銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

国鉄時代中期に流行っていた、吊り掛け駆動電車の車体更新。

2024年12月05日 20時06分47秒 | 鉄軌道
最近の国内の鉄道新造車両は殆どが純新車に。VVVF制御走行システムやWN駆動装置、純電気ブレーキ装置、空気バネ台車等が量産化で、かなりコストダウンしたことが背景か。
これとは対照的に、今から約半世紀前は地方中小電鉄での新車と言えば、ごく一部の例外を除けば、イコライザー台車や自動空気ブレーキ、吊り掛け駆動装置などを上手い具合に流用して、冷房装置搭載の車体だけ新造するのが、むしろ一般的だったと記憶しています。
また名鉄や近鉄、東武鉄道など大手私鉄でも、特に通勤型や一般型はこうした車体更新車両を新造車扱いしていたものでした。
さて、当時の国鉄はどうだったのか?
既にファンからも忘れ去られたものとしては、身延線向けに造られた62系と仙石線向けに造られた72系(600番代?)がそうですね。
62系は走行システムはすべて在来車両から流用し、車体だけを113系並みにした感じでした。勿論、非冷房。在来の旧性能車とも併結は可能でしたが、編成中に挟んでの使用は出来ませんでした。車体はスカ色だったかな。
72系は同様に103系並みの高運転台構造且つ片側両開き式の4扉で、車体はウグイス色だったかと思います。
しかしながら乗り心地が悪くて不評。程なく新性能車の115系や103系初期型に交代しています。いずれも活躍期間は約10年だったらしい。
72系はその後、車体をそのままに103系に改造されて冷房車化。川越線や八高線南部に活躍の場を移しました。JR東日本発足後には209系やE231系に交代して、割合早めに廃車されています。
今となっては、余り考えられないような新造車両でしたよ。
その頃、近鉄名古屋線では初代1000系や初代1300系という吊り掛け駆動の新造車両が確かにいましたね。但し、いずれもブレーキ装置(HSC型)を新調されたためか、当時のWN駆動車両(1600系や1810系等)との併結運用は可能でした。こちらは私自身も名古屋〜四日市の急行にて乗り合わせた覚えがあります。
名鉄では7300系や3780系、2代目3300系とか6750系が好例。ブレーキ装置も流用されたため、SR車や6000系との併結は出来ませんでしたね。むしろ800系とか3800系などオンボロ電車のAL車等と併結していました。
東武鉄道でも5050系や5070系は、旧性能な7800系の走行機器を流用した冷房通勤車でした。ブレーキ装置はHSC型になったものの、8000系との併結運用は殆ど行われていませんでしたね。
名鉄では画像の2代目5000系も、そのような車体更新車両ですが、流用した走行機器はどれも、かなりの良品!! まだまだ廃車を考えるには余りにも勿体ない!!
これからも十分に末長く活躍出来そうですね。うん。


豊橋鉄道渥美線の現1800系に何と第三の職場の2両がいる!! ク2810とモ1860。

2024年12月05日 15時29分34秒 | 鉄軌道
この鉄道ファン向けのサイトでは、何だか裏話も多くて実に興味深いものがありますね。うん。
ふと何気なく見ていたら、何と豊橋鉄道渥美線の電車の話題が。
あの豊橋市内線も然りですが、渥美線は長らく名鉄のほかに西武鉄道、東急電鉄、長野電鉄等など他社の使い古しばつかり導入。さすがに高師工場による再整備ぶりは見事な出来栄えで、創意工夫も素晴らしいものがありましたね。今も語り草の元名鉄5200系こと豊鉄1900系は冷房装置まで搭載されていましたよ。当時の技術陣には脱帽します。
さて、今は全車両が東急の初代7200系→豊鉄の現1800系に統一され、既に本投稿時点では総勢30両(3両組成☓10本)。あれから早くも四半世紀がたちました。
これまでは中古車両でしたが、今の1800系の中には何と長野県内の上田電鉄で使われて、豊鉄では第三の職場な車両もあり、今更ながらも驚きですわ。(苦笑)
画像のク2810とモ1860の2両が、それに該当するとか。2008年に上田電鉄から譲渡されたそうですね。3度目のお務め、ホンマにお疲れ様ですわ。(微笑)
2001年での高師工場の火災で、本来は部品取り用だった廃車体を復活させた車両も発生し、どうも、その影響があったらしい。その後の車両増強策として譲り受けたとか。
まあ当時の事情から、やむを得なかった措置だったと私自身も思います。
でも、よくよく見れば、かなり疲れ果てたようにも思えますね。
しかしながら、そろそろ間違いなしに車両更新期だ。確かに弘南鉄道大鰐線や弘南線での元・初代7000系よりは幾分、若いとは言え、今の1800系が元気なうちに少しずつでも何らかの世代交代を図るべきではなかろうか?
名鉄4000系や9500系に準じた純新車が良いのか?
あるいはJR東海の辺りから211系でも譲って貰う方が妥当か?
但し、後者は渥美線全区間での建築限界寸法の拡大が必要だし、かえって莫大な費用が掛かりそうな気がしますね。
だいいち、あの小池地下隧道の改修なんか今更、出来るのかしら?
まあ、近くにせっかく日車豊川の工場があることだし、18メートル級の純新車の導入の方が、どちらかと言えば現実的な気がしますわ。(微笑)
まさか豊鉄側が今更、あの車体塗装も必要な名鉄6000系や6500系を欲しがるとも思えないのだが。うん。
これからは地方中小電鉄でも、やはり何と言ってもVVVF車の時代だ。


名古屋市もいよいよ自動運転バスの一般市民向け試乗会を実施へ!!“ゆとりーとライン”に採用も睨み。

2024年12月05日 14時21分34秒 | 交通一般
名古屋市もご多分に漏れず、自動運転バスの実証実験を行います。
明日の6日(金曜日)から27日(金曜日)まで、名古屋市が所有する尾張旭市内の施設構内にて実施とか。
また、24日(水曜日)から25日(木曜日)にかけては一般市民向けの試乗会も行われるとか。
今後の“ゆとりーとライン”への採用を睨んだものに。これまで親しまれた、あのガイドウェイ方式もいよいよ終焉が迫る?
取り急ぎ報告まで。

山形鉄道フラワー長井線。架線レス電化を目指し、既存ディーゼルカーの大改造を模索か?

2024年12月05日 13時36分15秒 | 鉄軌道
フラワー長井線を運営する第三セクターの山形鉄道はこのほど、既存のディーゼルカーを大改造させ、蓄電池電車にするという壮大な実証実験を予定しているようだ。
この記事によりますと、ディーゼルエンジンと駆動部を撤去。代わりに蓄電池とモーターを取り付け、屋根上にもソーラーパネルを搭載か。太陽光電池を利用するなんて、何と斬新なことか!!
これから2026年度に向けて非営業車両として試運転させるとか。
車体まで更新すれば1両当たり約3億円は掛かるための措置らしい。
この蓄電池電車の開発がもし成功すれば、全国の非電化ローカル鉄道会社に売り込みたいとも。
この背景には今のJR米坂線の承継を想定しているともみられ、環境にも配慮するという前向きな姿勢が窺えますね。
ご多分に漏れず、山形鉄道も敢えて架線を張らない電化を目指しているようだ。しかしながら山形県は山岳部でもあり、太陽光パネルだけでの給電では心配。やはり、何らかの充電施設の設置や車両側のシステム構造上の考慮はなされるらしい。
…………さて、一方のJR東日本。これまでの電気式ディーゼルカーに加えて、ハイブリッド車両の拡大に躍起だ。
特にあのキハ110系の車体はまだまだ若々しいのも事実だ。経費節減の一環として、こうした形の大改造も模索するのかもしれませんね。うん。

震災復興の一環として、大阪〜和倉温泉に直通特急を臨時列車で復活も!! JR西日本が検討。

2024年12月05日 12時28分05秒 | 鉄軌道
JR西日本はこのほど、石川県の和倉温泉復興策に鑑み、大阪〜金沢〜和倉温泉の直通特急の復活を検討していることを明らかにしました。
これについて、定期列車としての復活は難しいが、臨時列車ならば一考の余地ありとの判断とか。
北陸新幹線の敦賀延伸開業以来、大阪方面からの特急はすべて敦賀駅止まりに。福井や金沢の経済団体からは和倉温泉方面への直通特急復活に向けた強い要請が出ていたとか。
仮にJR東日本流の考え方ならば七尾線を標準軌ないし三線軌化させてミニ新幹線方式を採用したことでしょう。
出来れば、名古屋からも和倉温泉直通特急を臨時でも良いから、ぜひとも復活させて欲しいところですね。
今後は、ハピラインふくい、IRいしかわ鉄道とも協議していくものとみられます。
…………さて名古屋〜米原〜敦賀を結ぶ特急“しらさぎ”。
これまでの681系が老朽化しているためか、今月からは順次、683系化されているようですね。
取り急ぎ報告まで。

315系3000番代のU9、U10編成も就役!! 211系全廃は秒読み段階に。JR東海。

2024年12月05日 08時11分00秒 | 鉄軌道
JR東海の静岡車両区はこのほど、315系3000番代のうちU9、U10編成も就役させました。
これに伴い211系6000番代(GG編成)からも、さらに廃車が出始めているようだ。
U9編成は313系300番代と併結して、主に東海道本線の浜松〜熱海にて営業運行を開始しました。余りにも性能に差がありすぎる211系との併結は避けているとか。
一方、U10編成は何故か前頭部幌を取り外して、単独運用らしい。何と初めて身延線への進出になり、富士〜西富士宮にて営業運行を始めたとのことです。
間もなく日車豊川から残りのU11〜U14編成も迎えよう。いよいよJR東海から211系全廃まで大詰めの段階に。
取り急ぎ報告まで。



先日の韓国・尹大統領による戒厳令騒動が残したもの。

2024年12月05日 06時04分33秒 | 政治・経済・国際
先日の韓国の尹錫悦大統領による戒厳令騒動。
近隣の中国政府や中国メディアは所詮、内政問題だと見て、今のところは、ごく簡単な報道に留めています。
日本政府も同様に内政問題と基本的には捉えているものの、せっかく関係改善の機運が高まっていたのに水を差された…との指摘も。
また尹政権の韓国国民による支持率もかなりの危険水域に突入。大統領の罷免もこのままでは不可避だろうね。うん。職権乱用の疑いも持たれているとか。もはや政権崩壊は目に見えていますね。
鶴橋や新大久保を中心とした在日コリアンの方々、いや椿森を中心とした在名コリアンの方々でさえも、今後の日韓関係の悪化を深く心配しておられます。
菅義偉元首相ら日韓友好議連は近々にも訪韓して親善を図る予定でしたが、急遽中止を決めたとの由。
私自身は北朝鮮やロシアによる南侵行為を心配しています。あの二国。今頃、韓国や日本等を攻撃する絶好の機会だ………と、さぞや内心ほくそ笑んでいるのかもしれないね。うん。