Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【普通二輪】アーバニズムのフルメッシュジャケットをレビュー!

2021年06月27日 | バイク&車
7月にバイクデビューということで、、
初めてのバイクジャケットを購入。
ほぼ100%メッシュ生地のジャケット。
1番涼しいやつかな。
アーバニズムというブランド。
防御力がどうとか言ってたわりに。。
結局見た目で選んでしまい、、w
見た目というか、色かな。
バイクも最終的に色で決めた節が有るので、やっぱり見た目は自分にとって重要なのかもしれない。。w

まだ着用してバイクに乗ってないので
とりあえずモノとしてどうかというレビューをしてみる。
アパレルメーカー目線も入れつつ見てみる。

届いて最初に思ったのは、、
ハンガー納品で驚いた。しかも肩がしっかり落ち着くオリジナルのハンガー。

これは親切だよね。
プロテクター入ってるからハンガーなのか、ブランド的なこだわりなのか分からないけど値段以上の雰囲気を演出してて好印象。




親切な説明カード付き。

後ろ袖にリフレクター生地が使ってある。
アクセントになっててなんかお洒落。

袖口はベルクロベルト仕様。

左胸に斜めポケットが2個。
右手で使いやすそう。
腰にも左右にポケット。
前開きのファスナーは、最上部が肌に当たらないようにチンフラップを装備。
裏地が噛まないように持ち出し、表生地の土台の上にファスナーが有る。
しっかりとした作りに見える。

走行中にフードがバタバタしないように固定するタブ付き。

フード内側にもバタバタ防止ベルト有り。
フードはファスナーで取り外し可能。

内側は水着のメッシュライナーみたいな柔らかい裏地。
着心地は良いけど、経年でどうなるかは気になるところ。破れやすそうな気がしてしまう。

裾にドローコード有り。
身体にしっかり密着するように調整出来る
立体裁断で作られた形。
バイクの乗車姿勢で楽な、自然な状態で作られている。パターンはなかなか良いと思う。
縫製は、、正直綺麗ではないけど、汚くもない。及第点といったところ。
針目も一定で糸調子も悪くない。
糸始末はちゃんとしてほしいw


背中のプロテクターポケット。

7mm厚くらいのハニカム状のプロテクター入り。
プロテクター情報まとめてみた。

◆前プロテクター用マジックテープ

2c

17c


◆後ろプロテクター本体

18.5c

38c

スペース

22c

41c


◆肩プロテクター本体





17c

22c

スペース

17.5c

23c


◆肘プロテクター本体



13.5c

28c

スペース

17c

29c


プロテクターはCE規格では無いみたい。

出来ればCE規格プロテクターでパワーアップさせたいところである。。

ライコランドで聞いたら、肩と肘はタイチのプロテクターが合うとのこと。胸はタイチかHYOD。

背中のプロテクターは、タイチ、コミネ共サイズ合わないw 

アルパインスターズか、デイトナが入りそうなんだけど、どうしようか検討中。。


総評

着てバイク跨ってないんで、着用レビューはまた今度ということで、、w

モノとしては、2万円台の服としては十分なクオリティだと思う。3万円台だとちょっと厳しいw
色はめっちゃ良かった。赤寄りのオレンジ。屋外じゃないとちゃんと写真写らないと思うけど、発色も良くて気に入った!

背中のプロテクターポケットはコミネかタイチのプロテクター入って欲しかった。そこだけかな。残念だったのは。
あとはまぁ結局CE規格インナープロテクターが胸・肩・肘・背中で2万くらいかかりそうなので、、高いw 総額4.5万くらい。
コミネは背中以外CE規格プロテクター入りで1.3万てヤバいな。。w

正直、、CE規格プロテクター買うか、
外付けプロテクター買うか検討中w

肘はタイチのスパッツ素材のやつ。
最初からこれでええやん!
になってしまうw
ここまでレビューしといて、どうしたもんかと、、 計画性ゼロ過ぎて呆れるw

まぁメッシュジャケットは消耗品とも聞くので、来年着てもいいわけだし。
もうちょっと考えてみようかなとw



【普通二輪】28回目の教習!第2段階!みきわめクリア〜来週卒検!

2021年06月26日 | バイク&車
アラフォー管理人のバイク教習忘備録でございます。
第2段階のみきわめ完了!
良かった〜w 早速来週卒検の予約をした。
28回、、11回オーバー??
他の人よりバイクに慣れることが出来たと思えばいっかw

普通二輪の教習はこれで全て終わり。
あとは卒検に合格して卒業するだけである。
もし卒検に落ちたら補修で技能教習1回受けて、また卒検へという感じ。
技能教習受け始めて今日でちょうど3ヶ月くらい。長かったような短かったような。。w

今日のみきわめはミスも有ったけど、全体的にそこそこだったと思う。
1回クランクでパイロン当たった。
ウインカー出る・消すの遅い。
急制動40kmぎりぎり。
スラロームが8.3秒。0.3秒速く。
この辺が課題となる感じ。

急制動は止まるのは問題無し。
40km出てるか微妙と言われコース1回につき、2回やらせてもらったけど、、メーターギリギリまで見てるけど40km有るような。。w もうちょいアクセル戻すの遅くが難しい。。w

卒検コースまわるようになって一本橋は1回も落ちてない。タイムも大丈夫そう。
スラロームはタイム意識してパイロン当たりたくないからタイム無視でいこうかな。。

坂道発進はエンストしなくなった。
確認は念の為2回してる。止まった時、半クラで動き出す時。

課題問題無いから、あとは法規走行で減点もらわないようにしないと。。

試験中は昼休み時間で技能教習やってないから、コース内にバイクや四輪がいないと思われる。
教習めちゃくちゃ混んでるから、卒検コースまわるの大変なのよね。。
ほんと止まるのが多い。集中力が必要になる。
でも混んでるコースの方が公道に近いから練習にはなるよね。

ミスしなければ、、受かるかなという感じw いつも通りに。
エンストとか確認忘れとか、集中力切らすとヤバす。。
停止線踏む、パイロン倒す、コケる、一本橋落ちる、縁石踏んでバイク降りる
→これ1発不合格(汗) 他にもあるっけ。。

2コースあるけど、どちらも不得意とか無いな、、やること変わらないし。
でも①コースだと1階降りてすぐ3速40kmで分かりやすい。

来週土曜日、、卒検!
土曜にした理由は、もし落ちたら日曜に補修受けて翌週の再試験予約出来るからw
翌日の試験予約は午前11時まで。
日曜卒検落ちると、再試験が最悪2週間先になる。
ちなみに管理人は安心パックで入ってるので、試験と補修繰り返しても追加金が全くかからない。素晴らしい安心感w

てか関係無いけど来週、、会社の引っ越しw会社は木金と休業だっけ。
大半の人は綺麗な新自社ビルへ移転。僕は今のオフィスから徒歩10秒?の隣の新オフィスへ。。w 
僕引っ越しは得意なのよね。もうほとんど自分の荷物まとめた。
とはいえ、金曜日は引っ越し作業で追いやられた仕事で残業の予感。。(泣 



【普通二輪】27回目の教習!第2段階みきわめ!

2021年06月20日 | バイク&車
6月20日
珍しく土曜にキャンセル待ち2回乗れて、昨日が27回目の教習である。大雨だったからだと思う。
ちなみに日曜の今日、、、、
9時間キャンセル待ちで1回も乗れずw
酷いわ。。w
7:50に着いたのよね。
いつもより20分遅い。
ちなみにキャンセル待ちの紙が出されるのは大体7:30-40くらい。
1人シミュレーターだったから抜けて7番目かな。下から3番目が呼ばれて今日は終了。

今日教習に行ったということは、その通りで、昨日の第2段階みきわめ、、もう1回w
からの日曜乗れないのは嫌過ぎる。。
まぁ昨日今日でウォーキングデッドのシーズン9がほぼほぼ見れたから良しとするw
リックどこ行ったん。。

第2段階みきわめは、複数教習だった。
2人で連なって走るのを指導員が行ったりきたりして見てた。
ちなみに前回の教習も複数で、同じ人と2人だった。みきわめは仲良く2人で呼ばれた感じw
その方と喫煙所で話した。
40半ばくらいのおっちゃん。10代で中免取ったけど、事情があって免停に。。
最近またバイク乗りたくなったから教習所に通うことに。
1ヶ月前から通っていて、全項目ストレート
。平日夕方と土日でキャンセル待ち。
普段はトラックの運転手をされてるらしい。普通四輪も乗る。公道は慣れたものだけど、トラックのデカいミラーに慣れると、普通四輪のミラーが小さくて恐怖らしい。。w

上手いと思ったんだよな〜。
前回の波状路、超低速スラローム、Uターン体験も完璧に見えたし。。

コース①→②→①→一本橋もう1回
こんな感じ。僕が2回先導だった。

コース内は超大混雑。
発着所から1階に降りるのに右折待ち5分くらいかかったり、直線で3速まで入れられない。
僕ともう1人が1階と2階にいたりして、指導員が白バイみたいに猛ダッシュしてた。

下手くそタイム
T字路で優先道路出る時に、停止線越えた。。
ウインカー出し忘れ
ウインカー出すの遅い

おっちゃんは一本橋1回落ちたみたいだけど、やり直しでクリア出来たみたい。

結果は、、
おっちゃんOK
管理人はもう1回w
からの、、日曜キャンセル待ち乗れず翌週へ、、w





【普通二輪】26回目の教習!次が第2段階みきわめまで進んだ!

2021年06月19日 | バイク&車
第2段階最後の技能教習が完了!
次の第2段階みきわめ終わったら卒検である。

今日の第2段階最後の項目は、超低速やUターンの体験教習と卒検コース復習だった。

8の字コースの円の内側を小回りせよ!
普通にむずいw 
円の外側は余裕だったのに、、
内側を1速半クラでリアブレする。
何回も足付いた。

スラロームを1速半クラ超低速せよ!
スピード感はテレビで見る宇宙飛行士の船外活動みたいな感じ。。

超小回りUターンせよ!
普通に膨らむ。むずい。。

大型二輪の試験科目、波状路を体感せよ!
うまく出来なかったw
中腰はいいとして、アクセルと半クラの感覚が分からない。。

中腰で一本橋橋を渡れ!
これは出来たw 

最後に卒検コース②を走行せよ!
これは出来た!
一本橋のタイムとか怪しいけど、失敗無かったと思う。
確認は多めに。坂道発進はエンスト無し。
バランス項目もそこそこ。
急制動も普通に出来た。雨だけど晴れの日の停止線で止まれた。
奇跡的に下手くそタイム無しw

うーむ、、w 2人複数教習だったけど、もう1人の人波状路とか普通に出来てたなw
やっぱり管理人下手くそw

初めて卒検コース通して走ったけど、ようやく卒検に手が掛かった感じがした。
今日は体験の延長みたいな感じだから、どのくらい減点とか分からないけど、次のみきわめはその辺のおさらいになるんだろうな。。

超低速はもっと練習したかったけど、、あとは自分のバイクで公道で、、ってことで。
公道出てからの注意事項の紙をもらった。

いよいよ公道。。
最近コロナで行き帰り車相乗り通勤だけど、イメトレしてる。
家の近く、墨田区あたりまでの普通の道は走れそう。
ヤバイなと思うポイントもちらほら。。
車通り激しい優先道路に、中央線横切って斜めから右折とか、、
首都高下の六本木通りとか、、
桜田門あたり、皇居まわりの5車線路とか、、

納車日は、とりあえず環七を葛西臨海公園までひたすら直進予定w
臨海公園のロータリー回って、また環七に戻りひたすら直進w

最初の目標は葛西橋を渡って江東区に入ることって同僚に言ったら、、
初日にやるでしょって言われたw

【普通二輪】25回目の教習!第2段階!急制動クリア!

2021年06月13日 | 格闘技
はー疲れた、、、w
卒検コースラスボスの急制動をクリア!
もう10回以上やったかな。
結局のところ、この課題は40km程度では停止線前で止まるのは問題無くて、僕にとっては速度出しが難しいという結論。
45km出すとやっぱり出し過ぎ。
止まるのギリギリ。
43kmくらいで、早めのアクセル戻しなら止まれる。
早め早めで上手くいった時は2mくらい前で止まれた。
落ち着いてやればポンピングブレーキで止まるのと難易度変わらない。

ブレーキは前後同時に。
止まりたいと思うだけ握って問題無かった。
絶対に素早くギュッと握らない。
じわっと強くでロックしない。

今日の指導員はゴルゴみたいな渋いダンディな方。
繰り返しながら、どこがダメだった。
そうそんな感じだよ。みたいな短いやり取りで、時間いっぱいやらせてくれた。

出来るだけ何回もやりたいから、1周回って出発点戻るのがめちゃくちゃ早くなったw
出来た回数重ねないと、またもう一回だし。。
しかしこんな時に限ってコース内に時速5kmくらいで走る4輪がいるw なんなんあれ(汗
車間距離取ってたけど、気持ちだけ煽り運転みたいになったよw
オートマ、普通二輪2台も同じ急制動orポンピング止まりやってるし。。

しかしやっぱりリアを早く踏んでるw
ランプ光って分かるから、足浮かしなとアドバイスもらった。気をつけよう。
試験でランプついてたらもったいないだろ?みたいに受け取った。
実際公道だったら、安全に止まれるならちょっとリア早く踏んだっていいよね。。w

あ、気持ちリア早めがいいかの件、聞くの忘れた。。
出来るようになったから、卒検までに聞こうかな。。

しかしだいぶバイク慣れたな。。
公道を想像しながら走ってる。
、、、でも昨日ウォーミングアップ走行で、自分のペースで確認練習しながら走ったら、遅いよーって怒られたw
今更だけど、みんなで連なって走るウォーミングアップ走行では、法規走行はしなくてOK。

次1時間は、多分卒検コース通しだと思う。
1階法規走行コース①or②→2階バランスコース→ラスト急制動である。
その後第2段階みきわめ。
→そして卒検!

今日は午前1時間乗ったら、キャンセル10人待ちなんで帰ることにした。
さすがに無理。1時限で必ず2人以上呼ばれないとまわってこないよw 

最近土曜は落ち着かないんだよなぁ。。w
日曜にようやく頭から仕事が完全に抜けて、良い意味で緊張感無く教習受けられる。土曜無理して来るのやめようかな。。w

しかしなんとか急制動終わってほっとした。
今日は午後ゆっくり飯でも食いに行けるw
ライコランド行こうかな。
用が無くてもなんか行きたくなるライコランドw

【普通二輪】週末教習所通いの1日。

2021年06月13日 | バイク&車
今日も朝から教習所へ。
キャンセル待ちしております。
僕の前まで呼ばれたので、次の時間乗れそうかな。

昨日からipadと20100mAのモバイルバッテリーを持ち込んでるんだけど、、
1時間毎にキャンセル待ち呼ばれるから、あんまりアマプラで映画見ようって気になれずw 30分弱のアニメ1話ずつなら見れるね。あとモトブロガーのyoutube見たりしてるけど、暇w

今季話題の?スーパーカブを見てみた。
スーパーカブいいよね、、
実車もアニメもw
そんな気にさせられるアニメですな。
小説が元になってるんだっけ。
ばくおん!!のノリを想像して見始めたら、かなり大人しい感じで肩透かしw
最初はちょっと暗いな、、なんて思ったけど、なんとも慎ましい主人公のスーパーカブライフを応援したくなる、自分も乗りたくなる良いアニメである。
ちなみにホンダ監修のアニメである。
だからか走行メーター数の描写がおかしいとか、普通二輪免許取得後1年以内に2人乗りは違反では?とか指摘する声があるらしいけど、、それではアニメは楽しめないので、気にしない派である。
随分前に富士重工の関わった四輪促進アニメを見たけど、あれはあまりにも設定がぶっ飛んでていまいちだった。
それに比べたら、このアニメでホンダは成功してると感じる。

話は飛んだけど、、
土日に教習所に通う会社員の1日である。
【日曜、または空いてる場合】
6-6:30起床
7:30教習所到着。名前書く。
11:10 技能教習 乗車 ①
12:00 終了
12:00-13:00 昼ご飯
15:00 技能教習 乗車 ②
16:00 帰宅


キャンセル待ちなので乗る時間は前後する。最近の土曜とか、混んでる場合1回目が15時過ぎになる。
土日それぞれ半日以上使ったスケジュールで、週末最大2-3回乗れる。

ちなみにキャンセル待ちみたいな乗車ペースで予約を取ることは不可能である。
手持ち予約を消化→新規予約は最大20日以上先の土日までほぼ空いてない。

こないだ大型教習の人達が話してるの聞いてたら、半年通ってるらしい。そしてキャンセル待ち不可で予約のみのシミュレーターやら体験教習を挟むと、1か月間が開くのもざら。
僕も第2段階に入ってから1か月空いた。

早く取りたいならキャンセル待ちは避けられない。。けど、別にいつ取れてもよければ、予約だけで3-6か月かけて取ってもいいのかな。最短で17時間と卒検。
僕の場合途中からキャンセル待ち併用してる。6末で丁度3か月。今のペース見ると、、多分卒検受かるまで7月に割り込みそう。
合計10回くらい復習で時間オーバーしているので、参考にならないかもw人によって得手不得手有る
あと教習所の混み具合。
これはどこに住んでるかで変わってくるから運と気合?でしかない。
同僚は神奈川に近い教習所で1.5か月くらいで取った。

5万円近く上乗せして今井が良かったかどうか、、、怪しいよね。葛西も今井もめちゃくちゃ住宅街、東京のベッドタウンど真ん中に有る上に、どちらも主要な東西線、都営新宿線で通える立地。

00年代に四輪で葛西橋通った時は高校生だったので、キャンセル待ちなんてしたこと無かったな。。w 当時は東西線沿線に住んでたので、学校終わったらチャリで教習所通ってた。あの頃18-19歳くらいか、若い、、w





【普通二輪】24回目の教習!第2段階!最後の刺客、、急制動と対決!

2021年06月12日 | バイク&車
もう24回目なのか!
最短17回だっけか。。。w
あと少しで普通二輪免許が取れそうで取れない管理人です。。w
今日も朝から急制動。
じゃなくてw
朝からキャンセル待ちw  
いかん完全に頭が急制動している、、、
7時30に教習所着いて、15時の回に乗る安定の教習ライフ。

仕事が残ると金曜の夜に寝る時間が削られるので、なんとしてもきりを付けて週末を迎える最近。

今日は法規走行や卒検コースから一旦離れて、ひたすら急制動の練習。
卒検コースのラストに鎮座するラスボスである。最近になってラスボスの存在を知った、、w
70mくらいで3速40km
パイロン過ぎたらブレーキ開始
11m先の停止線前で止まる
3行で書けたけど、これがなかなか難しい。
分からない、ここまで来たら簡単に出来る人の方が多いのか。。。w

まずパイロン手前で余裕を持って42-3kmくらい作る
→アクセル戻す
→ブレーキの心構え
→前輪がパイロン差し掛かった時点で40km出てること ①
→即ブレーキ
→エンスト前にクラッチ切る ②
→3速のまま停止 ③

最後要領は掴めてスピード作るとこは分かったんだけど、パイロン差し掛かる前にブレーキランプ付いてるようで、、w多分リアブレーキ。
だって怖いもんね(泣

卒検の場合
①40km出てない場合、1回だけやり直し可能。出来なければ落ちる。
②エンストはOK。減点ならない。
葛西橋はクラッチ切るけど、エンストで教える教習所もあるらしい。
③停止線過ぎるor転倒したら落ちる

今日は前輪ロックでコケるのだけは避けたいからブレーキゆっくり握った。
転倒はしなかったけど、今度逆に握りが甘い、、。

youtubeで予習してみたんだけど、、
ブレーキは基本前後同時、でもリアを気持ち先にかけると、車体が後ろに引っ張られて重心下がる→安定する→止まりやすい
みたいだけど、、
やってみたつもりが結果
指導員にリアが早いって注意されたw
気持ち先に、、、が出来てないのだろうか。
、、、リア気持ち先にってどうなんだろうな。今日聞けば良かったな。
次の指導員に先に聞いてみよう。
ちなみにyoutubeもどこかの教習所のチャンネル。だから間違いではないと思うんだけど。。w

今日何回か前後同時がけでも止まれたので、とりあえずシンプルに同時で行こうと思う。リア先にを意識する余裕が無い。
スピード
ブレーキのかけ始め位置
停止出来る
この3つが安定して結果に出ないとクリア出来ない。

ブレーキのかけ始めは注意だな。。
右手は意識しても、どうしても足が早く押してしまうw

最初、いつもスピード出せないから、とにかく早くアクセル回したら、戻すのが遅いになった。。意識が切り替えられず。。

微妙なとこだけどメーターで45km出たら即アクセル戻す。。
逆に40kmで維持しようとすると、戻すのが遅くなるのよね。
パイロン通過時に40kmだから、スピード作ったら戻すタイミングよね。  

止まる時に1速まで下げちゃう場面あったけど、、もはや癖になってる。
いっそエンストさせる方がいいのだろうか。。 

ちなみにホワイトベース教習所の二宮さんは、、
リアの方が強め、前は軽く握る→制動力が上がる。これは↑に書いた別の教習所チャンネルの理屈なんだと思う。
ニーグリップしっかり。
→後輪はロックしても車体を安定させれば、コケない。
後輪ロックでもニーグリップでコケないのは、目からウロコ。参考になった。
でもとりあえず同時がけで止まれるようになってからかな、、w 

あと何回か練習したら出来そうなんだけどな〜。
先週苦労した法規走行だけど、今日の急制動と比べたらとてつもなく平和に確実に出来るものに思えてくるような、、w
今までそうやって半クラから出来るようになってきたんだから前向きに行こう。


【普通二輪】22、23回目の技能教習!第2段階!項目2-8クリア!やっぱり下手くそな巻。

2021年06月06日 | バイク&車
関係無いけど最近仕事で大きな案件が1個片付いて、ほっとしてる。
この3ヶ月精神的にほんとにしんどかった。
いわゆる版権製品で、イベント物販商品。納期が絶対に遅れられない、増減産NGという、、洋服メーカーからしたらドM仕様w
ちょっと畑違いなんよね。でも僕は社内で独特なポジションにいて断れないし、嫌とも言えないw 
分かったことは、人間本当にやばい仕事が重なると、1番やばくないやつが鼻◯ソみたいに感じて動じなくなること。
ということで、、
土日は教習所に全振りした次第です。はい。

どうでもいい話は置いといて、、w
昨日の土曜に第2段階の法規走行の教習に突入して壁にぶつかったんだけど、、
イメージトレーニングしっかりやって、コースを頭に叩きこんでのリベンジ。

ちなみに第2段階項目2-8
②通行区分など
③走行ポジションと進路変更
④交差点の通行(直進
⑤交差点の通行(右折
⑥交差点の通行(左折
⑦見通しの悪い交差点の通行など
⑧安全な速度と車間距離
土曜に8だけ復習になってたんだけど、、

いつも通り7:30教習所到着。
キャンセル待ち2人目ラッキーw
今までバイクの操縦に割り当ててた精神力を半分くらい徹底して確認、ウインカーにまわした。
ところ、、
交差点右折。
先に入った四輪見過ぎて、直進来てた。ブレーキぎゅっ!エンスト!コケる。
久々のバイク引き起こし。
→その後四輪用クランクに連行。
聞き取り、対策、反省。。
→調子がおかしくなって、左折大回り病を発症。確認忘れ度々。
結果
8はクリア
2-7復習。。。
もうね、下手くそが過ぎるwほんとにぐうの音も出ない。
終わった後指導員の法規走行は出来てる時は出来てるは唯一の救い。
交差点の通行と、左折大回りを直すコメント。。
今日の指導員は良い感じの人だった。
何が悪いか良く分かった。
もう1回やっておいた方が安心ですよ!と言われ、確かにそうだと思う。
出来るまでやらせてもらう。その為に教習所来てるんよね。免許取るのは結果であって、出来るようになるのが目的。

それから再度キャンセル待ち。
ちなみに今日の配車係は、、なんと師匠!
あれ交代制みたい。
凄いテキパキしてて、対応が優しい。
技能指導の時とえらい違うっていうか、人間やっぱり本気で何か伝えようとか思うと、勢いある感じになるんだなと。

で15時の回で3人目だったかな。
16時、17時で終わりだから、今日はもう呼ばれないまで考えたんだけど、、、
なぜか15時に呼ばれるw
え?なんで?って思ったけど、そそくさと配車券もらった。
師匠ありがとうw

泣きのもう1回。
指導員なんと午前と同じ人w
午前はお疲れ様でした、、から始まり、、
丁寧な人だなほんと。。
悪かったところをさらに徹底的に注意した。
左折は半クラでゆっくり曲がる。
集中して確認にしっかりリソースを割く。
コースは覚えてますと宣言して、最初から先導走行。
①、②コース問題無いですね!のコメント頂きました!
良かった〜!!
、、、気が抜けてしまい。。w
じゃあ時間余ったんで、2階のコースやりますか!久々でしょう?
是非!
→坂道発進でエンスト。
一本橋前で立ちゴケ。
下手くそが過ぎる。。。。w
クランク、S字カーブ、スラローム、一本橋は何とか問題無さそう。
ほっとしたよね。。
一本橋落ちたら立ち直れなかったw

コケる理由ね、、確認の時注意持ってかれ過ぎ。曲がる時バイク倒してから見てるのがダメ。確認→バイク倒して曲がる。
今までコケたの初回教習とスラロームの2回だけだったのに。。

その後、最後に法規走行のコース①、②やって終わりましょう!
手前味噌ながら、、管理人のナイスアドリブ。
片道1車線T字交差点。右折するとこ。
左折の四輪が入りやすいようにと、手前で止まる。
今のよく止まりましたね〜!と後ろからコメント頂く。へへっ!
前に右寄って待ってたら、四輪が曲がれないことがあって、大回りして先に出たことがあったのよね。
リアル道路だと手前に停止線有りそうな場所。
    
からの、、ナイスを帳消しにする下手くそタイム発動w
直線3速40kmポンピングブレーキ
→2速から1速に入れてしまう。
ここで指導員の神アドリブ。
、、、直線練習しましょう!!
3回くらい、直線練習させてくれた。
半分くらいで40km出せば、後止まるの楽ですよ!と分かりやすい指導。
また出来るようになった!

からの、、コースを間違えて、坂道登ろうとしてしまうw
呼び止められて、入り口でUターン。仕切り直し。その後はスムーズで時間いっぱい。終了。

この項目はこれで終わりです!
良かった〜w
次は卒検課題ですよ。急制動です!
、、、え?急制動って体験じゃないん⁈
思わず聞いてしまう。
3速40kmポンピングが急制動じゃないんですか?(アホが過ぎる、、w)
あれは止まる練習ですよ!
急制動はまた違います!
、、、まじ。
最終局面で新技かい!
さすが第2段階。。公道にもっとも近い教習。。。

今日終わってみて
いかに今まで交通ルールの無いところでバイク操縦してたんだなって思い知ったよね。
そして、四輪ペーパードライバーがバイクで公道出るのってほんとに集中して頑張らないとダメだなと実感。
あと自分のバイクで必ず1回は立ちゴケするだろうなとw

土日で合計17時間以上?教習所にいたw
もう家だよね。めっちゃくつろいで、メシも普通に普段買わないコンビニ飯を教習所で食ってる。
来週も全力でキャンセル待ち行ってくる!
あと2時限の技能教習でみきわめ。
その後は卒検。

【普通二輪】バイクとカメラについて考えてみた。

2021年06月06日 | バイク&車
最近スマホアプリのフォトショップエクスプレスにハマってる。リリース時から比べてかなり品質が上がって使いやすくなったと感じる。
ブラックポイントを潰し気味にして、明瞭度と彩度アップ、粒子MAXにすると簡単にフィルム写真みたいな風合いになる。
インスタに標準装備されているようなカジュアルで簡単な加工もワンタッチで出来る。さらにIOSの写真アプリで使えるような、各種調整機能をアドビ品質で体験出来る素晴らしいアプリだと思う。
写真アプリもかなり進化したなとは思う。

世界標準でコマーシャル利用されている画像編集ソフトがスマホ用の写真アプリに参入しているのだから、やはり他とは違う写真になる。。気がするw 
本家フォトショの画像編集のクオリティは使う人に依存する。時間をかけたらかけただけ、手を抜いたらそれなりに。作法や手順は人によって様々だしアプローチの方法が無限にあるソフトである。
画面上で見た目通りに理論的にパスを組み合わせていくことが出来るイラストレーターよりも、フォトショの方がアウトプットに経験値とセンスを要すると感じる。

スマホアプリの画像編集ソフト、写真系アプリはそういったセンスや経験値を不要としながら、素敵なアウトプットを容易に出来る。例えば写真アプリが一瞬で行う加工をマックやウインドウズのフォトショで再現しようとすると、、
僕みたいに畑違いな業界人として限られた機能を使ってきた経験値では、頭を抱えてしまう。仮に近いようには出来ても、センスの点から素敵にならないw 映えない。

写真って一口に言っても昨今は様々だなと感じる。趣味の範囲で言っても様々なので大きく分けてみた。
①銀塩写真、創作写真
→フィルムしか使わないプロの写真家、コンテスト向けの作品作りなど
②経験値やハイスペックな機材を要する写真撮影
→スポーツ、乗り物、鳥、星景
③街中スナップ
→自分の感性で好きなものを撮る
④記録写真
→旅行先で撮る。シンボルスポットでも好きなものでも何でも。
⑤誰かとシェアする写真
→スマホアプリ、SNS内のみで行き交う写真。

最初に書いたPSXの話は⑤である。
機材は様々。掛け合わせも様々。
フィルムカメラでも全部出来る人もいるし、スポーツ撮影するようなハイスペックな一眼レフでも全部出来る。 
スマホで全部やる人もいるかもしれない。
僕の場合は③にスマホが使えない。

僕として趣味の写真は③と④である。副産物からブログ用に⑤といった感じ。
ブログに③を全振りしたくないし、それが出来るやり方は模索したいところ。。

写真を撮り始めた頃は、③と④の区別が出来ずに楽しめなくなった事もあった。
④は構図や露出など綺麗に撮ることを優先してしまいがちで、③の感性としてどうか?って目線で見ると???ってなることが多かった。ランドマークタワー撮ってみたけど、後で見返したら興味無いなとかw
逆もある。
初めて行った場所で好きなモチーフを見つけた場合、ノリで露出とか決めて撮ってみる。帰ってから見たら、もうちょっと構図どうにかならなかったのかなとかw 白トビし過ぎたとか。

解決する方法は機材だった。
③の機材で④を撮る。
③→フィルムライカ
④→デジタル一眼レフ
こんな使い分けをしていた時に、↑に書いたような葛藤が有った。
それを富士フイルムのミラーレス一眼で一本化した時に、自分の中でしっくり来た。

なので、僕が使いたいカメラはスナップに適したカメラとなる。
→これ言う為の前置き長過ぎ。

前置きはここまでにして、バイクに乗るにあたり、写真の趣味と掛け合わせについて。。w

ネット検索してたら、こんなこと言ってる人がいた。
バイク乗る 楽しい
出先で写真撮る 楽しい
ずっと楽しいw
まさにその為のバイクだし、趣味の掛け合わせだなと思った。

結論から言って、今はスナップに適したカメラでいいかなと。
富士フイルムのミラーレスに標準レンズ50mmと21-24mm広角レンズ
またはリコーGR3の1本で、28mmと35mm。
いずれソロキャンプ始めたら、星景が撮りたくなるだろうなとは感じるw

あとバイクとカメラの話で避けられないのがアクションカム。Goproとか。
これは僕的には④、⑤である。
ともなれば、、機材を2つに分けたく無いと思ってしまうので、導入はしないかなと。
動画はいまいち興味が無いっていうのもある。動画撮ってyoutubeにアップしてみたり、、、見るのは好きだけど、自分で動画作るのはちょっと違うかなw
写真趣味の延長線に無いものって感覚。

カメラの運び方について。
リコーGR3の場合。
ミラーレス用のハードポーチかな。
2000円。

中にウレタンシート追加して、動かないように工夫が必要かも。
これをシートバッグのサイドポケットにイン。

レンズ交換式ミラーレスカメラなら
ペリカンのハードケースかなと。


5927円。意外に安い。このサイズでも2-3万するかと思ってた。
これをシートバッグの天面に乗せて固定かするとか良さそう。

ネットでBMWのR1200GSで日本中をツーリングしているベテランさんのサイト見たら、ペリカンのような樹脂ケースオススメしてた。ようなと言うのは、ペリカンマークが目立って盗難される可能性が有るので、マークが無い他メーカー製が良いとのこと。

ペリカンは高い堅牢性からデジタルライカみたいな高級カメラ用にもオススメされたりしてる。プロのカメラマンも使っている。
前から興味はあったけど、いかんせん手で携行する向けのケースじゃないので、電車バスチャリ徒歩移動の僕には無縁だったw

バイクにバッグ積んだり、カメラ積んだり、、たしかに盗難対策も考えないとだなぁ。。







【普通二輪】21回目の教習!第2段階!法規走行が分からなくなりテンパるの巻。

2021年06月05日 | バイク&車
2月のバイク妄想から始まり教習も第2段階終盤へ。あとはなんとしても免許取りに行くだけの管理人です。

先週までは体験技能やシミュレーターから打って変わって今日から通常技能教習に突入。
第2段階の要、法規走行。
交通ルールを守って走る。。。
ペーパードライバー歴17年の管理人はここで壁にぶつかる。

いかん!指導員が何を言ってるかさっぱり分からん。

①進路変更する3秒前、曲がる30m手前でウインカー出す
②キープレフト走行

30mは覚えてたけど3秒前は覚えてないなぁw
キープレフトも軽車両がやるイメージ。

①進路変更する3秒前、曲がる30m手前でウインカー出す
これについて、、
要するに、、、
ウインカー出す
→3秒後に右や左に寄る。
寄る前に後方確認。
→曲がる前に後方確認。
後方確認はミラー見た後に振り向く。
なるほど。これで行こう。

②キープレフト走行
対向車との衝突を避ける為に、左に寄れということね。
これは車もバイクも同じらしい。


こちらのサイトさんが凄く分かりやすい。
教習のケーススタディでも言ってたけど、左側寄り過ぎると危ない。車から見えない。
キープレフトって僕みたいな路上チャリダーみたいな奴、原付など軽車両もいるし、それらも危ない気がする。
せめて片側2車線だったら真ん中走りたいような、、
チャリダーとして公道走ってるから、正直バイク、四輪にはこっち来ないで欲しいのも有るw

教習はルール通りやるしかない。
ウインカー出すタイミングはもっと覚えないとだな。。キープレフトはとりあえず左寄っておくか。公道出たら様子見ながら周りに合わせよう。

てか第1段階は指導員先導で、みきわめコース何回か走って覚えることが出来たけど、第2段階はそれが無い。
片方覚えてないですの後、覚えてない方1回先導してもらった後は、、
じゃあコース①で。みたいな感じ。
第1段階とは違うなぁ覚えて行くべきだったなぁと反省。

今日の指導員は初めての人だった。あんまりいい感じしなかったのよね。。
僕は道もしっかり覚えて来てないし、何度か発進のタイミング危なかったし、確認も下手くそだから僕が悪いかもしれないけど、、
それ見て指導員がイライラしてるのが見て聞いて取れるのは辛い。そんな表に出さないでよ〜。
今まで今日より下手くそだったけど、そんな人いなかったなと。ふと思うところあるよね。50分の教習の為に8時間待ってるし。

じゃあその間に道覚えて予習してこい、ペーパーでも四輪免許持ってんだろ、ルールくらい分かってて当然でしょ。って言われたら、ぐぅの音も出ないんだが、、w
でもせめてもう少し気持ちよくその日終わりたいと思うのは身勝手なんかなー。。