Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

お一人様用の最強座椅子を購入。ピグレット2nd BIG

2020年12月29日 | その他





前から新調したいな〜と思っていた座椅子にGOサインを出した。お一人様なので、自分自身に。

先日ホームセンターで見かけて気に入ったソファーみたいな座椅子、ピグレットシリーズ。店頭で座ってみたり寝てみたりして完璧だなと感じてネットで購入。






第一印象は、とにかくでかい。
ソファーみたいな座椅子、、もとい
ベッドみたいな1人用ソファー。
左後ろに見えるシングルベッドとほとんど変わらないんじゃないかと、、。
サイズはジュニア、底面が長いジュニアロングとかあるんだけど、この2ndのBIGが1番でかい。店で試したのはジュニアロングで、ネットでBIGの寸法さらって見て、いいじゃんってポチッたところ、、想像以上にデカかった。
僕はいつも家具を買う時のサイズセンスが無い。5年前に手放したソファーも2m近くある3シーターだった。


あまりにデカくてベッド破壊。。。
まじかよ。
多分10kg近く有る。背面は割とスカスカで、骨組みが当たりやすい。何かにダイレクトに当たると危険だ。

底面はコートの裏地みたいなサラサラした生地。絨毯の上だと滑らせて移動しやすい。




ちなみに3万円くらいだった。
座椅子にしては高い。
一般的な布ソファーみたいな生地。
厚くもなく、薄くもなく。
座椅子カバーよりは薄いかな。
ファスナー付いてるけど、取り外しはメーカー的には不可。
気になる人は、何か多目的カバーみたいなので、覆う感じ。
僕も今は座る面にフリース敷いてる。

座り心地はなかなか良い。
ソファーみたいなふわふわ感。適度な沈み込み。寝落ちしやすい。
むしろ今使ってるベッドよりフカフカ。
泊まり客が来たら何の躊躇もなく、これで寝てくれと言える。
ベッドマットと同じようなスプリングコイルが中に入っており、そこが普通の座椅子とは違う。

輸入時の梱包と思われる段ボール内で、一部製品が裸とか、やや湿っぽい匂いがしたとか気になる点はあったけど、、
ファブリーズで匂いも消えたし、まあよしとする。
神経質な人は買わない方がいいかも。
据え置きソファー家具とは違う。あくまで座椅子クオリティ。
僕は4000円くらいの座椅子の検討から行きついたので、満足。
5万以上のソファーと比較検討されている方は、ソファーを買った方がいい。

写真右に写ってる前の座椅子は、無印のやつで約13年くらい使った。
ピグレットもそのくらい使えるといいな。

新調したテレビと同じ日、先週の年末休み初日に届いて、部屋の中がやばかった。。


11年振りのテレビ買い替え。SONY ブラビア49インチX9500H購入。

2020年12月27日 | ゲーム


最近コロナ禍で家に篭りがち。
再びニンテンドースイッチがマイブーム。
正月の帰省は中止。
ボーナスが入った。
ソニーの4Kテレビが安かった。
などなど後押しが有って、11年ぶりにテレビ買い替え。

ソニーの液晶テレビ9500Hというモデル。
ソニーにした理由は店頭で見比べて、1番色バランスが良くて自然だったから。
このモデルは2020年10月発売で、液晶モデルの中では群を抜いて黒が沈む。非常にコントラストが高い。有機elと見比べても遜色無いレベル。
元々有機el狙いだったけど、このモデルを見てあっさりシフトチェンジした感じ。

ヨドバシカメラで店頭142000円。
-3000円  交渉値引き
-10000円 テレビ買い替えリサイクル値引き
129000円で、ヨドバシポイント12900円分付いた。
実質約117000円くらい。価格コムの最安値より安かった。ていうか、最新49インチでこの値段は本当に買い替え時期だと感じた。
後述するけど、タブレット4万、ゲームディスプレイ3万、シアター・テレビ画面5万。。買ったと思うと安いよね。

11年ぶりの買い替えで凄いな、便利だな、買って良かったなと感じた点まとめ。

①めちゃくちゃ高画質。
今まで4Kテレビを買わなかった理由の、フルHD→4Kアップスケーリングは、完璧としか言いようがないレベルになってた。
もうフルHDのプロジェクターにも戻れない。

②さくさく使えるBOD。
Amazonプライムビデオが、その他BODサービスがスマホ以上の使いやすさで見れる。もうipadで映画を見ることは無いかも。

③youtubeがこんなに身近に。
ボタン1つでyoutube画面へ。簡単にさくさく見れる。しかもライブ配信のチャット機能も完備。テレビに無線キーボードもつながる。
※店頭ではyoutubeのチャットは出来ないと聞いてた。

④見やすい、迷わない、一目瞭然な高速インターフェイス
これはでかい。今までのAV家電って、youtubeいくにも時間かかるし、やりたいこと行き着くのに時間かかった。画面切り替えも遅かった。
まさにプレステみたいな操作感。

⑤apple air play対応。
スマホ画面と音声が即座にテレビへ。
画面ミラーリングとはいえ、めちゃくちゃ便利。
大画面+テレビのサウンド環境で、iosゲーム、スマホアプリやコンテンツが楽しめる。






初期設定は、地デジの自動設定、Googleアカウントの入力など。
めちゃくちゃ簡単。秒で終わった。Googleアカウントを入れるので、youtubeもいつもの状態。





ここまで便利だと、でかい高画質タブレットみたいだなと。。
たしかにテレビがもう一度家庭に一台必須になるには、その道しか無いのかもしれない。





とりあえずAmazonプライムでフルHD新劇エヴァQ。
めちゃくちゃ綺麗w
コントラスト高くて眩しいくらいの光。
とにかく高精細で色が綺麗。
正直もうフルHDのプロジェクターで見れないかもしれない。。と感じる。
描写が恐ろしく詳細で、ブルーレイ→フルHDプロジェクターで見えてなかったディテールが見える。
ヴンダー発進前、あんなに雪降ってたんだなってw雪の粒が見える。
倍速液晶も効いてるのかな。
めちゃくちゃ躍動感マシマシな感じ。
えらい衝撃だった。
ソースも4Kかなと思ってしまった。

ちなみに、11年前フルHDテレビ買った時も最初に新劇エヴァ見たけど、ここまでの感激は無かった。





youtbeで最近ハマってるライブ配信youtuberのアーカイブを見てみる。
配信者のソースはPS版FF6と、PS4版ロマサガ2リマスター。
大画面でスーファミがロマンなので、気になるところ。。特に問題無し。
ロマンの塊だった。

スイッチやPS4、リマスターなんかは綺麗だとしても元が1080P以下のゲーム→HDMI変換でアップスケールしたソースがどう写るか、一度やってみたい。
スーファミ直付けとか。
→こういうこともやりたくて、画面が焼き付く有機elをやめた。。

テレビを買ったというか、据え置きのタブレット、シアター画面、ゲーム用ディスプレイ。。一体何を買ったのかよく分からないw色々な使い方が出来る。
もちろん地デジやBS、衛星放送も見れる。
でもテレビが見れるのはオマケかなw