名鉄は1960年代後半から70年代前半にかけて、当時のオンボロ電車ことAL車やHL車を支線区から追放すべく、多彩な新型車を日車名古屋にて造らせていましたね。
その代表格は何と言っても冷房車の3780系と7300系。
いずれも転換クロスシートが主体でしたが、2両組成で造らせ、支線直通一般特急(主に津島方面〜碧南、蒲郡方面)に投入していたものでした。
しかしながら、走行機器はオンボロ電車からの流用で、乗り心地はかなり悪かったですね。
特に台車はイコライザー式の軸バネ型で、みるみるうちに車体の傷みも悪化。最期はそりゃあ惨めなものでしたよ。
今にして思えば、名鉄が一番ケチでセコい方針を頑なにも取り続けて平気な時代でしたね。当時の社長もかなりワンマン経営でしたし。うん。
あの7300系をまねてか、東武鉄道でも78系の走行機器を流用した5050系が出ましたね。
その当時から今のような6000系や3300系のような高性能通勤車を導入すべきだという声もありましたが、あの社長はそれを一蹴していたものでした。
今の若手乗務員や経営陣らが見れば、恐らく目を背けるであろうね。きっと。
パノラマカー並みの車体を載せた7300系。ミュージックホーンも付いてはいましたが、台車はイコライザー型で、中でも7310Fは最悪の乗り心地でした。
76年頃にはコイルバネ台車(FS-36型)を新造し、ある程度までは何とか改善したが。この7300系は増備の予定でしたが、結局は7700系の新造に変更しています。
その後、75年度では戦後初の片側3扉全面ロングシート車が冷房搭載にて16両造られることが決まっていましたね。これも実はAL車のモ800、830、850形の車体更新計画でした。しかしながら、資金難から3880系12両の購入に変更。その時に7000系の中間車、モ7100番代が12両デビューしています。
さて、97年7月には豊鉄渥美線の昇圧で全車が転出したものの、僅か2年で廃車になり、現在に至ります。
3780系はラッシュ対策も考慮したなかなかの意欲作でしたが、種車は木造のHL車とか。性能は7300系よりもかなり悪く、今にして思えば残念ですね。
あれから約半世紀。もはや、こんないい加減な新型電車は地方中小私鉄でも通用しまい。静岡鉄道A3000形や伊予鉄道800形などが、ぜひとも、その手本になることを祈ってやみません。
もしかしたら、A3000形の直流1500ボルト対応版がこれからの標準型にはなるのかもしれません。
車体幅は2740〜2744ミリ、全車長は18000ミリ、連結面間距離は片側250ミリを想定し、片側3扉のステンレス車をイメージしますが。これからの地方中小電鉄線向けとして。うん。名鉄よりも僅かには短めだが。