Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【普通二輪】初めての台風対策!1速駐車&ジャッキアップなど。

2021年07月27日 | バイク&車
珍しい進路でやってきた台風8号!
納車したばかりなのに勘弁して〜涙
とも言ってられず、、色々ネットで調べて対策してきた。

①1速駐車
==>ホイールが動かないように。。

②ハンドルロック
==>サイドスタンド側に加重かかるように。。

③サイドスタンド側に重し
==>動かないように。。

④バイクカバーを外した
==>風でバイクが倒れないように。。

⑤ブレーキペダル側をジャッキアップ
==>右にバイク倒れないように。。


ジャッキはこちら。手回しで回せるやつ。

youtubeで台風対策動画見て、即ポチッたw

サイドスタンドの反対側で、本当はフレームに当てるのが良いみたいだけど、、
位置的にメインマフラーになってしまう。
youtubeでは、大丈夫そうな感じだったけど、、なんとなくメインマフラー凹む感じがして、、w

エキパイの溶接部分で少し厚みが有りそうな部分に当てた。ジャッキが動かなくなる程度で、バイクが持ち上がらないようにした。あと傷防止用に設置面にタオルを当てる。

台風対策で最強なのは、やっぱり屋内保管ということで、、
昨日バイクで行った羽田空港に3日くらい駐車も検討したw やっぱりバイクで来て飛行機乗ることが想定されていて、料金も分かりやすく紹介されてた。
でもP4は完全な屋内じゃなかったな、、w
他のとこはどうだろ。。次は違う駐車場に止めてみようかな。

あれ?今ニュース見たらちょっと東北寄りになったかな?

今週末は、、まず洗車しようかな。






【普通二輪】羽田空港へプチツーリング!湾岸道路357をひた走る!

2021年07月25日 | バイク&車


湾岸道路を走るようになって3日目。
東雲→東京ゲートブリッジ→城南島と距離を伸ばし、、羽田空港まで行ってみた!
空港周りで駐車場の入り方にちょっと戸惑ったけど、、なんとか屋内駐車場にバイク止めて、飛行機見てランチして帰るというプチツーリング?的なことができたω  ω )

今日のルート
行き
葛西臨海公園→湾岸道路→
→東京ゲートブリッジ→城南島
→羽田空港P4別館バイク駐車場
帰り
→湾岸道路→大井→お台場→東雲→新木場
→帰りルート
片道35-40kmくらいかな?

日曜はトラックが走ってないので、ゲートブリッジめちゃくちゃ走りやすいw てか行きのトンネル僕しか走ってなかったw

帰りの湾岸道路はいまいちだった、、汗
渋滞してるし、首都高入り口沢山あって怖いし、、w
帰りも東京ゲートブリッジ経由の方が空いてると思われる。。けど、途中で絶対に迷うので次調べてからトライするw

いつものポイントで休憩&Uターンする。

このポイント!

コンビニ入った時に、、初のコンビニ駐車場に駐車!しかし空きが無い、、バイク置き場も無い。。涙
しばらく待って空いた四輪用スペースのど真ん中ぬ堂々と駐車した。
→後から来たライダーさんは、駐車場の壁際にベタ付けして駐車。。
管理人やっちまった。。?
と思いつつネットで調べたら、バイク置き場無くてファミマの店長に激怒されなかったったら、、w四輪置き場で良いぽいね。法律的に。逆に駐輪場あっても400cc置いたら法律違反(汗

イートイン有りで喫煙所有りという有難いファミマ。アイスコーヒーで涼む。

羽田空港向かうぞ!と思い、、
何故か↑右の帰りルートに入ってしまう。。というか地図を見間違えて右折出来ると思い込んでたw

一旦トンネル出たら、側道へ。

こんな感じで反対車線へカムバックした。


ここは、、コンテナヤードかな?
なんか不思議な雰囲気の場所。ねり歩いて写真撮りたいな、、w
Uターンしてきたとこ。
ここを真っ直ぐ行って左折でカムバック。皆さんUターンしてたw
ちなみにこの側道ルートも、某youtubeモトブロガーさんの動画によく登場する場所だったw バイク動画で見た場所にバイクで来れるってなんか嬉しいw

羽田空港へは標識が細かく出てるので、グーグルマップ見ておいて、あとは標識頼みで進んで行けた。

相変わらず汚い線で申し訳ない、、w
右上は湾岸道路から出発・第2ターミナルを目指して道なりに来たとこ。
バス・タクシーの発着場や、個人の車で降ろすだけの場所。
僕は海外出張の時はタクシーかバスで来るんだけど、そのいつもの場所だった。
P4駐車場目指して環状道路をぐるっと周り、坂道を下って下の階へ行く感じ。

バイク置き場は別館?で隣の建物。
標識が出てるのでわかりやすい。
バイク用入り口から駐車券を取って入る。

到着〜

空いてたので、1番端っこにw

プロテクター類はエコバッグに入れて
ヘルメットのDカンとチェーンロックをかけた。

周りこんな感じ。

空いてる。かっこいいバイクが沢山止まっている。MVアグスタのブルターレ、初めて生で見たw

後ろ振り返ってみるとガラガラ。

初めての駐車券ω  ω )

バイク置き場は1階だけなので分かりやすい。


ターミナルビルの方へ歩いて移動。


ターミナルビルから駐車場ビルを見る。
めちゃくちゃでかいな、、

5階の展望フロア。
遠くにゲートブリッジと葛西臨海公園の観覧車が見える、、w


一眼レフに大砲を装着した愛好家の方々が写真を撮っていた。
一緒に撮りたいw大砲持ってないけどw
せっかくなんで美味い飯を頂く。
北方面の道路。帰り道をチェック。
とりあえず357で環七方面を目指す。
今日は道なりに357で帰るので環七には行かず、途中から357千葉方面の標識を頼りに走る。

初めての駐車料金200円!
2時間分かな。けっこう滞在してたw

こんな感じで駐車場から出て、標識見ながら357に入る。

品川って文字が出た時に、あれ?違う?と勘違いして、、、w 
一旦左折してグーグルマップで確認。
インカム装備してたらこんなこと無いんだろうかw
左折3回で元の道に戻るのも段々慣れてきた。
途中首都高の入り口が沢山有って、、迷い込んだら恐怖!と同時に、、、
実は首都高乗った方が楽なんじゃ、、wと思ったw いやまじで合流多いし渋滞してるし、、隣に見えてる首都高は信号無いからめちゃくちゃスムーズに見えるw

あと今日初めてのサンキューハザードされた!台場辺りで合流ポイントが渋滞なってて、左見たら車が真横にいたので、、近っw!
青になってから1台前に入ってもらった。


道なりにしか考えてないので、気付いたらいつのまにか東雲あたりだった。
途中なんとなくお台場とビッグサイトの辺りを通ったような気がしたけどあんまり分からなかったw もうちょっと詳しく道分かるようになりたいな。。

今日はグーグルマップ見てなんとなく道覚えて、あとは標識頼りに走ってみたけど、、何とかなるなと思ったw
経路修正したけど、道覚える練習になったかなと。。

しかし湾岸エリア面白いな〜
元々興味有るのよね、、今までレインボーブリッジ徒歩で渡ったり、ビッグサイト辺りを散歩したりしてた。
バスやユリカモメに乗って、、w
これからはバイクで行けるの嬉しいな〜

次は!
①千葉幕張方面へ!ららぽーとに行く!
②レインボーブリッジを渡る(下道)!
③湾岸道路で羽田空港の先へ神奈川まで行く!
こんな感じで予定〜
東京の西にはあんまり行きたくない、、w
せっかく開放感有る海沿い走れるのに、わざわざ都会に突っ込んでくのは、正直ちょっと気が引ける。。
まだ高速乗れないから下道だし。。

8月の盆休みは、、
千葉の木更津方面、マザー牧場まで行ってみようかなと。1泊しながら房総半島とかいいかも!

【普通二輪】東京港臨海道路を走ってきた!初めての東京ゲートブリッジ!

2021年07月25日 | バイク&車


昨日初めて湾岸道路を走りライコランド東雲店に行った勢いで、、
初の東京ゲートブリッジ行ってきた!
いや〜楽しかったω  ω )

東京ゲートブリッジはこの辺り。
葛西の環七からライコランド行く時に通る湾岸道路で、大井埠頭方面に左折してひたすら真っ直ぐ行った。

東京ゲートブリッジは、、、
こんなところ自分のバイクで走ってるやべー!、、って感じだったwめちゃくちゃ坂登って行く感じで、葛西橋と比較にならないくらい風も強くて、、
風はやばかったな。。バイクは安定してるけど油断禁物。頭がもってかれそうになるのを耐えつつという感じ。

初トンネルも経験!後で地図見て分かったんだけど、、w海の中かな?
トンネル内もアップダウンある感じでスリリングだったw
湾岸道路と同じく、周りは70-80kmくらい出してる車も多い感じ。左車線で出来るだけ60km前後で走ったけど、シュイーン!って目の前を割って追いこされたり、同じ車線内で追いこされたり、、、
そう場所的にトラックがかなり多くて、怖いからキープレフトしてたのよね。。逆に危ないって感じを体感した。


羽田空港の真近、城南島に辿り着いて一旦休憩。ゲートブリッジからのトンネルが楽し過ぎて、もう一周したくなり、、結局新木場から城南島を2往復したw
まだ低空の飛行機がばんばん飛んでて、なんか非日常感が半端なくて面白い場所だなと思った。もっと探検したいので、しばらくはこっち方面を走ろうと思う。

グーグルマップで今日のおさらい。

今日はこんなコース!
30-40kmくらいかな?

湾岸道路で大井埠頭方面へ左折!
坂下って直ぐの左折なので、減速注意な感じ。


左折したらひたすら直進!

海が近くで開放感が凄い!

おや、、あの屋根?フレームは見覚えが、、

youtubeのモトブロガーの試乗動画で見た場所w 

橋に向けて坂を登って行く!

景色が素晴らしい、、
自転車に乗ってた時には見れない光景。
この為にバイク免許取ったんだなと実感。

風との戦い。。
教科書みたいな姿勢で固定状態w

橋が終わってしばらくすると、トンネルへ!
この辺りは何故か、、道路に20cmくらいの穴?が空いてて、結構な段差が有る。
バイクは踏んだら即転倒なんじゃないかと、、最初見つけた時たまヒュンだった。


トンネル出たらここを右カーブで直進。
1回目にたまたま進んだコースw

地図だとこんな感じ。


今日の休憩ポイント。

新木場に戻る方法をグーグル先生に聞いたら、、、ここでUターンだったw
行って帰る方法が分かったのは今日の収穫。Uターンすると臨海道路本線に戻る前にファミマが有るので次から拠点にさせてもらおう。今日は帰路でファミマの存在に気付いたw

湾岸道路手前まで戻ってきて難関に、、w
右3車線で葛西方面に帰れる。
真ん中の車線にいたんだけど、真ん中=首都高と勘違いして、、w
けっこう混んでたんだけど、左ウインカー入れて後ろ見てたら、後ろの車が間隔空けて止まってくれたので、2番目に入れてもらった。
そのままライコランド行こうかなとw


ライコランドで何か飲みながら出入りするバイクを眺めるの楽しいw

次は、、どこ行こうw
なんかどこでも行けそうな気がしてきたんだけど、、
しばらくは湾岸方面を探索しようかな!

【普通二輪】ついにライコランド東雲店に、、バイクで来た!初めての湾岸道路を走る!

2021年07月23日 | バイク&車


つ、ついにこの日が、、、
ライコランド東雲店に、、、
バイクで来た!
やった〜ω  ω )
もうチャリで来たとか言わなくてもよい〜w

初めて湾岸道路を走った〜
率直な感想は、、、めちゃくちゃ気持ち良かったw ツーリングってこんな感じなんだろうなぁて思った。早く行きたい〜
湾岸道路、皆さん70-80kmくらい出してる(汗 流れに合わせてたら、初めてメーターが70kmに一瞬なった。基本的に63くらいに抑えたけど、まじで60以下だと邪魔になって煽られそう。煽られなかったけどw

制限速度60kmの首都高と同じ状況なんだろうなと思う。信号少ないし。
何と合流してるのか分からないんだが、、合流ポイント2カ所くらい有った。
行くか行かないか、速度で示す感じ。。

実は湾岸で行くかかなり迷った。。
グーグルマップ見たら、車線分かるか凄い心配だった。トラップだらけに見えてw

土地勘有るから良かったのかな。
最初の分かれ道で、反対は船堀街道行っちゃうけど、どこに繋がってるか分かるし、葛西臨海公園〜新木場〜東雲はチャリンコで走った(さすがに歩道メイン)こと有るし、歩いたことも有る。

バスみたいに、新大橋通りで住吉辺りから南下するとね、、のんびりした経路なんよね。かなり遠回り?だけど。
丁度湾岸と反対から到着する感じ。
次行ってみようかな。

炎天下だからか、、ライコランドは混んでなかった。駐車場に止めやすくて助かった。今日はなるべく直角に収めることが出来た。昨日のイオンでは失敗して斜めから修正出来ず(泣
今日もカッコいいバイク沢山見れたな〜
ドゥカティ パニガーレV4?
ヤマハ XSR900
ヤマハ YZF-R1
カワサキ ZX-6R
ホンダ CBR1000RR
ホンダ CB1100?
ハーレー フォーティエイト
MVアグスタ F3?

今日はいつになく、2スト旧車とスクーターの人をよく見かけたな。
1番かっこいいと思ったのは、、XSR900かCBR1000RRかな。
ちなみに自分のNinja400Rを遠巻きから見ると、、やっぱ色綺麗だなと思った。
ヤマハのブルーより好きだなと。なんで最近のカワサキはブルー無いんだろ。。
しかし音はね、、、w
ちょっと最近気になってきててw
大型バイクと比べてもしょうがないけど、もうちょっとどうにかしたい。。。
同クラスのヤマハYZF-R3とか、けっこう乾いた低い音してるのに、、
マフラー次第なのかな。。
正直走ってる時全く聞こえてないんだけどねw 

今日はヘルメットロック買おうと思ったんだけど、鍵付きの直付けにするかワイヤータイプにするか迷い初めてしまい、買わなかった。
シートバッグを小さくする計画も迷い中で、タンクバッグかウエストポーチか、、みたいな感じで難航中w 
何気に今のシートバッグで良いような気がしてて。ぽいぽい物入れられるし。

帰りもライコランド出てから湾岸道路に入ってひたすら直進で葛西中央通りから左近通りへ。いつものコースに戻った。
帰り(下り)の方が信号少なかったかな?
めちゃくちゃスムーズだったけど、葛西方面の車線に入るのにちょっと手間取ったw
後ろに車いなくて良かった(汗

グーグルマップで今日のおさらい。

ルート的にはこんな感じ。

環七から右折が怖かったので、臨海公園側から左折にしてみた。簡単!

左が葛西臨海公園。左折で写真奥へ。

第1のトラップ。
船堀街道or新木場方面の分かれ道。
船堀街道ルートは、荒川を渡れない。川沿いの道路になる。土手下になる。
前にブログに書いたドラムやら和太鼓、サックスの練習に使われてる場所w

荒川を渡る!左は京葉線。
橋の真下は葛西臨海公園に続いている土手のサイクリングロード。


第2のトラップ。
左から3車線が大井埠頭に吸い込まれる。
左から4車線目を走る。


どこからか合流されるポイント!
無理に入られないように、しっかり態度を示す。

新木場付近到着!

新木場散歩でよく行く吉野家!
左折してまっすぐ行くと、DHLのセンターが有る。仕事でやばい時に行く場所(涙

新木場から先へ!開放感半端ない!

前に鼻バイクしながら歩いた道! 
ブ、ブィーーン!

第3のトラップ。木場方面へ誘う三つ目通り!

真ん中2車線で突破する!



この304道路を右折でライコランド方面へ!


ガード下にも信号有るので注意!

ガード下出たらすぐに右折レーンへ!

右折したら道なりに、、

右折でINから入る!
今日OUTから入りそうになって焦った(汗)
到着〜

地図だとこんな感じ!

次は、、東京若洲海浜公園、さらに東京ゲートブリッジか、羽田空港まで行ってみたい。。!(汗)行けるかな、、?

興奮してたのと、他の人のバイク写るのを避けようとして、、写真これしか撮れてないw 
今日無事に行けたのも乗りやすい愛車のおかげ!

【普通二輪】公道練習4日目!葛西橋を渡って江東区のイオンへ!

2021年07月22日 | バイク&車


今日から4連休!
オリンピックは気に入らないけど、4連休は歓迎したい。
僕が住む江戸川区、30代はしばらくワクチン打てそうになく。。来月8月の盆休み(9日間)はまた実家に帰れない。
両親はワクチン2回打ってるけど、ワクチンうち終わっててもデルタ株?変異株には感染する可能性がある。
僕が無自覚無症状で変異株を持ってるかも、、と考えると、せめて僕がワクチン打つまで帰省はしない方が良さそう。

そういえば、こないだ仕事のお客さんから、うちの職域接種で管理人さんとボスさん、ワクチン打ちませんか?と、お誘いが有り、、、行きます!と返事。予約サイトのPASSもらい、翌日午前中にアクセス。
1週間くらいあったかな。1日10:00-17:00まで15分刻みの枠があり、けっこう空いてた。その時は、、。
末端の業者まで誘うくらいだし、空いてるし、忙しいからちょっと置いとこ。。
→午後見たら予約画面に行けない。
→お客さんに、なんか行けないんですが?と聞く。
→予約枠全部埋まってたw
まじでもったいない。。。

ということで、夏休みどうしようか、、→バイクでちょっと遠出したい!
当たり前だが、、wこうなるので、練習している。
かなり慣れてきたんだけど、、右折でクラクション鳴らされたw
船堀街道から新大橋通りに右折ポイント。
2週目に気付いたんだけど、ここの右折青の時間まじで10秒くらいしか無いw矢印出て、真ん中通過で黄色、右折完了で赤、、
3台行けるかどうかといった感じ。
そりゃもたついたら鳴らされるわな。。
2週目は問題なく速やかに右折した。

今日は前回と同じコースを2周目で葛西橋を渡った。葛西橋は練習目標の1つだったんだけど、、普通w 風が超気持ち良い。ずっと橋渡っていたい感じ。
横風は強いけど、Ninja400Rが重いのか、ニーグリップしてれば全然大丈夫だった。

葛西橋渡ってすぐイオンが有り、、
スナモと勘違いw スナモは通りが違かった。
左折で駐車場へ入る車に習って順番待ち
→段差でいちいち遅い初心者
→駐車場のおじちゃんに、バイク置き場を聞く。。。。
→はー?
→バイク置き場どこですか?
→はー?
→バイク置き場どこ、、、
ヘルメットのシールド閉じたままの管理人。。。ほんとに自分アホとしか思えない、、w
後ろの車はクラクション鳴らしていいレベル。

バイク置き場は屋根無しの場所なんだが、、

入り口振り返ったところ

茂みのちょい手前に薄くバイクの文字が、、
この奥がイオンのバイク置き場

管理人は迷路を攻略出来ず、、w
何故か、、↑白い柵の間をすり抜けて
隣のホームセンターコーナンのバイク置き場に行ってしまう。。w

後で気付いたんだけど、400ccバイク置き場はここじゃないかも、、w
出口付近の建物沿いにバイク沢山止まってた。

色々やらかしたけど、とりあえずイオンで涼む。マックでコーラとハンバーガー。庶民最高である。
このイオンはフードコートが無く、1階にファストフード系がテナントで入ってる感じ。
休憩したら葛西橋通りに出て帰るルートへ。
コーナンの駐車場出る時、、左折で葛西橋通りへの右折レーン入る。
車途切れず、、ウインカー出してしばらく待つと、、軽トラのおじちゃんが行っていいよと合図。ありがとうおじちゃん。
サンキューハザードとかする余裕も無いもんで、頭を下げる。
、、、サンキュー事故じゃないけど、この時若干左折レーンの車近かったな、、。
今後もうちょい注意しよう。

ちなみに今日は新装備を新調したので早速テスト。
タイチのステルス肘プロテクター。



コミネの教習所御用達プロテクターSK-688。


CE規格インナープロテクター換装したフルメッシュジャケットとの比較、、、




圧倒的に、SK-688+ステルス肘プロテクターの方が快適w 

これ通気性も有るし、ほんとに涼しい。
脇空いてるし、首元広いしね。
走ってると、後ろの首元から風が入ってくるという謎の気流が発生してた、、w
ただ、、首回りが心もとないので、スタンド衿付きの吸水速乾性が良い長袖来た方が良いかも。
もしくは首回りを覆う何かw
しかしめちゃくちゃ気に入った。。見た目は気にしない。
結局、胸・背中・膝は教習所と同じプロテクターになったw
ジャケットどうするか、、wでも遠出するなら、高速乗るなら、ジャケットが
良いような気がしてる。

しかしバイク乗るの気持ちえーなーw
この左近通りはお気に入り。
今日思いつきで橋渡ってイオンまで行けたから案外大丈夫かな。。
ちなみに今日の走行距離メーター
3075→3108
全然距離乗ってないw
てか納車時の走行距離見てないんだけど、3000くらいだったっけ、、?
。。。書類見たら3000km。しかし車検証の見方が分からないw
走行距離記録最大値は3800kmなんだけど、、
ちょっと勉強しようw

【普通二輪】公道練習3日目!道路4本アレンジコース!

2021年07月18日 | バイク&車
すっかり梅雨明けして晴天!バイク日和、、?めちゃくちゃ暑いw

今日も環七を使って公道練習。
とりあえずウォーミングアップで直進。
今日は周りにバイカーの方が沢山w
カワサキZX-6R、ハーレースポーツスター?ロードスター? ヤマハMT-03、Ninja1000?GSX-1000R?
なんか心強い感じがしたw
大型バイクと並ぶと、大きさはあんま変わらないような気がするんだけど、音がね、、全然違うw ハーレーは別としても、、僕のノーマルNinja400Rは、やっぱりビグスクに近いような音がするw

今日メーター見たら、4000回転以上回ると音がバイクっぽくなる気がした。3速45-50kmくらいかな。
バイクっぽくて、、おかしな話だけどw

葛西臨海公園の駐車場だけど、四輪もダメらしい。五輪ピック準備で閉鎖。。
昨日やらかした直進のつもりで右折レーンも回避!
ちなみに、そこで右折するとディズニーランドの舞浜方面へ行ってしまう。。w

今日のアレンジコース
環七→左近通り→荒川沿い船堀街道→新大橋通り→環七 
約18〜20kmくらいのコース。
今日は2.5週してみた。

Googleマップで上手く表示出来ず、、
こんな感じw 

左近通りは紅葉川高校が有る通りで、川沿いということも有り爽やか。
荒川にぶつかって船堀街道の末端辺りになる。このコースは葛西橋教習所の四輪公道教習コースでよく走った覚えが有る。
ほらもっと50kmまでスピード出して!と言われたのを覚えてるw
環七に比べたら車通りはそんな多く無い。てか教習車も走ってなかったw 

船堀街道で左折レーンに入ってしまい、、
また経路修正w
橋の下を押して反対車線へ、、行く前に
ちょっと休憩。

今日は特に危ない系のやらかしたことは無いんだけど、、1つやらかした。
葛西臨海公園から環七入る時に、環七から新木場・東雲方面へ湾岸線へ入っていく車線とクロスしているんだけど、、
首にスカーフ巻いたお洒落な旧車?カワサキW800的なオーセンティックなバイク乗りの方に会釈された。
相変わらず余裕無く目で追うだけw
初ヤエーされた、、??
初ヤエー無視してしまた(泣)
、、、、、しかし逆に、首いてーなポキポキ、、とかだったらお辞儀返しても恥ずかしかったかなとw 
会釈じゃなかったかな、、どっちかな。。
そういえばヤエーってどの辺りからするんでしょ。。
江戸川区なんて全然ツーリングとは言えない場所だし、、w 
東京から出たら、なんか感覚分かるかな。。

今日気付いたのが、ミラーの死角。
車のミラーにバイクが写らない位置は考えるけど、、自分のバイクのサイドミラーに車が写ってなかった。
2車線道路で車線変更しようとしてミラー見る。
→来てない。ウインカー出す。
→目視、すぐ斜め後ろに車いた!
まじで危ねえ、、
もしミラーだけで車線変更してたらぶつかってた。
目視大事だなぁと感じた瞬間。
目視はチャリダーしてると必ずするから癖はそのままバイク乗りとしても有効。

車線選択について
同じコース2回走ってみると、どこで車線変更すべきかよく分かるんだけど、、やっぱり難しいw
2車線
→右折レーン行きたくないから左走る→路駐が邪魔、左折車待ちで走りにくい。。

3車線
→真ん中走っておけば問題ない感じ。
交差点先で左車線行きたくても左車線は左折レーンだったりするので、やっぱり真ん中を走るべし。
交差点超えたら、車線変更を早めにする。
右折青矢印出るから、右折やりやすい。

環七5車線
→とりあえず真ん中走る。
混んでて車線変更する状況を経験してないから、今後の課題。
これを見極めないとライコランド東雲店に行けない(泣

シフトチェンジについて
エンブレ多用、使いまくってる。
1速まで一気に落とすと凄い音するけど、バイクには問題無いみたい。
2-3速あたりでエンブレで徐行気味にしながら、再加速。
エンブレ→1速半クラノロノロ→クラッチつなぎながら加速。
車間距離保つ為にシフトダウンで調整したり。信号で止まる前にもエンブレで20km以下まで落とす。
教習所で出来なくて不安だったのよね、、
5速くらいからのシフトダウン。
どのタイミングで落とすの?って謎でしかなかったw3速以上ってシミュレーターでしかやらないもんね。。
いつの間にか↑に書いた使い方で感覚でやってた。多分人に説明出来ない。。
教習所で言われた何回か蹴って1速まで落とす感覚も、今ではなるほどwって感じ。

あとシフトチェンジといえば、、
教習所通ってる時に、シフトチェンジのタイミングについてバイク歴15年くらいの同僚に相談した。
振動で分かるから大丈夫。
もうちょっと上げたいな、、は振動で感じる。と言われ、その時は???となってしまったんだけど、、
今日その感じが分かった。
特に40km制限道路。
2速で引っ張ってたらどうも振動が気持ち悪いというか、上げたいなと感じた。
50km制限だと3速で引っ張ってもあんまり振動は気にならないんだけど、、
高速乗って80-100kmで走ったら、多分6速まで上げたいなってなるのだろうと思った。

今日は駐車場にバイク納めるまで半クラでやってみた。昨日住宅街だからうるさいのは、、とか言いつつw
ライコランドのバイク駐車場に入る練習したかった。
なんとかスムーズに入れられたけど
後輪がスロープ落ちたら多分コケると思われる。。慎重に。
歩道の段差は慣れてきて、もう大丈夫そう!

次の課題は、、
速度が遅いかもしれない。
前に凄い入られる。
車間距離が開きすぎなのかな。。 
右から左から、いらっしゃいませ状態。。
あんまり距離なくても入られる。
初心者だから前詰めてこないだろうとかもあるのかな。

ヘルメットとグローブはファブリーズと水拭きしてひたすらサーキュレーターで乾燥してる。

初めてのバイクに愛着を感じるこの頃。
人馬一体というか、運命共同体というか、、バイクに傷が付く時は僕も無傷とはいかないんだよな、、とか思った。
しかしもっと遠くにも行ってみたいな〜


【普通二輪】公道2日目の感想まとめ!

2021年07月17日 | バイク&車
葛西アリオから無事に帰還。。w
帰りも経路修正あったけど、、駐車場までスムーズだった。
管理人の好物トマトドリンクで一服。暑いから余計に美味い。
そしてバイク乗った後のタバコが一際美味しいのはなぜだろうw

アリオから表通り出る時、、
左車線入らないと、その先で葛西橋通りに左折出来ない。。w混み合っててw
そのまま直進して左折して経路修正。
母校wの小学校前を通って2回目の左折、、からの右折で環七へ。

この小学校は何年か前に60-70周年?くらいで完全な建て替えをして、体育館が地下?室内の綺麗な校舎になった。
よく世話したウサギ小屋、ドーム型トンネル付き滑り台の月山、亀がいた仲良しの森が綺麗さっぱり無くなってしまい、なんか
さっぱりしてしまった感じが、、w
僕が小学生の時は1000人生徒がいたと思うんだけど、今どうなんだろう。
少子化で減ったか、人工密度的に増えたか
どちらにせよ、通学時間には絶対通りたく無い道である。。
話がそれてしまったw
環七に右折する前に目の前にポルシェがおり、、出来るだけ距離を取る。凄い慎重に右折確認してるので、それにならってゆっくり曲がる。

駐車場に向かう小道前でハザード。。
これ左ウインカーの方がいいかw
今日は行き過ぎない。歩行者確認して半クラで段差登って歩道通過。
駐車場のスロープは押すことにした。
いくらエンジン静かめとはいえ、住宅地入るとやはりうるさい。
押して登ったら、何回か小刻みにバック、切り替えしで前進を繰り返すと狙った位置に収まるように出来た!

今日掴んだこと
・駐車場-公道間の発進・駐車の流れ
・公共のバイク置き場での取り回し
・段差登ってガソスタ給油
・経路修正 反対車線への右旋回

今日失敗したこと、対策。
・車線間違いからの右折途中停止
※ほんとよく事故らなかったな、、、w
→道間違えても迷わない。とりあえず曲がってから考える。
対向車線いない右折ポイントは迅速にやること。

・右折ポイント間違い
→どこで曲がるかあらかじめ想像しておくこと。

・混んでて左車線入れず、左折ポイント通り過ぎた。
→右左折後出来るだけ早めに車線に入ること。安全優先で諦める。落ち着いて1本先で経路修正。

・エンジンオフ後に1速で押せない。
→オフ前にNに入れる癖を付けよ。

不安だったバイクの取り回しが安定しそうな兆しで嬉しい。
とにかくバイクが傾かないように。。
バックはまだあんまり自信無いな。。生まれたての小鹿みたいにプルプルしてるw
フルロックの右旋回も練習出来た。
バイクの取り回しと旋回はyoutubeで勉強したw

ちなみにバイク重量
Ninja400R 203kg
CB400SF 194kg
教習車より10kgくらい重い。。
許容範囲外に傾いた瞬間、もう倒れるしかないので、気を使う。。
でも倒れそうってのはまだ無いな。。

Ninja400Rについて
エンストしにくい
雑なギアチェンジ適当でもいなしてくれる。
低速の粘りが教習車と段違い。渋滞の低速走行でもエンストしない安心感。
これは低速トルクが有るってことなのかな。
走行中の安定感が凄い。
ブレーキが意図した通りにかかる。

あと、出先でバイク止めて分かった色々。これは必要、これは何とかしたい事など。。
①ヘルメットロックが欲しいというか必須w早く付けたい。
②シートバックの開け口のロック施錠、バイクに固定ロックが必要。
③プロテクター、ジャケットはエコバッグに入れて、チャリンコ用のチェーンロックでハンドルに括り付けた。これは良いかも。
④そもそも、、シートバック重いw 運ぶのがダルい。いらない、、?
⑤プロテクターについて
2回着てみて、、、ツーリング行けるまでは、フルメッシュジャケットじゃなくていいかも。。。w
手入れがめんどくさい(今更、、w)
Tシャツに外付けタイプ着た方が手っ取り早いよな。。と思い始めた。買おうかな。
さすがに半袖でノープロテクターは、管理人は無理だけど、、
やっぱりめんどくさい・着心地悪いとかはこの先バイクに乗る障害になりかねないなと感じる。

身軽になりたい→出来るだけ防御力をキープしたまま。。w

あと駐車場、やっぱ遠いw 徒歩13分くらいだもんw シートバック担いで、ヘルメットプロテクター持って歩くのちょいきついw
気軽にバイク乗れる環境作りをしたいところ。。

不満が色々出てしまったw
まぁこれから自分にとってより良くしていくのも趣味としては楽しみの一つである。

次は、、、明日はまた葛西で練習。
葛西橋通りと船堀街道も走ってみようと思う。どちらもチャリダーとして見知った道w
来週4連休なんだよな〜バイク慣れてて、ワクチン打ち終わってたら遠出したいとこだけど、、、どちらもまだまだw 
とりあえずライコランドには行ってみようかな。来週までにインカム導入だな。夏ボーナスもまあまあ出たのでw


今日も怪我・事故無くバイクに乗れました。
皆さんもお気を付けて!

【普通二輪】公道練習!右折で死ぬかと思った。。

2021年07月17日 | バイク&車
先週納車が順調に終わってから2回目の公道走行、もとい練習。。w
今日は下手くそをやっちまった感じ。
先週初心者マーク付けて良かったなと、いきなり実感した。
予定の無い右折を途中で止まる失態。。

今日は初めて駐車場から環七に出る。
狭い脇道でエンジンかける。しばらく暖機する。歩道乗り越えて片道1車線へ、右折で出て、すぐ左折。
逆の出口からだと、かなり道が狭い片道1車線道路なので、楽な方にした。
出発はまぁまぁ上手くいった。
環七に出てしばらくして、そういえば満タンにしてないのを思い出して、ガソスタへ。段差はなんとか転ばずに済んだ。

今日も臨海公園へ。
くるっとまわってまた環七へ。
直進するつもりが、なぜか1番右の車線へ、、、
進んでみて右折しなきゃいけない状況に気付く。
→かなりギリギリの右折タイムで、一瞬迷ったから遅い管理人
→直進2列が動き出す
→それ見てブレーキで止まってしまう。
→後ずさり、、、、
→1番右車線の運ちゃんもクラクション鳴らさずに待ってくれた。
→左旋回出来るまで後ずさり。。。
→無理やり行ってたら、大型バスに突っ込まれて死んでた。
あの状況で1人もクラクション鳴らさないでいてくれた。フロントカウルの初心者マークが見えてたのかなと思った。。どうだろw正面からバイク見て右に貼って良かった。。

カーブ途中でコケずに止まれたのは、間違いなく教習時の急制動練習のおかげ。
クラッチ切る癖がついてる。クラッチ切らないとエンストしてコケてたし、変にバイク傾けてても倒れてた。

てか後ろに車いたら突っ込まれてたな、、
この場合、迷わずに右折すれば良かった。
右折してからハザードで止まって考えればよい。

ドキドキしながら環七北上。
アリオに行こうと思い右折レーンへ。。。
道を間違える。。(泣
死ぬほど狭い住宅地の片道1車線ギリギリ道路へ。
教習の危険予測シミュレーターでやったような道路。一軒家の門内からいきなり子供が飛び出すやつね。。
30km制限を25kmくらいで走る。
信号ない横断歩道だらけ。徐行しないと、、まじでチャリンコが突っ込んでくる。

やっと抜けたと思ったら、間違えて直進してしまう。。(泣 右折ポイントだった。
優先道路横断した後にハザードで止まる。
→落ちつく為に一回エンジン切る。
押して元の道路に出よう。
→1速でエンジン切ったからバイク動かないw
→Nに入れて直進車をやり過ごしながらどうするか考える。
→直進が赤になったら反対車線へハンドル限界フルロックで右旋回。
→切り替えし無しで旋回出来た。
これはかなり参考になった。今後、今日のことを思い出すだろう。。
若干クロネコヤマトトラックを待たせて急いで左折。優先道路へ、、、
左折でアリオ駐車場へ向かう。
右折で歩道へ、バイク置き場に向かう。。

なんとかアリオにたどり着いた。。(泣
普段鼻ほじりながらチャリンコで来てる場所にバイクで必死に辿りつく。。w
ライコランドに行く前にもうちょっと練習しよう。。。

休憩したら葛西橋通り→船堀街道ルートで帰ろうかな。。
今日の個人的なな練習項目
歩道、道端でのバイク取り回し(前進・後退)
5車線幹線道路5速60km走行
坂道発進5速60km
危険回避
経路設定・修正
幹線道路交差点の直進・左折・右折
ショッピングモールの駐車場出し入れ
ほんとに練習w

思ったんだけど、走る分には前見てれば危険は無いけど、、
道が分からないのが1番危ない。右左折ポイントが分からないのはまずい。やはりGoogleマップ+インカムを導入しなければ、、
あとバイク取り回しね。。
正直、いつ立ちゴケしてもおかしくない状況w

重たいけど、素直に言うことを聞いてくれるNinja400R。



【普通二輪】バイク用初心者マーク!駐車場にスロープ設置!の巻。

2021年07月11日 | バイク&車
昨日の納車日を無事生還してほっとしている管理人でございます。
今日は午後雨降りそうだったので、バイクに乗らない日にした。
注文していた残り2つが届いたので、バイクの様子見がてら設置してきた。

バイク用初心者マークw
バイクの場合義務は無いんだけど、貼った方がメリット有るなと思い買った。
もちろん注意はするけど、右折が遅いとか後ろ車いるのにハザード出して止まりたいとか、エンストして発進遅いとか、何かやらかした時に公道の諸先輩方に大目に見てもらおうという魂胆である。
見た目は最悪だが、背に腹は変えられない。
まずはヘルメットの後ろに1枚ぺたっ

せっかくのロゴが台無しに、、、w
ナンバープレートの下に。
初心者でござる!
フロントカウルに1枚。
凛々しい顔が可愛くなってしまった。
海ほたるPA行けるくらい(首都高利用+約100-150kmツーリング)になるまでは貼っておこうと思う。

そしてスロープ!
長さ60cm幅30cm高さ9.5cm。
10kgくらいあってくそ重いんだけど、手で担いで持って行った。

ちゃんと高さ調べたから超ぴったり。

これだったら手で押して駐車出来るかも。、、、楽だからバイク乗ったまま登ろうかなw

面してる道路はめちゃくちゃ狭いので車通らないかと思ってたんだけど、、、
斜向かいの家からオバちゃんが運転するレクサス登場w
超絶進捗に切り替えして目の前を通る。。
スロープから5cmくらいニアミスでタイヤが通っていった。
路肩だから問題無いとは思うんだけど、、
一応使わない時は駐車スペースに置くことにした。トラブルの芽は早めに刈り取るのが鉄則である。


うーむ、、バイクカバーのサイズ合ってない?ような気がする。デカいような、、w
全体すっぽり収まってるから良いような気もするけど。
一応2箇所で左右をベルト留めしている。

盗難保険条件のロック。頑丈らしい。


設置が終わってしばらくしたら、、
ゲリラ豪雨w
iphoneの天気アプリ優秀だな。16時に雨予報だった。16:10分くらいからポツポツしてきて豪雨に。。
今日バイク乗らなくて良かった、、w
豪雨の中バイク乗ってる人いたけど、、路面見えないし視界悪いしで怖そう。

来週は晴れ予報だからバイク日和ぽい!
しかも夏ボーナス支給週間!社畜の唯一の楽しみ!いくら出るか分からんが!
練習で環七→葛西橋通り→葛西橋→スナモ行ってみようかな。
てかyoutuber御用達の有明とか湾岸方面?の方が車いなくて練習しやすそうなんだよなぁ。。距離乗れるし。
ちなみに千葉県に有るネズミーランドの周りは、クラッチレバーとアクセルで素晴らしい演奏をする方々がよくいらっしゃるそうなので、出来る限りお邪魔したくない次第である。。w



【普通二輪】メッシュジャケットのインナープロテクターをCE規格レベル2化した!

2021年07月11日 | バイク&車
梅雨が明けそうなこの頃。。
今夏初めてのセミの泣き声が聞こえる。
昨日は初バイクの納車ということで、なんとか無事に公道デビューできた。
今年2月、コロナ禍の車相乗り通勤の中でふと思い始めたバイク乗りたい妄想、、から数えたら5ヶ月でバイクに乗れました。
何かを始めるにはやはり道具が必要なわけで、ゼロから始めるバイク生活は必要なものが多い。

お金のかけ方は人それぞれだけど、僕の場合はまずバイク本体のコストを抑えた。
90万のバイクも買えなくもないけど、先を見た時に必要な物の出費に歯止めがかかり、楽しめなくなるかも、、というのが大きかった。
道具買うのも楽しみ方の1つである。
財布の紐はあまり固過ぎない方がいい。
、、といいつつ、プロテクター買うのに1週間悩んだりしてるw いいんだ!それが楽しいのである!

納車前ギリギリで必要な物をAmazonでまとめ買い。
◆CE規格レベル2インナープロテクター
アーバニズムのフルメッシュジャケットのプロテクター強化

見た目につられて好きな色のジャケットを買ったんだけど、思ってたよりインナープロテクターが弱そう。
教習所スタイルの外付けプロテクター買い増しするか悩んだあげく、初志貫徹することに。
防御力の高いインナープロテクターでカスタムした。



肩プロテクター
左 元から入ってたやつ
右 コミネのCE2インナープロテクター

肘プロテクター

1300円くらい。
安いのにCEレベル2。安心感が有る。

堅いグミみたいな感じ。
衝撃を吸収してくれそう。

コミネの方がやや小さいので
ぴったり収まる。
タイチの胸プロテクター。セパレートタイプ。6700円くらい。
左右一体型だと+4000円くらいするのと
タイチと規格が合わなかった。取り付けるマジックテープの左右間の幅が違う。。
アーバニズムジャケット 8cm
タイチ 5cm
セパレートでもCEレベル2ということもあり、こちらを選んだ。

表は硬質樹脂、裏は堅いグミ(語彙力、、w)

1.5cmくらい。なかなかに厚みが有る。

肩、肘、胸を装着!
ちなみにジャケットのサイズはL。
管理人は171cm 67kg ウエスト78cm 座高高いタイプ。
元の薄いプロテクターだと多分Mでぴったりなんだけど、Lにして良かった。。厚いプロテクター入れたらLでジャスト。上のサイズだと、プロテクターの位置が合うか微妙に心配な気がした。

コミネのCEレベル2バックプロテクター。
Mサイズ。4500円くらい。
コミネのサイズ表見たら、コミネのジャケットLサイズまではMだったので、Mにした。


裏はメッシュ素材でスポンジをサンドした素材。表は硬質樹脂。
背骨みたいな骨格、幾何学パターンのプレート、硬質ウレタン素材の3層で超がっしりした質感。重い。

このバックプロテクターだけは、ジャケットと全く規格が合わないw


元の後ろプロテクター本体

18.5c

38c

スペース

22c

41c

コミネプロテクター
横31c
縦47c

どう考えても入らないw
中心の骨格部分残して周りカットしたら入るかな?なんて思ったけど、、
絶対にボロボロになって収拾つかなくなるので却下。
接着テープ付きマジックテープをプロテクター、ジャケット裏地に貼って、脱着仕様にDIYすることにした。

こんなもんかな、、、

左右2列貼った。
マジックテープはオス側(堅い生地)

本来身体に沿う為の骨格仕様なので、、
やや邪道。
※着てバイク乗った後、テープは少し剥がれてプロテクターがカーブしてた。
骨格の可動域は広くないので、影響は少なそう。

やや怪しい部分も。
使っていくうちに剥がれたら新しいテープに貼り直そう。

ジャケット側はこんな感じ。
メス側(柔らかい生地)
ジャケット側をオス側にしてしまうと、裏地に当たって生地が破損するので、メス側にした。これ日常用のバッグとかでもあるあるで、過去何個か考えられてなかったバッグをダメにしている。
適切な位置が分からないのと、付ける度にシビアな位置合わせは面倒なので
左右2本ずつ幅広仕様にした。

元のプロテクター入れ口を完全に塞ぐ感じに。。w

合体!

出来た。


ちゃんとくっついてる。
着用しても問題無し。
ジャケットサイズぴったりなこともあり、特にずれたりしない。

ハンガーにかけても問題無いけど、生地が引っ張られるので、長時間かける時はプロテクター外した方が良いね。
ジャケットは完成!

ちなみにジャケットを着用した感想。
バイク乗ってる時
→涼しい。プロテクターの存在を忘れる。
バイク乗ってない時
→クソ暑い。風が吹くと涼しいけど、基本は拷問器具かと。。w

バイク乗らずに数十分着て歩いたら汗でぐしょ濡れになった。1回着る毎にプロテクター外して洗濯必須。

ちなみに膝脛プロテクターはこちら。
CEレベル2。
教習所と同じやつ。4500円くらい。
表は硬質樹脂。
裏はバックプロテクターと同じスポンジメッシュサンド。
通気性は無いに等しいので、夏は通気性の有るズボンを履かないとなかなか厳しいと感じた。デニムパンツの上に付けると、汗がヤバそうである。

万全の装備ですね!とバイク屋で言われたw  最初なんで!
バイク屋行くまでに見かけたバイク乗りの方。CB、モンキー、ハーレー、旧車、、半袖9割、サンダル短パン1人という。。w
半袖で乗ってる人めちゃくちゃ涼しいだろうな。
バイクで怪我するリスクをどう考えるか、管理人は初心者で考えた時間が少ないので、とりあえず完全装備。
もしかしたら軽装な方が動きやすいとか、疲れにくいとか有るかもしれないし。逆にそれが事故につながらないって考えもあるのかな。

しかし自分の怪我は完全に自己責任なので、他がとやかく言うことでもない。
youtube見てると、古参モトブロガーのプロテクター着用率は高いと感じる。

とりあえず次の3シーズン用?ジャケットまでは、このメッシュジャケットとインナーウェアを勉強である。
多分距離乗るようになったらインナーウェアも必要かも。モトブロガーの突然逃太郎氏はレインジャケットで調節するのもいいって動画で言ってたな。
上に着れるサイズのレインジャケットありかな。