされてるのを見るとなんか嬉しい。メイドインアビスは少年誌では無いので青年コミックになるのかな?青年コミックって本屋によって品揃えに差があって、やっぱりコミックコーナーは少年誌がメインだから。本屋自体も少なくなって縮小傾向にある中だと仕方ないのかもしれないが、そんな中でメイドインアビスは作品の力で評価されている気がする。なんというか、自由に見える。少年誌の一般的な単行本サイズより遥かに大きい大判サイズ、スクリーントーンを使わない表現力豊かなグレートーンで描かれたページ。スクリーントーンを使っていないのは元々が電子書籍で、紙媒体の誌面用に製版する必要が無かったからなのではないかと想像する。もしくは単に作者のこだわりなんだろうか。
ところで、このリコの色紙、本屋に言ったらくれるんだろうか、、?発想が90年代だがw

(漫画) ipad+電子書籍 vs 薄型本棚+紙の漫画

2017年10月07日 | 漫画
先日、漫画メイドインアビスを読んで以降、漫画の面白さを思い出し、ハマっている管理人。

これから改めて漫画を嗜んでいく上で、まず表題の件を思いつく。あんまり定期的に漫画を買わなくなって5年近く経つのだけど、電子書籍が想像以上に発展している。試しにコミックシーモアを覗いてみると、42万冊以上も電子書籍のストックが有るらしい。。そんな有るのか、、
試しに今自分の本棚に並ぶタイトルを検索してみると、全部有る。今まで読んだ漫画を検索してみる。ほとんど有る。
無かったのは浦沢直樹のタイトルだけ。
調べると、漫画家さんには電子書籍化に反対の方もいるようだ。浦沢直樹もその1人。

本当に思っていた以上に電子書籍化が進んでいると初めて感じた。
なので、漫画を嗜む上で電子書籍にするか?紙の漫画にするか?という、数年前には考えもしなかった選択に迫られる。

電子書籍のメリット
・ipadを買う理由が出来る
ipadって今まで必要性を感じなくて手を出さなかったけど、漫画読むならipad必要!ってなるのがなんか嬉しい。

・省スペース
タイトルや購入先によって違いは有ると思うが、単行本1冊200MBくらいらしい。
ipadの記憶容量が128GBだとして、100GBを漫画に当てる場合、500冊は入る。
500冊というと、単行本を1.5cm厚だとした場合、積み重ねたら7.5m。
高さ120cm棚4段、横幅80cm強の本棚2個分くらい。その質量が400g前後A4サイズ程度のタブレットに収まる。

・どこにでも簡単に持ち運べる。

・いつでも瞬時に漫画が買える。本屋に行く必要も、アマゾンで注文した漫画を受け取ったり梱包を開けたり箱を始末する手間も無い。

・単価が安い。紙の漫画より数十円安い。

メリットはこの上なくメリットで、完全に思える。しかし、何事もデメリットがある。

電子書籍のデメリットは、多分写真で言えばフィルムとデジタルに似てると思う。フィルムで撮れる写真はデジタルでも撮れるという人もいるし、フィルムでしか得られない表現が有るという人もいる。
デジタル機器で撮影したデータは写真ではなく、最終的に印画紙に表現したものが写真である、と言っていた写真家がいる。個人的にはその通りだと思う。
その話を電子書籍に置き換えると、電子書籍は漫画ではないということになる。極端だけど。
要はデジタルデータは中間生産物、半製品なんだろうと思う。最終生産物は印画紙であり、紙の印刷物。写真も漫画も、それが発明されてから今まで、紙の上に表現されてきた。
詳しくは知らないが、同じく紙や布に表現される絵画はデジタル化されてないように思う。絵画作品に対してデジタル機器を使うとしたら、パンフレットや販促関係のみではないかと思う。例えばデジタルスキャンした絵画のデータが有ったとして、価値は無いと思う。それはパンフレット用の中間生産物である。液晶画面で絵画作品を鑑賞する人はいない。

進撃の巨人。以前進撃の巨人展に行った時に、初めて印刷前の生原稿を見た。紙を飛び出すような集中線や、絵に迫力を出す線の強弱に単行本以上の情報量を感じた。漫画は絵画と同じく、紙の上に表現された芸術であると思った。
漫画は大量生産品なので、生原稿を元に製版、印刷されて単行本になる。印刷は詳しくないので割愛するが、原稿から縮小印刷されて単行本になる。その工程は少なからず、原稿の完全な再現にならない物性的制限が有ると思われる。
漫画家や印刷所はそれを想定して原稿作りや製版・印刷をしている。出来る限り、自分の、漫画家の原稿に近い印刷物を読み手に届ける為に。

では、電子書籍はどうか。
単行本をデジタルスキャンしたデータの電子書籍を、規則配列されたドットの液晶画面を通して見る。 液晶によっては260dpiを超えて、紙に限りなく近いとか言われるけれど、紙では無い。タブレットによってスペックは様々で、紙と違って一様ではない。スマホなんかではそもそも見開き出来ない。
漫画家は電子書籍化されることは前提に製作工程を変えるのか。変えないと思う。
元々デジタルで描いている漫画家や、デジタルスキャンしても影響の無い漫画なんかはその限りでは無いと思うけど。

まとめると、、
漫画を電子書籍化した時に作品として何か失われているものが無いのか、ということ。個人的な結論としては、目に見える違いはもちろんのこと、言葉や単位、数字で表すことが出来ない何かも欠落していると思う。

長くなったけど、紙で読んだ方が良くね。
スキャン画質がどうとか、ipadがどうとか、容量がどうとか、何にも考えなくていい。
本棚買うべし。

これを3個並べるスペースが有るので、1個ずつ買おうかなと検討中。











(漫画) 約束のネバーランドを読んでみた。

2017年10月04日 | 漫画
最近ソシャゲのログイン日数が700日と出た。そろそろ卒業しようと思う。周回と課金から手を引きたいことが理由。その代わりに、ソシャゲにハマっていた時間より満足度の高い遊びをしよう、と思い、漫画を読むことにした。先日メイドインアビスを読んで面白いなぁと思ったのがきっかけだと思う。

前から気になっていた『約束のネバーランド』を全5巻読んでみた。
最初は3巻まで買ってゆっくり読むかなんて考えていたんだけど、全然無理だった。ストーリーが物凄いハイペースで進む。気付いたら5巻読み終わっていた。
11歳くらいの子供が大人と対等に知略を巡らせて自分達を終わらせる脅威に立ち向かう。脅威に対する恐怖や怯みよりも、頭脳戦が主だって描かれている点は最初不自然にも思った。でもエマ、ノーマン、レイ、他キャラクターが本当に個性的で生き生きとしていること、シナリオ進行が極めて緻密で躍動感があることから、途中からはスピード感の有る展開に釘付けだった。

どんなに困難な状況であっても、登場人物がその状況で一体どんな行動が出来るのか、徹底的に考える必要が有る、、みたいなことを岸辺露伴が言っていたことを読んでて思い出した。漫画を面白くするのはリアリティだ、というのも。 脅威や世界観にファンタジー要素があっても、エマ達は考え得るリアルな方法で脱出を考え、計画して実行する。そこが読者を惹きつける。決して彼らが持つ力を遥かに超えたラッキーは無く、それ故に必死さが伝わってくるし、読者は常に彼らの目線になれる。

素性が知れないがただ1つ彼らが希望を寄せる謎の人物。農園に寄贈された書物の元持ち主で有り、小説家でもあるウイリアム。サインに隠したモールス信号やGPSのようなペン、このネタは本当に面白いなと感じた。外の世界がどうなっているのか、そもそも人間はいるのか、自分達が最低限生きていける世界なのか、全く分からない状況でただ1つの希望、、
5巻で脱出編を終えた勢いのまま外の世界へ飛び出していく子供達。まだまだこれから面白くなるのかなと、次の展開に期待している。