I LOVE HARLEY! の独り言




今年もとうとう大晦日、残すところあと一日となりました。
皆様に置かれましては、新年の準備にお忙しいことと存じます。

さて、皆様にとって今年はどんな一年だったでしょうか。

私は、今年はあまりハーレー君に乗ることができませんでした。
乗り方が悪く、ハーレー君を壊したり、加齢のためかあまり気分が乗らなかったり。
そんな中、OGATA師匠が修理をしてくれたおかげで、スティーズ往復以外でも6回も出動できました。
遅ればせながら今年の総括です。

今年はスティーズ往復以外で6回出動、全走行距離2583.6Kmとなりました。


5月20日

228.6Km

7月11日

408.4Km

7月18日

275.9Km

9月12日

576.1Km

9月19日

492.2Km

9月30日

440.4Km

こうして見直してみると、結構長い距離を走っていますね。
来年もまだまだ行けそうです。

毎年のことですが楽しいこと嬉しかったこと以外は本日ですべてリセットして、新しい年を迎えましょう。
さらに皆様のご健康とご多幸を祈念しております。

この一年をなんとか乗り越えられたことをすべての皆様に感謝します。
皆様、よいお年を。

                                         令和7年12月31日

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は積丹ブルーを眺めに行ってきました。


先ずは国道5号で、小樽まで。


運河で記念撮影。

そのまま5号を進み、余市で国道229号に乗換え、積丹半島の海岸沿いを寿都まで。









深い秋空の青と積丹ブルーを堪能。

寿都で道道9号、国道5号で長万部へ。
長万部から国道37号で静狩峠を越えて室蘭へ。




白鳥大橋を渡って、国道36号と235号の重複区間を進み苫小牧まで。



36号を千歳まで行き、千歳から手稲まで高速を走り帰宅しました。

本日のデータ



「GPS経路ロガー」による走行距離および平均速度。
440.4Km
49.4Km/hr
メーター読みは388.7Km(写真無し)だったので実距離/メーター比は1.133
ガソリン消費は22.41Lだったので燃費は19.7Km/L

燃費あまり良くないですね。
長距離、長時間の走行も、今年は今日が最後かな。
本日は8時間55分ほどの走行でした。
寿都あたりから曇りがちになり、日が陰ると少々寒く感じました。
今日も楽しかったなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日、網走のスズキパイセンから手打ちのお蕎麦が届きました。
FB札幌蕎麦部の先輩で、いつも手打ちされた美味しいお蕎麦を送ってくださいます。

一昨日の午後打って、直ぐに送ってくれました。


最早、いつでも開業できる腕前です。


汁もパイセン特性です。

全く切れずに美味しく茹で上がりました。



温かいお蕎麦、冷たいお蕎麦、どちらも絶品です。

というわけで、昨日、一日早く美味しい年越し蕎麦をいただきました。
スズキパイセン、ご馳走さまでした。
大変美味しゅうございました
さらに一日多く長生きできそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は、苫小牧のマルトマ食堂に行ってきました。



奥さんは「マルトマ丼」


私は「上バフンウニ折丼」



そして二人で「ほっきバター焼き」をいただきました。


帰りは、安平町のD51ステーションと由仁ガーデンで野菜を沢山買って帰りました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( )




5月19日の走行地図です。
クリックすると、詳細地図になります。

全走行距離 441.1Kmです。
久しぶりの多人数ツーリングです。

5月25日の走行地図です。
クリックすると、詳細地図になります。

全走行距離 412.9Kmです。
2週続けて、多人数での蕎麦ツーリング。
ソロツーリングよりも楽で楽しいですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は小樽へ遠征です。
昨日のFB友達のYさんのFBへの投稿を見て、小樽でお蕎麦をいただきたくなりました。
おまけにYさんがお蕎麦屋さんのはしごをそそのかすものですから・・・。

と言う訳で、本日一軒目は小樽「蕎麦・料理 藪半」さんでいただきました。



およそ2年半ぶりの訪問です。

奥さんは「おろしせいろ」


私は「割子三段」と「にしんの棒煮」をいただきました。




「割子三段」は、「錦糸卵」「トビッ子」「ウニとろろ」の三段です。




苦手なぶっかけにはなりますが、いろいろ楽しめてとても美味しかったです。
「にしんの棒煮」も大変美味しかったです。

割子蕎麦はメニューに三段から五段までありました。







大きな人気店ですが敷居が高いわけでもなく、接客も細やかで感じの良いお店です。
だから人気があって長く続くんですね。
ご馳走様でした。

さて本日二軒目は、同じく小樽の「手打ち蕎麦 きむら」さんです。




食べログ「北海道の蕎麦屋ランキング」トップのお店です。
こちらは、2年ぶりの訪問です。

奥さんは「とりせいろ」


私はシンプルに「せいろ」


そして二人で「そばがき」をいただきました。



とても細いお蕎麦ですが噛み応えがあり、もちろんのど越しの良いとても美味しいお蕎麦です。
つけ汁(つゆ)も私の大好きな味です。



お蕎麦だけでも、十分満足できます。
「そばがき」は、もちもちふわふわで、とても美味しかったです。
蕎麦粉と水だけでこの食感に仕上げているそうです。
蕎麦湯もとろっとろ。

帰りには、ご主人と奥様がそろってご挨拶をしていただきました。
とても感じの良い接客で、また来たくなるお店です。





大変美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。

帰りに昔を思い出し、シグナル食堂へ


和夫さん、由美子さん、あちらでも仲良くやってますか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は、お正月で帰省中の哲郎兄さんと蕎麦屋のはしごを楽しみました。
先ず一軒目は、豊平区の「手打そば きっ川」さんです。


哲郎兄さんが選んでくれた「天ぷら板もり」をいただきました。


お蕎麦は幌加内産蕎麦粉の所謂「外一そば」だそうです。
適度な噛み応えがあり、のど越しも良い美味しいお蕎麦でした。
つけだれも私好みで、出汁が香る美味しいたれでした。

薬味のねぎと山葵はテーブルに用意されておリ、好きな分だけ使えばよいので、無駄が無くて良いですね。

からっと揚った天婦羅もとても美味しくいただきました。


さて本日二軒目は、清田区の「松栄庵」さんです。



こちらでも、哲郎兄さんが選んでくれた「天せいろ(海老二本と野菜)」をいただきました。

こちらのお蕎麦も適度な噛み応えでコシがあり、のど越しの良い美味しいお蕎麦でした。
哲郎兄さん曰く「お上品なお蕎麦」で、悪い意味ではなくその通りだと思います。
つけだれは、鰹が香る美味しいたれです。

天ぷらにはには、抹茶塩がついてきました。

天ぷらだけではなく、お蕎麦にも振りかけて楽しみました。

二軒とも哲郎兄さんが店を選んでくれた上に、ゴチになってしまいました。
実は一軒目の「きっ川」さんの後、「まる貴そば」さん、「そばの和光」さん、「農園の四季」さんと回りましたが、いずれもお休みでした。
四軒目にしてやっと「二軒目」にたどりつきました。
哲郎兄さんは野趣に富んだ「田舎蕎麦」が好きなのですが、こちらの「お上品なお蕎麦」もとても美味しいお蕎麦でした。
哲郎兄さんの地元、豊平区、清田区には、美味しいお蕎麦屋さんが沢山あります。
ごちそうさまでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は、娘っちとお留守番だったので、二人で「紫檀 手打ち蕎麦と焼鳥 」さん夜の部でいただきました。

先ずは、夜の部季節のメニューから、「仙鳳趾 カキポン酢」と「薬味のとりわさ」と「レバー」



「とりわさ」には山わさびをかけてくれました。
私はちょっと苦手ですが、娘っちはどれもとても美味しいと言っておりました。

続けて「函館 山ごぼう天」「茨城 れんこん天」「だしまき」



これは美味しい!

「愛知祖父江 塩煎り銀杏」


子供の頃、近所のお寺で拾ってきてストーブの上で焼いて食べた懐かしい味です。
美味しかったぁ。

さらに「つくね」「ねぎま」「手羽」が到着。



自家製タレが美味しかったぁ。

いよいよお蕎麦タイム。
娘っちは「京鴨セイロ」


私はもりそば

そして二人で「鹿児島 車海老天」

お蕎麦は、外一で黒松内産奈川種だそうです。
適度な噛み応え、のど越しともに私好み、娘っち好みです。
美味しいお蕎麦でした。
「車海老天」はこんな美味しい海老の頭を食べたのは初めてです。

前回は昼の部に来ましたが、断然夜の部をお勧めします。
夜の部季節のメニューは絶品です。
特に天ぷらはさくさくで、本日いただいた「函館山ごぼう天」「茨城れんこん天」「鹿児島車海老天」どれも頼んで大正解の美味しさでした。
ご夫婦お二人で切り盛りされているようで、大将はまさに八面六臂の活躍です。
天ぷら揚げて焼き鳥焼いて、蕎麦を作って接客して。
席を選ぶならカウンターをお勧めします。
大将と話ができて、楽しいですよ。
ごちそうさまでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は天気予報もはずれ大変良いお天気となったので、奥さんとドライブデートをしてきました。
先ずは、白老でお肉をいただきました。
いつもの白老「天野ファミリーファーム」でいつもの特選焼肉セットです。




が、私は明日健康診断のためお肉は各種一切れずつと節制し、残りの8割がたは奥さんのお腹に。

やっぱり足りないので羊蹄山を眺めながら、ニセコ「手打蕎麦 いちむら」さんに向かいました。。






先日来た時は蕎麦が品切れで食べることができず、大変残念な思いをしたので本日は気合が入っていました。
奥さんは「おろしせいろ」を二八そばで、私は「つけとろせいろ」を十割そばでいただきました。





どちらも、のど越し、歯応えともに私の大好きなお蕎麦でした。
食べに来て良かったぁ。
水が良いせいでしょう、めんもつゆもとても美味しいお蕎麦です。
長芋も甘くてとても美味しかったです。

敷地内のパン屋さんが売り切れ閉店だったので、「農家のそばや 羊蹄山」さん敷地内の「地粉パン まる麦工房」さんへ。


最後に帰る途中、奥さんのリクエストで赤井川村「山中牧場」でソフトクリームと牛乳をいただきました。



やはり瓶で飲むと牛乳は10倍美味しい。
善き一日となりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日も美唄に行ってきました。

長栄堂が2月いっぱいで店を閉めるので、最後の「くるみ餅」を買いに行きました。



最初は1月中旬までの予定だったようですが、閉店を知って全国のファンからの注文が殺到して、2月いっぱいとなったようです。
さらに確実ではありませんが、5月か6月には別な方が店を引き継がれるという話もあるようです。

家族のリクエストで「美唄やきとり」も買いました。


昭和56年4月から2年間、社会人として最初の2年間をこの町で過ごしました。


駅も立派になり、町の様子も30数年前とは少し変わっていました。

務めていた美唄労災病院も北海道せき損センターと名前を変え、経営母体も変わったようです。



第二の故郷「美唄」は私の青春でした。
私には大切な思い出です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます

今年も良き年になりますように


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は、日本ハム対楽天戦を観戦してきました。
球場テラスでファイターズガールズが出迎えてくれました。


先ずは腹ごしらえ。
斎藤佑樹投手

あんかけ焼きそばと汁無し担々麺です。

本日のスターティングメンバー。


先発投手は大谷君でした。

試合に先立ち稲葉さんとサンドウィッチマン伊達さんのガチンコ対決があり、結果は稲葉さんがセカンド内野フライに打ち取られました。


試合は日ハムが9安打8得点、さらに完封と効率の良い試合でした。



最終回は斎藤佑樹投手がマウンドに立ち、0点に抑えました。

これで3連勝、貯金4となりました。




めでたし、めでたし。




帰りはお蕎麦を食べました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日仕事始めという方も多いかと思います。
今年も一年、頑張りましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今年もとうとう大晦日となり、残すところ僅か十数時間となりました。
皆様、年越しの準備はお済みでしょうか。
我が家も、掃除におせち料理にと、最後の追い込みをかけております。

さて今年は、いくつもの素晴らしい出会いがあり、本当に良い年でありました。
もちろん辛いこと、嫌なこともたくさんありましたが、そんなことは本日ですべて忘れ、楽しかったこと嬉しかったことだけを胸に、明日から心機一転、また進んでいこうと思っております。

すべての皆様に感謝申し上げます。
皆様、良いお年を。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




を散歩して、みなとみらいまで行き、関内に戻って泉平に行きましたが、おいなりさんは売切れでした。
残念!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ