最近レトロゲームに興味がありまして。。。
特に格ゲー、1990年代後半のゲーセンに置いてあったゲームがやりたくてしょうがありません。
サムライスピリッツ、KOF'95~97、ヴァンパイアハンター、ストリートファイターゼロ2、X-MEN VS シリーズ、、、
王道ですが、この辺です。小学生高学年~中学卒業くらいまでにやってたタイトルですね。
まぁ毎日のようにゲーセンに通ってました。。w 当時は駄菓子屋もあったりして、そこにもネオジオ系が置いてありましたね。
ヴァンパイアシリーズが一番好きだったかな。。。 あのユニークで脈動感のあるキャラの動き! 今見てもすごい良く出来てますよね。
僕より2、3こ上の世代、1980生まれくらいの人は、龍虎の拳、餓狼シリーズですかね?
東京エンカウントで杉田、中村両氏の会話を聞いたらそんな気がしました。。。w
何にしろもう15年以上昔のゲームなので、あらゆる家庭用ゲーム機で移植されています。
古くはPS1、セガサターン、そしてPS2の再編集版やら、PS3のゲームアーカイブスまで、、どれに手をつけていいか分かりません。
ただ1つ気になるのが、家庭用ゲーム機に移植されたアーケードの格ゲーは、ロード時間があることです。
アーケードではお金を入れたら5秒くらいでラウンドワンファイッ! ですが
例えばセガサターンだと、1分くらいNOW LORDINGになるんじゃないでしょうか。。。
当時もそれがほんと嫌で、結局ゲーセンでやってた記憶が有ります。。w
色々調べてみて、候補を考えました。
候補1
ネオジオ(ROM)
○ アーケードそのままなので、当時の臨場感溢れるプレイが期待出来る
○ タイトルによってはかなり安くソフトが手に入る
○ 本体がまだ手に入る。 ヤフオクで15000~25000円くらいでしょうか
アマゾンだと、13000~50000円ほど
× 98年~03年あたりから、流通量が減ったのか、ソフトが以上に高い。
サムスピ 零60000~サムスピ天草降臨20000~など。。
× 当たり前ですが、カプコンのゲームは出来ません。。w
候補2
ネオジオ(CD)
○ 本体6000~、ソフト300~共に激安
× 悪名高きCD読み込み、NOW LORDING地獄に陥る
セガサターンと同じ末路に。。。
候補3
アーケード基盤を使う
○ ゲーセンを部屋に再現してる感があって、テンション上がりそう
○ 家庭用ネオジオに比べてソフトはかなり安く手に入る MVSソフト(KOF'97)2000~
×初期費用が高い
コントロールボックス28000~、コントロール部16000~、ハーネス4000~ MVS(SNKのゲーム)マザーボード4300~、
× カプコンの基盤ソフトは電池が付いており、電池が切れると直せない。ハンダを使って切れる前の電池交換が必要。
× 基盤むき出しの為、据え置き場所に困る
DIYを含めてわりとめんどくさそうな工夫が必要
×フルHDのテレビ、PCモニターにつなぐ場合、アナログRGBからフルHD解像度にする為のデジタルアップスキャンコンバーターが必要
候補4
PS3 プレイステーションストアのゲームアーカイブスでダウンロードして買う
○過去のゲーム機に比べて安い サムスピ天草降臨スペシャル 600~
○ モニターに困らない
ダウンロードするPS1,またはPS2ゲームはHDMIで出力される事を前提にアップコンバート済み
× 所詮はPS1などのゲームなのでNOW LORDINGします
スピード感も無くて、もっさりしているのも気になります
× 地デジテレビでプレイする場合、遅延が気になる
KOF'97は遅延が気になりました、サムスピ天草降臨スペシャルはまぁまぁ
、、、今のところ、ネオジオは無いかなと思い始めてます。
PS3のハードディスクをSSD10000~に交換すると、NOW LORDINGが短くなるらしいので、それに期待が有ります。
PS3だとアーケード仕様のジョイスティックが10000~で有るようなので、それも購入。
それだと2万ちょいでいけますね。
アーケード基盤も憧れますが、カプコンの基盤は敷居が高いような。。。
モニターに関しても、アップスキャンした場合の遅延と画面の見た目が未知数なので悩みます。
もうしばらく検討してみます。。w
特に格ゲー、1990年代後半のゲーセンに置いてあったゲームがやりたくてしょうがありません。
サムライスピリッツ、KOF'95~97、ヴァンパイアハンター、ストリートファイターゼロ2、X-MEN VS シリーズ、、、
王道ですが、この辺です。小学生高学年~中学卒業くらいまでにやってたタイトルですね。
まぁ毎日のようにゲーセンに通ってました。。w 当時は駄菓子屋もあったりして、そこにもネオジオ系が置いてありましたね。
ヴァンパイアシリーズが一番好きだったかな。。。 あのユニークで脈動感のあるキャラの動き! 今見てもすごい良く出来てますよね。
僕より2、3こ上の世代、1980生まれくらいの人は、龍虎の拳、餓狼シリーズですかね?
東京エンカウントで杉田、中村両氏の会話を聞いたらそんな気がしました。。。w
何にしろもう15年以上昔のゲームなので、あらゆる家庭用ゲーム機で移植されています。
古くはPS1、セガサターン、そしてPS2の再編集版やら、PS3のゲームアーカイブスまで、、どれに手をつけていいか分かりません。
ただ1つ気になるのが、家庭用ゲーム機に移植されたアーケードの格ゲーは、ロード時間があることです。
アーケードではお金を入れたら5秒くらいでラウンドワンファイッ! ですが
例えばセガサターンだと、1分くらいNOW LORDINGになるんじゃないでしょうか。。。
当時もそれがほんと嫌で、結局ゲーセンでやってた記憶が有ります。。w
色々調べてみて、候補を考えました。
候補1
ネオジオ(ROM)
○ アーケードそのままなので、当時の臨場感溢れるプレイが期待出来る
○ タイトルによってはかなり安くソフトが手に入る
○ 本体がまだ手に入る。 ヤフオクで15000~25000円くらいでしょうか
アマゾンだと、13000~50000円ほど
× 98年~03年あたりから、流通量が減ったのか、ソフトが以上に高い。
サムスピ 零60000~サムスピ天草降臨20000~など。。
× 当たり前ですが、カプコンのゲームは出来ません。。w
候補2
ネオジオ(CD)
○ 本体6000~、ソフト300~共に激安
× 悪名高きCD読み込み、NOW LORDING地獄に陥る
セガサターンと同じ末路に。。。
候補3
アーケード基盤を使う
○ ゲーセンを部屋に再現してる感があって、テンション上がりそう
○ 家庭用ネオジオに比べてソフトはかなり安く手に入る MVSソフト(KOF'97)2000~
×初期費用が高い
コントロールボックス28000~、コントロール部16000~、ハーネス4000~ MVS(SNKのゲーム)マザーボード4300~、
× カプコンの基盤ソフトは電池が付いており、電池が切れると直せない。ハンダを使って切れる前の電池交換が必要。
× 基盤むき出しの為、据え置き場所に困る
DIYを含めてわりとめんどくさそうな工夫が必要
×フルHDのテレビ、PCモニターにつなぐ場合、アナログRGBからフルHD解像度にする為のデジタルアップスキャンコンバーターが必要
候補4
PS3 プレイステーションストアのゲームアーカイブスでダウンロードして買う
○過去のゲーム機に比べて安い サムスピ天草降臨スペシャル 600~
○ モニターに困らない
ダウンロードするPS1,またはPS2ゲームはHDMIで出力される事を前提にアップコンバート済み
× 所詮はPS1などのゲームなのでNOW LORDINGします
スピード感も無くて、もっさりしているのも気になります
× 地デジテレビでプレイする場合、遅延が気になる
KOF'97は遅延が気になりました、サムスピ天草降臨スペシャルはまぁまぁ
、、、今のところ、ネオジオは無いかなと思い始めてます。
PS3のハードディスクをSSD10000~に交換すると、NOW LORDINGが短くなるらしいので、それに期待が有ります。
PS3だとアーケード仕様のジョイスティックが10000~で有るようなので、それも購入。
それだと2万ちょいでいけますね。
アーケード基盤も憧れますが、カプコンの基盤は敷居が高いような。。。
モニターに関しても、アップスキャンした場合の遅延と画面の見た目が未知数なので悩みます。
もうしばらく検討してみます。。w