週中にRBから電話があって、、、
予定の3末より早く、本日念願のセンダボ納車されました(^ω^ 三 ^ω^)/
今日は雨予想なので、お試し走行はライコランド東雲往復!
初めての大型バイク、リッターSSでの公道走行してみて。。。
ポジティブ要素
■めちゃくちゃ乗りやすい(^ω^ 三 ^ω^)
股からバイク発射したらどうしよかと思ったけど、、全然そんなこと無かったw
発進、加速、右左折、停止問題無し!
決してマイルドな加速ではないけど、アクセルスロットルが凄く精密で、半クラ、低速走行等スピード調整がコントロールしやすい。これが乗りやすいと思った要因かと。30km制限道路の街乗りも全く問題無し。
■国内仕様118馬力
YouTubeで見るドッヒュン系のバイクや、150馬力を超える逆車と比べると遅い?のかもしれないけど、僕にはウエルカム(^ω^ 三 ^ω^)
、、、前の記事を見てもらえるとわかるけど、現車確認の時に分かったけど、この子も前のオーナーの元でセミフルパワー化しててw 多分社外マフラー付けたら150近く?馬力出てたのかな?
ちなみに、インジェクションに繋がるアダプターだけ付いてたみたい。エンジン吸気口の解放と、国外仕様のエアファンネルは付いてなかったとのこと。
■400ccと比べて余裕溢れる走り
大排気量の余裕ってこうゆうことかと。
ほんとに加速がスムーズ。道路の流れに乗るのが早い。400ccだとけっこうアクセル開けながら3速くらいまでギアチェンして頑張って流れに乗ってたけど、、
2速で60km余裕で出るので、スムーズに流れに乗れる。ギア選びも余裕の中で決められる。
微妙な渋滞で、発進してすぐに前がつっかえるような場面も、、
400ccだとギクシャクしてたけど、パワーでうやむやにしてガクガクしないw
決して自分の運転技術が上がった訳ではなく、パワーの恩恵w
■カーブの曲がりやすさが異次元、、かも?
怖くてまだ傾けてないw
けど、体をちょっと入れる感じにしてみたら、カーブの曲がりやすさが神がかってる、、ような予感だけ感じた笑
■下半身が安定するポジション
1番不安だったリッターSSのセパハン&高くて後ろのステップ位置について
わりとすぐ慣れたw
ステップ位置はNinja400Rと全然違うからデンジャーな予想してたんだけど、1回足乗せて走ったら、あとは普通になる感じ。
ステップに両足乗せると、自然と膝でタンクをホールドしてニーグリップしてる状態になる。それが凄く安定してて、すぐ慣れる要因かと。
足を乗せたり下ろす動作も全然問題無し。
ステップ位置が低かったNinja400Rだと、意識してニーグリップしないといけなかった。疲れてくると適当になって車体もふらつくコンボw
■マスの集中化の恩恵
ほんとにコンパクトで重心の位置が掴みやすい。
Ninja400Rと比べると車体サイズは小さくなったし、重心が高かったNinjaに比べて安定感というか、安心感が有る。
201kgで軽くはないけど、重くもない感じ。
ライコランドでDUCATIのパニガーレV4が近くにあって見比べた。
センダボがだいぶコンパクトに見えるw
ホイールサイズもセンダボが小さい。パニガーレV型4気筒はでかいなw
■滑らかに回るエンジンフィーリング
CB400SFと比べても、、吹き抜ける感じが凄い! そんな回してないけどw
高速道路のテスト走行に期待!
ネガティブ要素
■左手と腰が痛い
SSの宿命を体感したw
腰痛い。首は痛くなかった。
左手は痛いw
バイクの基本、下半身でホールドして、手は力入らないようにしてたけど、低速でクラッチ切る時に、どうしても手に体重が乗ってしまう 。慣れないからクラッチ操作でも左手痛くなるしWコンボw
腰痛いな、、
→手に体重が行く
→手が痛いな、、
→腰に負担が行く、、
これw
ネットでSS乗り諸先輩方のコメントを伺うと、、慣れるしかない(^_^;) 以上w
▪️思ってたより足付きは良くない
現車確認でスウェットパンツとランニングシューズで跨った時は足付きいいじゃない!なんて思ったけど、、w
いつもバイク乗る時のストレッチデニムとライディングシューズで乗ったら、、
バレリーナまではいかないし、常にデンジャーに感じるわけではないけど、足付きが良い状態ではないかと(^_^;)
■ノーマルマフラー音が思っていたより大人しい
CB400スーフォアと同じくらい??
低速ギアはスーフォアより大人しめ。
中型バイクに比べるとアイドリングはえぐいな、、って音なんだけど、走行中は凄く滑らかでうるさくない感じw
並列4気筒であまり鼓動感は無いかと。
スーフォアぬ試乗して感じた表情の豊かさは、、あまり無い感じ、、?なのかな?
20kmくらいしか走ってないから印象に無いなw また観察してみるw
納車の流れ、忘備録。
書類確認、サインと頭金お支払い。
盗難保険
→Ninja400Rから継続。満期は7月だから注意。
車検証、任意保険、車両ローン、その他承諾書類にサイン。
オイルリザーブはフルの30Lからスタート。約10回(3000km×10)分。
オイル交換は予約無しでやってもらえる。

鍵は認証チップ入り。
金属部分だけコピーして合鍵作ってもエンジン始動しない。
2本もらった!
1本無くしたら、スペアを1本作るべし。。
スペアキーを作るには専用の機械を使って、車体に新しい認証チップの登録が必要。
1本約1万円。たけぇw
仮にもし2本無くしたら、、車体側の鍵部分を交換で15万円くらいかかるらしい。。( ˇωˇ )
中型から乗り換えが早かったからということで、長野にあるRBの宿泊施設の2泊無料券もらった。施設費用券も5000円分w 前回のもまだ7月まで有効w
長野のホテルまで片道約300km!
精進せねば(^_^;)
保障は1ヶ月、または1000km。
オイル関係、摩耗する消耗品や操作ミスによる障害は保障外。
車体説明
エンジン始動、ウインカー類、パッシング、ライトは片、タンデムシート外し方
ETCカード挿入ETCのセンサーライト位置。液晶メーターの簡易的な紹介。
エンジン音について
リッターSSのセンダボはショートストロークの4気筒なので、色んな音が聞こえますとの説明。
前回Ninja400Rでエンジン異音で持ち込んだ経緯もあるからかなw
エンジン冷えてる時はカタン、カタン、、と鳴る→温まると聞こえなくなる。
通常少しカチャカチャ音もある。
何か変化があって気になる場合は持ち込んで見てもらおう。
ちなみにセンダボは長く乗るつもりでいるので、走行距離は2年、、3年で5万km弱になる見込み。
今回はエンジンOHも覚悟している。
ネットで見た15万km乗ってる方も、大きな故障は無いとしながらも、エンジンOHはしていると言っていた。
発進前の暖機について
水温40度を目安に暖機した方が良いとのこと。目安があるのは分かりやすくていいなw Ninja400Rはなんとなく5分くらいやってた。

そして、、、発進!
アクセル回さない半クラでも凄い進むw
前回のNinjaの時と比べたら、公道に慣れてる分不安は少なめだけど、、
今回はポジションだけが不安な感じだった。
実は実家から祖父の訃報と納車連絡が重なり、、迷ったけどブログ書くことにした。コロナで葬儀には行けなかった。正直勤務先周りで今コロナが流行っているので。
まぁ1人で暗い顔しているのも不自然だし、納車にも普通に行った。
GWに実家行けるか分からないけど、様子見て祖父の前に手を合わせに行きたいな。
納車日のインプレッション、忘備録はとりあえずここまでw