銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋市営バス、路線系統中のローカル系統表記をより分かりやすくしたら?

2024年10月28日 19時35分59秒 | 交通一般
久々に、名古屋市営バスの路線系統の表記の在り方について論じてみたい。
市バスの路線系統は1〜160の通し番号時代から多くのところで枝線とかローカル運用が見られますね。
1998年5月までの通し番号時代。53系統、今の栄23系統では中川区役所を経由するものと、そうでなくて八田駅前を経由するものがあり、当初はいずれも“53”を名乗りましたが、やはり苦情が出たのか、前者は後に“53区”に。
まだ、それなら良い方。
今の八事12系統に相当する60系統は、一時は大久手を通らず仲田経由も。しかしながら、どちらも“60”でしたね。仲田経由は、いつの間にか廃止に。
さらに経由は全く同じだが、頻繁に途中で打ち切るものは系統番号の末尾に“イ”とか“ロ”とか付けられたものでした。72系統とか45系統など。
難しい事例では、かつての18系統。今の名駅14系統や幹名駅1系統に当たります。
18系統はもともと名古屋駅前から守山区の幸心を結んでいましたが、いつの間にか、すべてが大曽根止まりに。
後には17系統を廃して、代わりに西区の菊井町から東片端、赤塚、平安通、大曽根を結ぶ18イ系統に模様替え。確か地下鉄桜通線が今池まで開業した頃だったかな。しかしながら、これまでの土居下、杉栄町を経由する大曽根行きも残りました。そのため表記上では18系統が2つもあった感じに。
今はさすがに見直されて、白壁、赤塚経由は幹名駅1系統に統合されています。しかしながら、今なお幹名駅1系統は東区役所経由と白壁経由があり、行き先も上飯田と大曽根。これでは、あたかも全く別の路線だわ。(苦笑)
他にも幹築地1系統は潮凪町経由と西稲永経由に分かれ、始発も名古屋港があれば、港区役所もあり。行き先もフェリーふ頭があれば野跡(のぜき)駅もあり。一体この“カンツキ”は幾つの路線があるんや??
幹神宮1系統は河合小橋、多加良浦行きもあるし、幹栄1系統は水分橋、如意住宅行きがありますね。
これらのことも踏まえて、末尾に“A”とか“B”をローカル系統に付けて、実際に表示をしてほしいところだね。うん。
幹原1系統も然り。鳴子みどりケ丘経由と地下鉄相生山経由、さらには循環路線もあり。あれでは余所の利用者には分かりにくいのではなかろうか?
都営バスとか京都市営バスは、その点は実に上手だ。“A”とか“甲”などをローカル系統に付けて、表示もはっきりしていますね。
一度、名古屋市交通局にパブリックコメントの形にて伝えてみようかな? うん。








最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LV288N)
2024-10-29 01:34:11
>他にも幹築地1系統は潮凪町経由と西稲永経由に分かれ、始発も名古屋港があれば、港区役所もあり。行き先もフェリーふ頭があれば野跡(のぜき)駅もあり。一体この“カンツキ”は幾つの路線があるんや??
まず、野跡ですが、「のぜき」ではなく「のせき」です。
あおなみ線野跡駅 名古屋臨海高速鉄道
https://www.aonamiline.co.jp/pc/stinfo_noseki.html
野跡駅 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/stand_top.html?name=%E9%87%8E%E8%B7%A1%E9%A7%85
野跡小学校 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/stand_top.html?name=%E9%87%8E%E8%B7%A1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
幹築地1は現在4種類あります。詳しくは下記を参照してください。
幹築地1 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_line.html?keito=%E5%B9%B9%E7%AF%89%E5%9C%B01

>市バスの路線系統は1〜160の通し番号時代から多くのところで枝線とかローカル運用が見られますね。
現在の金山11と金山16は1998年5月5日まではどちらも同じ幹線4で、藤成通5丁目から南北に枝分かれしていました。他にも幹神宮1の前身である幹線9も同じ系統番号で6種類ありました。さらに、下記サイトを見ると現在よりもそのような系統は今よりも多数あったことがわかります。
名古屋市営バス・1998年5月5日以前の系統一覧
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/citybus.htm
当時はネットも今ほど普及しておらず、こういう複雑な系統を事前に調べるにも手間がかかりましたが、現在はスマホやパソコンで簡単に調べられるようになっており、今さら変に系統番号などをいじくりまわしたところで余計な混乱を招くだけではないかと思います。
とりあえず、ご自身の主張がすべての利用者にとって現在よりも名古屋市営バスが使いやすくなる、とお思いであれば、X(ツイッター)でアンケートをとってみてはいかがでしょうか?
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 04:48:33
お久しぶりです。
“カンツキ”は何と4種類もあるとは今更ながらも驚きですね。
幹栄1とか幹新瑞1など、途中で単純に枝分かれするだけならまだいい。徳重12とか幹名駅1など、枝分かれして再び合流するような場合はやはり何らかの対策、“徳重12B”とかしないと誤乗の懸念もあります。
私信……リンクについて、ひとまず問題のありそうな過去の投稿については急遽、削除させて頂きました。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 05:28:08
なお、先の一連の投稿にせっかくコメントされた方々におかれましては大変ご迷惑をお掛けしました。この場を借りて、慎んでお詫び致します。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 05:49:03
さて話題は戻し、再びローカル系統について。
どうやら、他のXサイトによれば、今なお正式には“イロハ”の付記は生きているらしい。
確かにスマホで検索すれば経路も分かりますが、とっさの場合はその余裕すらない。
やはりローカル系統については“幹名駅1イ”とか“幹原1イ”“幹原1ロ”“幹築地1ハ”のようなダイレクト表示は必要とは思いますが。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 09:32:57
“カンツキ”については、やは幹築地1、幹築地1イ〜ハに分けて表記したほうがよさそうですね。
なお、潮凪町経由のものはむしろ“築地11”として別路線系統にしたほうが良いのかも。あの132系統の経緯を思えば。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 15:08:47
系統番号の時代。1970年頃はワンマン、ツーマンの違いで細分化も。
45系統や60系統では、名古屋駅前始発のものはツーマンで本線便、栄始発はワンマンで45イ、60イと呼び倣わせていたようです。
また金山橋始発の72系統も本線便は平針住宅行きで、ツーマン。天白車庫の管轄でした。72イ系統は御器所車庫の管轄でワンマン。こうした分け方も見られましたね。
一方、稲西車庫管轄の松下行きは中村公園始発は152系統、栄始発は120系統でツーマン車が共通運用。他に栄発岩塚本通4丁目行きは120イとされ、早くからワンマン化されたような。このようにちょっと始発や終点が違うだけで
別の路線系統扱いにされた例もあり、車庫によって個性もありましたね。
今はむしろ路線系統そのものは集約化の傾向に。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-10-29 15:16:46
72イ系統は確か瑞穂運動場東口止まり。まだその頃は島田〜天白支所前は旧道経由でワンマン運用は無理な時代でしたね。
返信する
Unknown (LV288N)
2024-10-31 03:26:21
>どうやら、他のXサイトによれば、今なお正式には“イロハ”の付記は生きているらしい。
>確かにスマホで検索すれば経路も分かりますが、とっさの場合はその余裕すらない。
まずイロハに関してですが、資料によっては現在もこの表記は目にすることがあります。しかし、実際のバスの行先表示には一切表記されておりませんし、名古屋市交通局公式HPにもこのような表記はありません。
市バス路線図 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap.html
上記公式HPを見ても、同じ系統番号で発着地や経路が2種類以上の系統がかなり大量にあり、これらすべてにイロハ表示をバスの行先表示、関係するすべてのバス停、バスターミナルや地下鉄駅の時刻表や案内表示に記載したらどれほどのコストやマンパワーが必要になるのでしょうか?私には到底想像できません。

続いて、とっさの場合といいますが、そのようなニーズはごく少数と思われ、きちんと発車時刻前にバス停で待機している大多数の利用者の方は公式HPなどで事前に調べた上で行動しているわけで、私の実感としては、発車時刻の10分前ぐらいから利用者がバス停に集まりだし、逆に20分以上前には誰もバス停にいないというのを何度も見ています。
そもそもバスの時刻に合わせて行動したり、事前にリサーチするのが面倒、あるいはイザという時に慌てたくないと思う人は時間の自由度が高い自家用車やバイク、自転車に乗って行動しているのではないかと思います。
返信する

コメントを投稿