銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

山梨県が富士登山鉄道構想を断念。代わりに連節バス導入を検討中とか。

2024年12月01日 18時57分52秒 | 交通一般
山梨県はこのほど、長年の懸案だった富士山登山鉄道構想を断念。
代わりに連節バスで富士登山を図ろうという構想を持ち上げました。
かなりはっきりしたような車両予想図ですね。3車体連節型かな?
富士スバルラインから自家用車やトラック等を追放して、連節バスの専用道路にしたいとも。
磁気マーカーを使った自動運転方式かな?
まだまだ実現には賛否両論があり、課題も山積。
逆に、むしろ富士山を自然の姿に返せという声も少なくはないようだ。
正直、当てになるかどうかは、私自身もいまひとつ分かりませんわ。(苦笑)

JR東海のキハ75系を借り入れて名古屋〜伊賀上野を試運転!! JR西日本

2024年12月01日 18時20分52秒 | 鉄軌道
JR西日本では来年2月に関西本線・名古屋〜伊賀上野にて直通運転の復活に向けた実証実験を予定しています。
その前準備なのか、本日の白昼にJR東海から借り入れたとみられるキハ75系が伊賀上野駅まで久々に入線したとか。
早くも、急行“かすが”復活の期待の声が高まっていますね。うん。(微笑)
ともあれ、実証実験の成功を祈ります。

文京区内の猪口邦子・参院議員宅で火災。ご本人は無事も、夫と長女が犠牲に。

2024年12月01日 17時00分30秒 | 防犯・防災・防疫
先日、東京都文京区内の参院議員で自民党員の猪口邦子さん(72歳)宅から出火。国際政治学者の夫、孝さん(80歳)と長女(33歳)が犠牲になられました。
ここに慎んで合掌致します。
応接室の焼け方が特にひどく、どうやら事件性の放火でなくて、失火が火災の原因らしい。漏電の疑いがあるとか。
これから暫くは火を使う機会が多い。皆さん、くれぐれも気を付けましょう。
特に暖房器具のつけっぱなしとか、調理時での放置は絶対にいけません!!
あのJR糸魚川駅前での悪夢が思わず蘇りましたわ。うん。

長井市営バスでも自動運転を実証実験!!これとは別にJR米坂線末端部はどうなる?

2024年12月01日 14時40分59秒 | 交通一般
山形県の長井市営バスはこのほど自動運転方式の車両運行の実証実験をスタートさせたらしい。
これは取り敢えず今月いっぱいまで行い、2028年度までにはレベル4の運転士不在の全自動運行の実用化を目指しているとも。
画像を見る範囲内では、どうやら日野ポンチョを使用か。
運転業務はもともと地元のタクシー会社に任せているようだ。まあ、とよたおいでんバスのような存在だね。うん。
深刻な人手不足の象徴でもあるかな?
また、名古屋市交通局や名鉄バス、とよたおいでんバスもこんな実証実験をいずれはやるのかしら?
………さて、近隣のJR米坂線。今泉〜坂町は相変わらず被災で線路が荒れ放題。今なお無期運休中だ。
JR東日本では、もはや単独維持は無理だとも。
近隣のフラワー長井線を経営する山形鉄道は一時、この区間を引き受けても良いとか言っていたみたいだが、あれからどうなったのかな?
私自身も山形ミニ新幹線開業前には米坂線全区間を乗り、キハ58系急行“べにばな”にも、お世話になりました。個人的には全面復旧を祈ってやまないが、果たして如何に?
仮に今泉〜坂町が鉄道路線として廃止になった場合、今のJR奥羽本線・福島〜新庄が既に全面標準軌化されたため、赤湯駅や米沢駅から見れば、米坂線現運行区間(米沢〜今泉)ともども宙ぶらりん状態になる恐れも。
まさか単線非電化のフラワー長井線や米坂線が今更わざわざ標準軌化されるとも思えないのだが。
取り急ぎ報告まで。
…………国鉄時代の米坂線。未だに9600型の蒸気機関車が牽引した貨物列車や客車列車のイメージの方が私自身はまだまだ強いね。

土曜日の11月末日。名鉄で代走運用が続発!!中部国際空港に1200系が!!

2024年12月01日 13時01分23秒 | 鉄軌道
私自身が久々に名鉄知多新線を訪ねた昨日(11月30日・土曜日)の昼間帯。
とあるXサイトや某匿名掲示板での報告によりますと、名鉄岐阜〜中部国際空港の特急にパノラマスーパーの1200系が代走。また名鉄一宮〜豊橋の急行には5000系も使われたとか。
実際、私自身も昨朝の名鉄名古屋駅にて中部国際空港発とみられる名鉄岐阜行きの特急に1200系が使われているのを偶然にも目撃しましたよ。
画像は河和線の富貴駅での撮影だが。うん。
でも、それとすぐ前後して2200系の豊橋発らしい特急・新鵜沼行きも確かに見ていますから、まず間違いはなかろう。
昨日、名鉄の車両運用において一体、何が起きていたのかしら?
取り急ぎ報告まで。



弘南鉄道大鰐線、JR久留里・津軽線各末端部の今後のスケジュールの在り方は如何に?

2024年12月01日 06時11分29秒 | 鉄軌道
ここ暫くの間に急に明るみになった、JR東日本・久留里線の久留里〜上総亀山、弘南鉄道大鰐線・弘前中央〜大鰐の事実上廃止決定。
久留里線末端部の場合は正式な廃止、大鰐線は無期運休か。
前者は来季の紅葉シーズンまでには既に廃止……の見方が大勢。今月内にも廃止届を国交省に出せば、多分2025年12月31日限りか?
後者は2028年4月1日から運休に入るとの見方が多いようだ。
さらにJR東日本・津軽線末端部、つまり蟹田〜三厩は既に無期運休中。もはや廃止は必至だが、何故か正式には2029年頃と聞く。
大鰐線の場合、敢えて“運休”と標榜。しかしながら、この際は素直に廃止とした方が良いのかも。むしろ、その方が、きちんとした代替交通手段もいち早く確立しよう。
さらに大鰐線は弘南鉄道幹部の責任感の強さからか、来春入学する中高校生の通学を考慮して、敢えて向こう3年間は現行通りに残すとも。
ただ、弘南鉄道の今の財政事情も踏まえれば、ファンサイドからは実につらい発言だが、なるべく早く他の交通手段に転換させて、それに慣れさせた方が得策な気もしますね。
そりゃあ弘南線もそうだが、大鰐線は尚更、設備が老朽化。輸送安全面でも、ちょいとばつかり問題ではなかろうか? それにほぼ並行してJR奥羽本線もあることだし。うん。また、これからの弘南線の維持のためにも、弘南鉄道側の負担はなるべく軽くさせたいところだ。
一方、津軽線・蟹田〜三厩のうち交流電化区間の蟹田〜中小国は何とか残して再生させた方が望ましい。中小国は北海道へ向かう貨物列車等のための信号場も兼ねており、また簡素ながらも、れっきとした一人前の駅だ。そこから奥津軽いまべつ駅までローカル列車を延長運行出来ないものかしら?
廃止になる津軽二股駅の代わりにもなろう。
以上、私自身としての雑感を述べさせて戴きました。
………あ、そう言えば、旧名古屋市電の覚王山〜星ヶ丘のことを思い出しましたよ。
地下鉄東山線の建設工事では並行する市電路線を当面運休すると名古屋市交通局は言っていましたね。やむを得なかったのかもしれないが、日常利用者や沿線住民を“騙す”のは、本当は宜しくないね。うん。
………ここで撮り鉄の皆様にお願い。これから休廃止までは大鰐線や久留里線を訪ねる方々もさぞや多かろう。くれぐれも現場担当者等に迷惑を掛けないように、撮影マナー厳守を!! 一歩まかり間違えれば、路線そのものの寿命を縮めかねませんから。
・追伸………青森朝日放送の報道によれば、弘南鉄道社長は半ば涙声で、廃止を前提とする無期運休とした理由について説明しました。
どうも大鰐線の敷地や設備など財産処分について、まだ具体的な方法が定まっていないらしい。
傍から聞いても、何ともつらそうな内容ですね。
弘南バスに輸送転換するにしても、どこかの路線を廃止しなければならないほどの人手不足とか。
JR東日本による何らかの温かい救済措置にも期待したいところだが。