goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

引っ越しでロードバイクを輪行する

2015年08月02日 | 引っ越し


まさか引っ越しが理由で初の輪行になるとは。。

引っ越し屋に1台は平置きで載せますよ!と言われて、ピストは自走しようかと考えてましたが、、

よくよく考えたらロードを輪行して、ピスト運んでもらえばいいじゃんと考え直し。。

今回の輪行に至ります。


輪行袋、エンド金具、ペダルレンチなど引っ張り出して挑戦。

フレームが傷付かないようにパッドの位置をあーだこーだ変えたりしてたらあっと言う間に1時間経過。。

でもロードレーサーって良く出来てますよね。
レースの為の道具ですから、分解・ホイール交換前提のクイックレリーズ、軽い車体。持ち運びしやすいですね。

僕のロードは、90年代のビアンキ製フレームにコンポは現行シマノ105、ホイールはカンパのシロッコです。

クロモリなので、カーボン程軽くは無いですが、11~12kgくらいだと思います。


ショルダーベルトの位置でつまづいたりしましたが、、、出来ました!





思ってたよりも簡単でした。

持ったら崩れるとか、ワイヤー引っ張ってダメにしちゃうとか、色々最悪な事態を想像しましたが、、心配する必要は無かったみたいです。

オーストリッチの輪行袋、良く出来てますね。

今回はとりあえず新居に運ぶだけですが、次はちゃんとサイクリングに出掛けたいです。

引っ越しの梱包作業途中で出て来た色々。

2015年07月26日 | 引っ越し
6年ぶりの引っ越し梱包作業。

一時期、断捨離にハマってたことも有り、だいぶ整理してたので早く終わりそうです。

1日5時間程やって、、60%くらい進みました。

部屋の中ひっくり返してやってると、まぁ色んなものが出てきます。

専門の卒業証書が出てきて、見てみると丁度10年前の平成17年でした。

石の上にも3年、、なんて親父に言われたのが懐かしいですね。

なんとも時間が経つのは早いものです。

古いものが残っていると、新しい物が入ってこない。

本なんか特にそうですけど、、中には手放せない物も有ります。そんな感じの物を写真撮ってみました。



専門時代に使ってた断ち切りバサミ。 ちょっと錆びてるけど、研げば使えそう。

会社の断ち切りバサミがどっか行ったので、こいつを持っていこうと思います。



2003年くらいに買ったipod。多分第3世代辺りだと思います。モノクロ液晶。。。

ハードディスクが昇天しており、うんともすんとも言いませんが、直して使いたいなぁなんて考えてます。

今はアルミにとって変わってしまったこの頃の白いポリカーボネイトのデザイン、好きです。



セガサターン。 中古で5000円くらいで買ったもの。ソフトは『ナイツ』が入ってました。

名作『パンツァードラグーン』とか、稀代のク○ゲー『エネミーゼロ』とか、たまにやりたくなるんですよね。。。



プレイステーション2。 3と4、共にPS2の互換性が無いことから捨てられないゲーム機。

ソフトは断捨離ってしまいましたが、ハードはなんとなく残してあります。。



ベルセルク。 読み始めて10年。最近は3年周期くらいで新刊買うかぁ~って買っても、全然話しが進まないので、36-37巻を読まずに残してあります。。



ジョジョの奇妙な冒険。 にわか丸出しですが、アニメの1部を見てから63巻大人買い。 読まず嫌いしていたのが嘘のようにハマりました。



劇場版まどかのパンフ。 前編、後編、新編。 ブルーレイ見る前に読むと雰囲気出て良いですよね。

次からは保管用、普段使い用で2冊買おうと思います。。



中野の雑貨屋で買った真鍮?削り出しのクジラ。 綺麗にしようと思って重層水に浸けてみたら、ぶちスライムみたいなまだらになってしまって後悔。。



BOSEのスピーカー Companion 20 。 アンプ内蔵でPCスピーカーとしてはかなり音が良いです。

が、とんでもなく低音が出るので、使用を控えてました。。 ヤフオクに出そうか検討中。。

机新しくするし、また使ってみようかな。



引っ越しで一番困る荷物ってフィギュアだと思います。。  捨てるのもしのびないし、梱包するとスペースとるし。。。

ねんどろいど程度のサイズならなんとかなりそうですけど、大きめのフィギュアなんてどうやって梱包するんでしょうか。。

とりあえず、まどかも含めフィギュア系、ポスター系のグッズは大容量のトートバッグに入れて、手で運ぶことにしました。

しかし、けいおん!懐かしいな。。  唯達が2年生のまま進学しなければ、オワコンにはならなかったんでしょうか。。 でもそれだと卒業の感動は無かったし、、難しいですね。



まどかのきゅんキャラ。 どうやって梱包しようか検討中。。

バラしてプチプチで包んで、無印の透明ボックスに入れるか。。



何だかもったいなくて未開封のままになってしまった新編のフィルム3枚。

続編が発表されたら開けようと思い、もうすぐ2年。。


梱包してみると、部屋が綺麗になりますね。

趣味の物を一気に詰め込んだら、ほとんど作業終わりました。。。 明日にでも引っ越し出来そう。

あとは自転車。。。 ロードは8/8に業者にお願いするとして、ピストはどうしようかな。。入居日に走るしかないか。。

新宿~江戸川区 20km。。 大した距離じゃないですね。

まだ2週間有るし、余裕かも。

































目黒インテリアストリート~武蔵小山商店街を散歩&家具探し

2015年07月12日 | 引っ越し
来月に向けて引っ越し準備の真っ最中。


今日は家具・インテリアのお店が立ち並ぶことで有名な目黒通りに行ってきました。

JR目黒駅の西口から出て、北方向に向かいます。目黒通りに差し掛かったら西へ。

目黒は高低差の激しい土地ですね。 駅周辺は高めで、少し離れると急な坂が多いです。

所狭しと飲食店やら高級マンションが建っていて、雑多な印象を受けます。個人的には好きな町ではない。。。W


結論から言うと、、欲しい物はほとんど見つからなかったです。

ヴィンテージ家具なんかは有る時と無い時がありますし、なんだかんだで自分の好みにハマる店が無い。

ハマる人はハマるけど、僕はそこまでの店は無いなぁという感じです。

売っている物を大まかにまとめると。。。

・ オリジナル家具 (日本製)

・ オリジナル家具 (東南アジア製)

・ アメリカ系ヴィンテージ/アンティーク品 (レストア有り)

・ 北欧系ヴィンテージ/アンティーク品 (レストア有り)

・ 北欧系ヴィンテージ/アンティーク品 (レストア無し)

・ 世界各国のヴィンテージ品 (レストア無し)

・ デザイナーズ家具セレクトショップ

・ アンティーク建材店 (什器系)


レストアの有無で値段がかなり変わりますね。。。

現状渡しの店は、割とリーズナブルで下北の中古家具店に近い感じ。


あと、北欧デンマーク系や米軍放出家具、減った印象です。たまたまかなぁ。。でも、ネットでもあんまり見かけないんですよね。SOLD OUTばかり。。

6年前にアメリカのヴィンテージ家具置いてた店でも、「前は置いてたんだけど。。。今はたま~にですね。」と言われました。

話しはそれますが、アメリカ古着なんかは、日本人のバイヤーが買い過ぎて90年後半にはヴィンテージ物が見つけにくくなったそうです。

仕舞には、アメリカの政策でアジアに支援物資として送った古着を、中国から日本のバイヤーが買ってたなんて話しも。。。

今売ってる古着って、ほとんど80年~90年代の服ですからね。 50'Sとか、70'Sは希少な印象です。

それと同じ感じなんでしょうか。。


日本製の家具は、凝ったデザインの店が多く、基本的に高級品ですね。 テレビボードで9万円~16万円。

ハマる人は買いかもしれませんが、自分は好きな感じの商品は見つけられなかった。。

海外製の安い家具に対抗して、ほぼ工場直販の日本製をネットで見かけますが、、

同じところで作ってたりするんでしょうか。。どうなんだろ。。企画会社・店が契約してOEMする工場が有るのかもしれないですね。

そういう裏話聞いてみたいな。


建材も多く見つかります。 照明器具、コンセントカバー、ドアノブ、ドア、ハンガーラック、、

中古マンションをリノベーションする人や、新築でこだわりの家を造る人、が練り歩いて好きな物を探すにはもってこいな場所ですね。

僕はDEMODEMIX (デモデミクス)がけっこう好きです。。が、賃貸暮らしの僕には身に余る商品が多い。。W

そこのオリジナル什器はアパレル業界でもけっこう見かけますね。


あと、1~2店舗で感じたことですが、、 恐らくコレクション展示店も有りますね。

どういうことかというと、、店舗オーナーが買って集めて展示するのが好きで、売る気はほとんど無い店。

個人経営で店にいるのがオーナー一人。店の中が暗くて、価格表示なんかも適当。

似たところで、古着屋でもそういう店有ります。

話しそれますけど、中野ブロードウェイのとある古着屋、かなりヤバスです。ネットでも有名ですね。。W

商品に触らないでくれと言われたのは初めての経験でした。

お気に入りの品なのか、こだわりなのか分かりませんが、少なくとも家具よりも単価の低い古着でそういう店が有るくらいですから、気を付けた方がいいですね。

とかくそこまで高級品でも無いのに、客を選ぶ店は存在します。入るだけで嫌な思いをする店。。

僕はそういう空気が流れてる店はすぐ出るようにしてます。


逆に、店員さんがフレンドリーなお店の方が断然多いですけど。。

特にストリート入り口に有るACME FUNITUREの店員さん、とても丁寧でした。カタログももらえたし、また行きたいな。

オリジナル家具店の中では、僕の好みに一番ハマる店でした。



武蔵小山商店街PALM内

家具の臼井


ここのお店GOODでした。

何が良いかって、全国のそういう工場と契約してるのか、ネットで散見するような作りが良いのにそこまで高額ではない日本製がセレクトされて多く置いてあります。

テレビボード4万~7万円。

庶民の味方ですね。。。。 入る前は、下北とか吉祥寺に有るような海外製ほぼ100%のお店かなと思ったんですが、全然違いました。

レンジラックとか欲しいな。。エレクターにしようかと思いましたが迷います。

その中でも特に、壁面収納家具が凄い。

テレビ台~サイドラック~上部ラックなど全部揃えると、20万以上でそこそこしますが、作り付けのオーダーメイド品レベルの造りです。無垢材使っているし、金具も全て日本製。

壁の形に合わせて、梁など避ける為に特注オーダーも可能です。

引き出しを引くだけで、なんか違うぞ。。って感じでした。

全部で39,800円みたいな海外製とは全然造りが違います。逆に、高い物は青天井な部類の物ですから、建築業者なんかは100万単位で見積もるでしょうね。

無いと思ってた中間がそこに有りました。 僕はテレビボードとか、単品で揃ってるので、、、導入は難しいですが、もしそうじゃなければ、真剣に購入検討してたと思います。

あと、ここのお店の凄いところは、新築や引っ越しで家具の相談をすると、新居の部屋の間取りからパソコンで3Dモデルを作ってくれるそうです。。無料で。

目からウロコです。 がっつりお任せしたくなりますね。。 広い店ではないですが、キッチンラック、テレビボード、ダイニングテーブル、PCデスク、イスなど、フルで揃ってます。

僕ももっと早く知っていれば。。

面白い、、このような家具店は初めてでした。

新居でキッチン周りの採寸したら、また行こうと思います。 やっぱりエレクターよりも専用家具の方が良いですからね。。



















引っ越し先の家具配置が大体決まった!

2015年07月12日 | 引っ越し


家具配置が大体決まりました。

部屋のサイズは1Kで32平米くらい。。リビングは大体9.5畳くらいでしょうか。

既存の家具のサイズが大きいので、最初は心配でしたが。。置いてみると収まりました。




を部屋の内側に向けるのは、なんかいい感じかも。。 奥行き55cm程度の机だったらこの配置でいけそうです。

まだ机買ってない、、、w どうしよう

 
プロジェクター

買って2年目ですが、引っ越しすることになるとは。。

しかしおかげで投射距離3m超えました。100インチも設置可能です。前の8畳ワンルームでは、2m50くらいで限界でした。

今回はテレビの両側にエレクタータワーを置いて、100インチスクリーンを吊り下げる作戦です。

100インチスクリーンはお金がかかるので、、とりあえずは既存の立ち上げ式80インチを使う予定です。

既存のエレクターで作った移動式プロジェクター台は分解してテレビ脇に。

今回は箪笥の上に置いてしまおうと思ってます。

スクリーンが吊り下げになったら、、ようやく、視聴前にプロジェクターのレンズ調整をいじらなくてよくなります。。w


ベッド

やっと手足を伸ばして寝られる。。。

6年間ソファで寝てました。駄目ですね。ソファは煉る家具じゃないとはっきり分かりました。。


ベランダ

ベランダへのアクセスを確保しました。 西向きで日も入るだろうし、洗濯物を干したいので。



既存のエレクターを分解、パーツ追加、再構築したいので、必至に考えてます。

キッチン、テレビの橋に設置。 何をどう置くか、再終形を見据えて高さを決めないといけないので、エレクター初心者としてはなかなか難しい。。







引っ越し会社がサカイに決まった !

2015年07月11日 | 引っ越し


引っ越し会社が決まりました。

自宅まで見積もりに来てもらって、色々話しをした結果、サカイに決まりました。

ほんとはもう1社見積もりに来てもらう予定でしたが、サカイが本命だったので、、そちらは断りました。


8畳ワンルームだと、どうしても荷物の量でトラックが変わる為、実地見積もりが必要なようです。

僕の場合は家具が多いので、2トントラック2台か、4トン1台になりそうです。

マンション前の道路が狭いため、ちょっと離れた場所に停めるとか。。 

その点加味しての見積もりにも関わらず、もう一声がかなり下がったので即決した次第です。

次に業界2位の会社の見積もりが有る (かなり競争されているようです。。)

アリさんの電話見積もりではいくらだった (多分、8畳の荷物多めで限界まで下の値段。。)

この部分で、値引きをガツンと行ってもらった感じでした。引っ越し屋も現地商売なので、この場で決めてくれるならってとこで。

そういえば車のディーラーで使える交渉術を紹介しているサイトで、「希望値段は言わない」というのを見たので、

何となーくあといくらとか言わない感じでいたんですが。。。

う~んサカイ強いですね。

営業の方が丁寧な話し方で、信頼出来る感じの人だったので、印象も良かったです。

僕はそういう部分凄く気にする性格なので。。。w  お金が発生することに関しては、人を選びます。

態度が大きいとか、荒い、またはなんとなく言葉の節々が引っかかるような冷たいサバサバした人とか苦手なんです。

好ましく無い人の場合、お金を払うのはどうも納得いかなくて。。。

引っ越し先に関しても、不動産屋の担当者が丁寧な人だったので話しが上手く進められた感じです。

やっぱり人って大事ですね。

今日いらした方は経験豊富なベテランな方でした。 僕も普段アパレルの業界で営業の人と話すので、なんとなく話し方で分かりますね。

営業というのは会社の代表でお客さんと接するわけですから、重要な仕事だと思います。


僕が気になっていた荷物。

自転車2台 (ピストとロードバイク) (共に27インチホイールのホリゾンタルフレーム)

プロジェクター (縦17cm横50cm奥行き50cm)

スクリーン(縦15cm横200cm奥行き15cm)

ガラス戸のラック (縦100cm横120cm奥行き40cm)

この辺も問題無いそうです。 ガラス戸もきちんと養生してくれるし、足の高い家具も気をつけてくれます。

自転車は、2台とも日を分けて自走しようと思ったのですが、、 スペース的にも問題無いので1台は運びますよ、とのことだったので、お任せすることにしました。

輪行BAGにも入れなくてよくて、そのまま乗せてもらえるのも助かりますね。

新宿区~江戸川区新居まで、丁度20km程度です。

新宿通り~靖国通り~京葉道路 こんな感じでしょうか。。

秋葉原まではピストでたまに行くので、問題無いかな。。



前回引っ越しした時のアリさんと違って、見積もりの日に段ボールを置いていってくれました。

しかも、ハンガーラックにかかっている服はそのまま梱包用ハンガーラックに移すので、そのままでいい。

さらに、洋服ダンスの中もそのままで運ぶので、段ボールに入れなくていい。

段ボール詰め、2日有れば終わりそうです。

超助かりますね。。。 

あと、さらに、不要品の引き取りしてくれるんです。

粗大ごみで合計3,500円程度かかるソファ、文机、幅広のハンガーラックを、5,000円で回収してくれます。

粗大ごみだと、わざわざ引っ越しの後に手配しなければいけないので引っかかってました。。めんどくさい。。

それをサカイだと、当日のトラックに一緒に乗せて、そのまま持って帰ってくれるので、その値段で可能だということです。

サカイが不要品回収の免許を取得しているから出来るそうです。

例えばアートだと出来ないそうです。

僕が知らなかっただけかもしれませんが、かなりサービス良いなぁと思いました。



金額も安心感、決まるまでのスピードにとても満足。当日のサービスも心配しなくていい。

いや~サカイに決めることが出来て良かったな~





















賃貸暮らし10年の管理人が考える物件を選ぶ際に気をつけるポイント

2015年06月14日 | 引っ越し
駐車場が安い江戸川区に引っ越そうと考えている管理人の賃貸物件探しの忘備録です。

人が生きていく為に必要な3大祖要素として衣食住があります。

衣と食は飽和状態に有り、好きなものを好きなだけ選んで買うことが出来ますが、住だけはそうはいかないと最近思っています。

購入であれば、ここに書くような問題は全てとは言わずとも、ほぼ解決するかもしれません。

しかし購入ではなく賃貸、元有る物件を借りるわけなので、いくら不景気で空き部屋が多かろうとも、本当に希望通りの物件なんて自由に選べるほど無い。

まぁ世帯所得で年間500万以上有る方は、また違うのでしょうが、僕のような平均所得の独身サラリーマンには切実な問題なのです。


僕は社会人になって10年程度です。賃貸物件は現在住んでいるのが2件目、それぞれ5年住みました。

1件目は木造の安アパートで、現在はRC造の分譲賃貸マンションです。

たった2件ですが、教訓は十分に得られたと考えてます。

今の部屋探しはその教訓をフルに生かしておりますが、、ネットで検索するとまだまだ注意するべきポイントは多いなと思い、日々勉強中です。


(築年数) 1981年新耐震基準志向以前の物件は避ける


1981年(昭和56年)6月1日に定まった建築基準法の新耐震基準。

中程度の地震しか想定していない以前と比べて、大地震が起きた際に倒壊しないことを目標にされたようです。

あくまで施行が1981年なので、その時点で着工済みだった場合、完成日が1982年でも旧対審制度の可能性が有るとのこと。

2015年の現在から考えると、1982年で33年前、1985年前までで見ると築30年。

築30年以内が良さそうですね。

とは言っても、やはり建物によって補修や劣化の程度は異なります。その為、新耐震基準だからといって、絶対に安心では無い。

外壁がボロボロで何の補修もされていない物件は危なそう。。。外観も要チェックですね。


温水器の古い物件は避ける

温水器と言うのはオール電化物件の給湯設備です。

古い一軒家の台所に付いている湯沸かし器が大きくなったものです。

これがまた問題で、、、 数年前、知らぬうちに水漏れしていて、階下の部屋がもう水浸しでフルリフォームになりました。

火災保険と管理会社の手数料負担で、僕の負担金はゼロでしたが、、 1ヶ月銭湯に通いました。

復旧するのに本体も新品と入れ替えないと直らない。また古い製品の為、新品自体が見つからない。

これが復旧遅延の大きな問題でした。

あと、分譲賃貸なので、屋外と屋内で管理が変わることも面倒な問題に。

古い製品ですかから、工事担当者も勝手が分かる人がいない。

僕も室内にある温水器室見ましたが、、まぁ凄いアナクロな感じです。

入れ替える為に5人掛かりでフルで丸1日かかったそうです。 入れ替え時、誤って床を破壊したとか、入れ替え後に速攻でお湯が出なくなって再調整したとか。

そもそもの原因は、東北大震災、東京も震度5弱でしたがそれで配管がダメージを受けたようです。

つまり、地震後に水回りを補修したかどうか、これポイントだと思います。


分譲賃貸は内見で精査するべし

僕の住んでいる築30年の分譲賃貸RC造マンションですが、入居時は壁と床、キッチンがリフォーム済みで新品のぴかぴか状態でした。

入居して5年。。キッチンがボロボロに。

電熱線のコンロは漏電でブレーカーで落ちるので交換。シンク側のシステムキッチンが壁から剥離して、ガタガタ。

壁紙は、2年程で剥がれてきました。

これはつまり、物件のオーナーがリフォーム代をケチったわけですね。

自分で住む物件なら、まずこんな施工は許さないと思いますが。。投資用だからか、こんな有様です。

僕の部屋の場合、温水器の事故後に最初のオーナーが競売で売り払ったらしく、今のオーナーがIHコンロに変えてくれました。

ちなみに電熱線コンロ 3~5万円 / IHコンロ 8~15万です。

資産価値を考えて、良い物をいれてくれたそうですが、入居者からするとほんと良いオーナーです。

個人で運用する物件は、オーナー次第で内装のクオリティが変わる。良い経験でした。



建物の構造は最重要ポイント


鉄骨鉄筋コンクリート(SRC) > 鉄筋コンクリート(RC) > > > (超えられない壁) > > > 鉄骨(S) > (マンションとアパートの壁) > 軽量鉄骨(ALC) > 木造

建築専門の方のサイトで建物の価値が丁寧に語られている。

僕が見るポイントは、防音について、超えられない壁。 部屋と部屋の間にコンクリート壁が有るかどうかです。

これは防音において最重要要素ですね。。 

木造なんてのは、ほんとに一軒家の1階2階、ふすま越しの隣の部屋同士の感覚です。防音のぼの字も期待出来ません。テレビの音から、咳払い、話し声、全て筒抜けです。

軽量鉄骨や鉄骨も、柱や骨格が鉄になっただけで、壁は薄いことが多い。

RC造はコンクリートの壁が入っているので、生活音の防音は期待出来ます。分譲マンションではほぼRC造以上で、賃貸向けよりさらに丁寧に造られていることが多い。

僕の住んでいる部屋も分譲賃貸ですが、上下左右に人がいても、何も聞こえません。

階上の足音、窓を開ける音、屋外へのドアを開ける/閉める音は聞こえます。トイレ、風呂、洗濯機、掃除機の音、テレビの音は一度も聞こえたことが無いですね。。たまに自分しか住んでないんじゃないかと思うことも。

ちなみに階下のキチガイが奇声を出したのは良く聞こえました。。w

RC造とはいっても、隣人次第なところはあるなと思った次第です。


学生が多い地域を避ける


これも物件の賃貸価格次第なところが有りますけど。。。w

学生が多いところは避けたほうがいいですね。

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、彼らは3年ないし4年間の林間学校の為に部屋を借りているわけです。 何の社会的責任も負わず、世間の目も気にならないので、生活態度も悪い。

僕の住んでいたアパートでは、階上で深夜に飲み会、隣は深夜にバンド練習(ボーカル/ギター/ベース/ドラム!!) やりたい放題w ひどかったです。

階上は僕の容赦ない天井ドン、隣は非常に怖いお兄さんの訪問によって静かになりましたけど。。w


有名な6大学、大手専門学校の有る地域は危険ですね。僕の知っているところでは、新宿の専門学校に通う生徒は西武新宿線沿い(下石神井、鷺宮など)、京王線沿い(笹塚、幡ヶ谷など)に多い。

あとは早稲田の周り、下落合や高田の馬場、中野、高円寺なんかも学生が多いですね。

ちなみに、そんな地域でも学生がいなくなるラインは、10万以上だそうですね。 30代の僕でもちょっと高い。。。

すなわち、初めから地域は選ぶに限る。


1階が食べ物屋の下駄履きマンションは駄目


何が駄目って、あれです、Gですね。 僕は住んだこと無いですが、よく聞きます。

ネットで検索すると、身の毛もよだつ体験談がそこら中で見られます。

完全にNGですね。僕もGは大嫌い。。。木造アパートから引っ越した理由の50%はGの問題でした。

その他、ネズミ、その他の虫、匂いや煙の問題など有るようです。

ペットショップ、焼き肉屋、鮮魚系居酒屋が一番ひどい体験談を読みました。

コンビニ、ケーキ屋、イタリアンレストラン等も見た目に反してエグいようです。

たとえ7階建ての上の方であっても防げないようです。配管が伝ってますからね。。。

危ない。。このことを知らずに、来週、安くてリノベ済みの鉄筋下駄履きマンションの内見行くとこでした。。w

そこ、築33年で、1階が定食屋と豆腐屋、相場より1万くらい安いんですね。

行く必要が無くなりました。。

しかし、外食屋ってそんなにGが出るのに、防ぐ手立てが無いのに、そんなとこでメシ食ったりする気なんて失せますね。。

確かに夏のラーメン屋とか、普通にGがカウンターを走り回ってるのはよく見かけますけど。

そりゃカップ焼きそばにだって入りますよね。。。 

ペヤングは徹底的に設備を見直して復活したようですが、飲食店はいくら徹底して害中対策しても防ぎきれないと言われています。

あまり強い薬品は使えないとか、店を閉めてまで対策出来ないとか、事情があるようですね。



LPガス(プロパンガス)の物件はガス代に注意

プロパンガスは高い。 まさに物件探しの落とし穴だと思います。

上に書いた下駄履きもそうですが、RC造マンションで相場より安いなと思ったら、大体下駄か、プロパンガスって場合が多いです。

オーナー側からすると、下駄の収益率は高い反面、入れ替わりが激しいと損をする諸刃の剣なようです。

住居スペースを少しでも埋める為に賃料設定が安いのかもしれませんね。

都市ガス

電気や水道と同じ公共料金であり、都市部では東京ガスなどの大手事業者が供給してくれます。

新築の建物に対して導入する為には地下からガス管を引く等、手間とコストが掛かります。

LPガス


民間業者がLPガスボンベを使って供給します。全国に20000社有る模様。この業者によって値段が違うようです。

都市ガスと比べて導入コストが安く、建築費用を抑える意味では大家にとってお得なようです。

単価は大家と業者の取り決めで定まっていることが多いようで、入居者と業者間での交渉はほぼ不可能。

僕はLPガス使用の経験は無いですが、ネットで検索すると、都市ガスと比べて2倍~3倍高いケースもあるようですね。。

都市ガスで1ヶ月7,000円だとしたら、プロパンガスで15,000円ですか。高いですね。


不動産屋からも評価が高いスターツコーポレーション

今の部屋の管理会社(賃貸ではなく売買専門)の担当者がスターツ、ピタットハウスは良いですよとオススメしてくれました。

しっかりとした物件(スターツ独自の物件)を持っているとか、社員教育がしっかりしてる為、丁寧で知識のある社員が多いとのこと。

僕も昔の実家の管理会社がスターツで、小学生頃の記憶ですが、丁寧な印象が残ってます。

5年前くらいに、一度は名古屋に帰った両親が再び東京に戻ることになり、スターツで物件を相談しました。

他の会社と比べて細かい要望も漏らさず聞いてくれました。内覧時のフットワークも軽く、てきぱきと車運転して優良物件を案内してくれて助かりました。


車の通りが多い道路沿いは避ける


排ガスの影響で、洗濯物は干せません。ほんと真っ黒になります。

大型の商業トラックが通る場合は、木造なんかだと地震のように揺れます。RC造だとしても、地盤の状態次第では揺れそうですね。

幹線道路なんかは高速道路と違って、防音設備が無い為うるさいです。

あと、バスが通る通りは危険。 バスが通る=バスの運行時間、昼間に工事出来ない。

優先度の高い水道、ガスなど、インフラ整備の工事は深夜、夜通しで行われます。

木造に住んでた時、これで3週間くらい寝れない日々が続きました。

ノイローゼになりそうで、大人気なく、、、工事監督にガチンコで文句言いに行ったんですが、その後インターフォンにこびり付く弁当箱の形のままの白飯、部屋の前のゴミ、部屋前に置いていた自転車が無くなるなど、ひどい目に合いました。。。

地図上は2車線の細い道路だとしても、実は幹線道路の抜け道になっていたりします。そうなると、時間帯によって車通りが極端に変わるので要注意です。





結局、僕の今の引っ越し先候補は、築4年と10年のRC造マンションです。 共にスターツさんの物件。

多少高くても、築浅のRC造。 

希望を突き詰めていくと、希望の賃料と駅までの距離を犠牲にして、避けるべき物は避けようとすると、これ以外に方法が見つかりませんね。。。