明日へかえる

2009.10. 6長女エリさん
2014.11.29次女ユイさん誕生♪
働くママかぇるのジャンプ力強化ブログ!

中学生の輝き

2023年11月06日 | 雑談(社会問題)

現在中学2年生のエリさんの文化祭に行ってきました!

コロナ禍で観客もプログラムも制限されていたのが、ある程度フル復活したとかで。

授業参観や体育祭とか、「見に来なくていい」の塩娘が、

「面白いから見に来て、撮影して」と、いついつになく前のめり。

ということで、行ってきました

まずは、各クラスの合唱コンクール。

中学生なんて、そんな必死で歌ったりせんのだろうなぁと。

思ってたらですよ。

声量凄いし、ソロだったり踊ったり、煽ったりの、衝撃のパフォーマンス

どのクラスもノリノリで、今の中学生ってこんななの?

時代の流れは凄いな。

さすが見に来てと言うてただけあって、エリさんのクラスは凄い弾けっぷりで、優勝してました

ステージプログラムは、ユーチューブの普及からなのか、

自分達でドラマ作ったり、ダンスしたり、ゲームしたり、クォリティの高さに驚くばかり。

そして、先生がめちゃめちゃ盛り上げる!

ステージパフォーマンスで、微妙な演目があっても、誰もヤジったりせず、

拍手や歓声で盛り上げている雰囲気作りは、先生の持って行き方だろうなと。

素敵だなと

若さのエネルギーはそれはそれは凄まじく、それを良い方向にコントロールする、

先生の存在意義を感じました。

中学教師って大変というイメージしかなかったけど、

この多感な時期だからこそ、やりがいがあったりするのかもなと。

「先生、大好きありがとう!」なんてクラス全員で言われたら、感動だよね。

あのエネルギッシュで言わされてる感の無い「ありがとう」は中学生にしか出せないだろうなと。

家では死んだ魚のような目をしている娘が、学校ではあんなに生き生きしてるなんて、信じられませんよ。

文化祭、これは見なあかんやつ!

来年は、3年生。

ビデオ持って観に行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の武器は自分

2023年10月25日 | 雑談(社会問題)

「今回の騒動で不安を感じたから独立します」

と突然ニノが独立。

「今回のこととは関係なく、以前から考えていた」

とは言わず、いろいろもっともらしい理由はつけられたでしょうに、

取り繕わず、素直な気持ちを表に出したことは好印象です。

 

が、それで独立ができる人はいい。

フロント、マネジメントができる人。

できなくてもそれをする人を雇える人。

でも、実績のない経歴の浅い人は独立できないですよね。

「不安」だから「独立」という矢印が無い人がいるわけで・・・。

そういう独立したくてもできない人はもちろん、

矢印あるからって、自分だけさっさと独立することへの罪悪感のある、独立できる人達。

そういう残ってる人達に思いを馳せてしまう。

ニノほどの人でも「不安」に思う状況なんだと、突きつけられたような。

 

そう思うと、ニノの決断は、良い前例になるのかな?

これを選択肢が広がったというのかな?

 

芸能界って怖いですね。

いや、大会社が崩れる時の、実力の無い人の無力さは、どの世界でも一緒か・・・。

諸行無常のこの世の中で、自己啓発を怠った人の先は暗いということかなと。

常に、自分を高める努力をするべしと。

若者に、これが響くかしら。

私は、アラフィフで響いてる(もう遅いよ

運よく渡っていければいいが、いざという時の武器は自分だけ。

そのいざという時までの準備は、備えあれば・・・ですね。

我が子にも伝えたいとは思いますが、伝わらないだろうなぁ

目先の楽さ、楽しさを求めるよねぇ(その気持ちも分かる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識改革

2023年09月11日 | 雑談(社会問題)

ニュース断食してる私も、なぜかジャニーズ問題はある程度把握してるという。

どんだけの大事件?て怖くなります。

ネットやチラ見するニュース程度の情報だけですが、

私的には、三浦瑠麗さんのコメントがしっくりきました。

「女性が殺される寸前まで抵抗しないと強姦であると認定されなかった時代も、TVで同性愛者差別が公然と行われた時代もありました。女性アナウンサーだってプロデューサーなどにえらい目にあわされてきた時代もつい最近まであったわけで、程度の差こそあれ、何もジャニー氏だけの問題ではないわけです」

社会全体に問題があったわけで、ジャニーズに限ってはいないと。

 

確かに。

例えば20年前、今からは信じられないけど、飲酒運転て普通のことだった。

いけないことだとは認識してたけど、みんな普通に飲酒運転してた。

飲酒運転してる人を止めるという発想がなかった。

シートベルトも、してる人なんかいなかった。

今は、

飲酒運転は絶対ダメ!やったら人生終わる!

シートベルトはするもの。

という認識は当たり前に定着してる。

今、20年前に飲酒運転してたことを持ち出して、糾弾するのは違うと思う。

 

飲酒運転、交通事故の被害者、セクハラ、パワハラの被害者。

いけないことだと分かってても黙認されていた時代も確かにあった。

でも今は、社会的にダメだとされている(誰も異を唱えたりはしない)

見るべきは、過去ではなく、現在未来かなと。

連日、過去のジャニーズ、故人ジャニーさんを取り上げていますが、

現在のジャニーズはどうなんだろう?

もし、現在のジャニーズに過去の悪業を引きづってる部分があって、

そこにメスを入れるという意味で、過去の悪業を「悪」として共通認識するために、

取り上げているのかなと思ったりします。

業界も含めて。

実際、ジャニーズ忖度の見直しでMステにジャニーズ以外のアイドルグループが

出演することがニュースになっている。

え?今まで出てなかったっけ?なんて思ったりする人もいると思う(私は思った)

今まで思わなかったけど、改めて考えたら「変」だという社会の認識の流れ。

風潮って大事だよね。

ある瞬間から一気に加速したりするもんね。

20年前ってある意味最近と言えなくもないのに、飲酒、喫煙の認識とか恐ろしく変化してる。

何かのタイミングで、劇的に流れが加速した瞬間があったと思う。

今回のことも、良い方向に加速するといいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強要されると嫌悪する

2023年08月10日 | 雑談(社会問題)

ヤフトピで、柔道のウルフ・アロン選手が「多様性を語る」

というトピックスがあった。

「多様性を気にしてる時点で、多様性じゃない。そう思いません?」

「普段の生活から、気にせず生活していけば、差別とか区別とか多様性っていう言葉もなく、みんな平等にやっていけると思います」

・・・・・なるほど。

まず思ったのが、トピックの「多様性を語る」はおかしい。

この文面からすれば、「多様性を語りたくない」でしょう

私も常々そう思う瞬間が少なからずあります。

しかしながら。

毎年、学校では人権作文、人権ポスター、人権標語とやんややんや。

戦争体験者が少なくなる問題(語りべ不足)

「はだしのゲン」が教材から削除されるとやんややんや。

 

わざわざ取り上げるからそういう認識が生まれる。

気にしなければ差別は生まれない。

戦争を取り上げなければ、戦争は生まれない。

ということ?

最近ではジェンダー方面の注目が目覚ましい。

注目しなければ、そもそもジェンダーの悩みは生まれないのか?

いやいや、対象でなかった人達にとっては最近認識したかもしれないけど、

大昔からジェンダーで苦しんでる人はたくさんいたわけで。

いろんな人が声を上げて、メディアもたくさん取り上げるようになって、

周囲の目も変わってきた。

対象者じゃない人にとったら、

「わざわざ声高に叫び、強要しようとしてくる人たち」

なのかもしれない。

「わざわざ言わなくても、普通にしてたらいい」

のかもしれない。

でも、それは自分が対象ではないからだと思います。

他人事、外野目線の意見。

きっと、私もその中の一人なのだと思います。

人権作文?人権標語?そんなの強要してくるなよ・・・。

なんて思ってますから。

強要と感じてる時点で他人事ですよね。

反省です。

でも、強要と感じてしまうシステムも問題ではなかろうか?

私の場合、ジェンダーは、ドラマや本やドキュメント番組で情報が入ってきて、

私なりに今まで知らなかった世界を知り、だんだん素敵なことだと認識してきている。

そういう番組やドラマを自分から見たいと思い、ガツガツ録画予約したりする。

この人達が、生きやすい世の中になればいいなぁとも強く思います。

 

やはり、何事も上から目線の正義の押し売りがいただけないのだろうなぁ。

情報は必要。

正しい知識も必要。

受動的ではなく、能動的に情報や知識は取り入れたい。

その流れで、自然と「こうなれば素敵だね」という共通認識を持つことが風潮を生むと思う。

「差別ダメ!絶対!」←これがダメな例だと思うのは私だけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいそうな食べ物

2023年08月07日 | 雑談(社会問題)

「酒のつまみになる話」好きでよく観てます。

この前、王林ちゃんが、かわいそうで食べられないものってありますか?と。

王林は、ハンバーガーのパンがかわいそうって言いだして。

「具を挟むためだけに作られたパン」

という認識らしい。

そ、そーかな?

パンはかなり重要なポジションだと思いますけども。

そして、かわいそうだからパンを食べずに具だけ食べるって、謎がますます深まる

あと、から揚げとかハンバーグとかの下敷きになってるパスタがかわいそうだと。

一人で輝けたかもしれないのにと。

まぁね、分かるけど

でも、あのパスタも悪くないよ。

ハンバーグ的には油を吸ってくれてるし、パスタ的には肉油で美味しくなってる気が。

まさしく一石二鳥では?

千鳥のノブが、

「子羊のソテーは?よりによって子供・・・てならん?」

と聞いたら、それはならないと

松ちゃんが、「リンゴジュースは?潰されるのかわいそうはないの?」

それもないと。

ますます、どういう基準?てなってくるけど、自分の中であるんでしょうね。

 

かわいそうで食べられない食べ物。

私は、食べ物にかわいそうという発想がないかも。

しいていうなら、グリンピースかな。

嫌いな野菜堂々の第一位で。

同じジャンル?の枝豆やそら豆とは明らかに扱いが違う。

そんなに嫌いなら作らなきゃいいじゃん!

わざわざ嫌いだと言うために作ってる気が・・・。

食べられないわけではないけど、かわいそうだとは思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の変化?意識の変化?

2023年06月09日 | 雑談(社会問題)

ヤフトピで、「ソロキャンをグループで」という記事が。

一見矛盾を感じますが、「距離感絶妙、双方の良いとこどり」

ということみたいで。

キャンプ場でみんながソロテントを張る。

基本、声を掛けられなければ手伝ったりもしない。

まずテントを張る人もいれば、まずコーヒーを入れてまったりする人も。

自分のペースで過ごす。

もちろん、おしゃべりしたり、一緒にご飯食べるもよし。

 

確かに!!!!

この記事を読んで思い出したのが、友達と旅行する際のホテル。

当たり前のように、部屋は友達と一緒。(ツインとかトリプルとか)

それが当たり前だと思ってた。

でも、お風呂のタイミング、就寝のタイミング、朝起きるタイミング。

気は遣うよね。

以前、飲みに行こうという話になって、遠方に住んでいる友達と、

タクシー代を考えるとアパに泊った方が安くない?しかも、車で行けるし。

という話になって、宿泊プランで飲み会参加という計画に。

たまたまツインが空いてなくて、シングルを2部屋にしたのですが、

これが、とっても快適で

自分のタイミングでチェックインして、お店の予約時間まで各自ダラダラ。

お互いの部屋でしゃべったり、ちょっと買い出ししたりして、時間が来たら飲み会へ。

そして、終電を気にすることなく2軒目3軒目をはしごして、「じゃあ、また明日~

と各自部屋へ。

自分だけのタイミングで風呂に入り、部屋も汚そうがモノを置きっぱでも気にしな~い。

朝も自分のタイミングで起きて、風呂入ろうが、テレビをようが自由。

ロビーで朝食を一緒に食べて、解散。

あまりにも快適で、こんな手もあるのかと、目から鱗。

以降、ツインが空いててもシングルを選択するよね~

割高は割高になるのですが、そこはもう良い年なので、安さより快適さを優先。

 

となると、グループ旅行して、部屋は別というのは全然アリだなと。

コロナで密を避ける傾向、あとソロ活ブーム?も相まって、

シングルプランも豊富になってきていると思われる。

そして、キャンプだってソロの時代。

グループとソロの良いとこどり。

アリだよね~。

ソロ活に、「友達いないの?」

グループソロ活に、「仲悪いの?」

なんて言うのは、ナンセンスな時代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活の意義

2023年05月17日 | 雑談(社会問題)

只今中学2年生のエリさんは、中学から剣道部に入部。

まぁ、元々運動神経ナシ子なのは分かってるので、

私は、上達!必勝!みたいな気持ちは全くない。

静観に徹してます。

とりあえず真面目に練習に参加する。

友達と楽しく部活する。

だけでOKです。

試合だけは、送迎がてら見学しています。

私は剣道経験者でもないし、今まで剣道の試合を見る機会もなかったので、

野球やサッカーと違って、見ても本当によく分からない

なぜそれが1本で、今のは1本にはならないの?

 

そんな私が見ても、上手い子はひと目で分かります。

初心者だな、経験者だな、も分かります。

そんな中、1年活動してきて、中学から始めたどんぐりの背比べ状態だった初心者集団の中でも、

上達ぶりに優劣がついてきてる気がします。

そして、エリさんは、初心者集団の最後方だなと

悲しい出来事ですが、こればっかりは仕方ない。

本人も自覚はあるらしく、同じように練習しても自分だけ上手くならないことに、

モチベーションは下がってきてる感じ。

中学の部活ともなると、各部活に幽霊部員も多数存在してて、

練習に行っていない子とかもいるみたい。

あの子運動神経良いから真面目にしたら絶対ええ線行くと思うのに・・・

勿体ない!なんて、密かに他人の子ながら思ったりします。

遊びに走る子は止められませんね

何せみんな病におかされてますから

エリさんからも、「辞めたい」という言葉が出てます。

上達しなくても、真面目にやってればいいじゃん!

とは思いますが、やっぱり負け続けるというのもツラいとは思います

 

辞めるのは許さない!

とは言いませんが、もし辞めるなら、その分勉強を頑張るのが条件かな。

遊びまくり生活は許しません!

っていうか、運動音痴なことは分かってたのに、なぜ運動部に入部したのか?

美術部とかで良かったやん。

卓球部とかで良かったやん。

エリさん曰く、

「何か響きがイヤ。高校になって中学で卓球部だったとか言うのがイヤ。」

さよでっか

だったら、観念して精進したまえ!

 

そして、ここからが本題

今、小学3年生のユイさんも姉の影響で?半年前から、剣道場に通ってます!

同級生の中でも頭2つ分ぐらい小柄なので、体格は恵まれておりません。

でも、姉と違って運動神経は良さそうなのです。

走るのも、鉄棒も、何でも平均以上にこなします。

今から剣道したら、母体数の関係で、中学でだいぶええ線いくんちゃう?

という浅はかな野望を抱いております

先日、初めて試合稽古に参加しました。

低学年の集まりでもやっぱり体格の差は著しい(ミニサイズ)

しかも、まだ初心者ということもあり、打たれまくり

先生も、「今日は初心者がいないから、ちょっと厳しいですねぇ

とユイさんを不憫に思ってる感じ。

私は、「まぁしゃあないよね」と思っていたのですが、

何とか1回でも勝たせてあげてい!と、先生も弱めの子を探して当ててくれたり。

申し訳ない

そのかいあって、初勝利もできました

15試合ぐらいしたのですが、最初は、秒で一本取られてたのが、

終盤には、だいぶ粘れるようになってきて、引き分けもあり、見る見る上達していました

こんな短時間でコツを掴んでくるとは、我が子ながら感心です。

先生も、褒めてくれてました!

 

惜しむらくは、ユイさんは努力が嫌いなのですよ

ちょっとやって、すぐ上達して褒められるのが好き。

勉強も運動も。

ま、誰でもそうだと思うけどね。

どうしてもこれがやりたい!上手くなりたい!ではなく、

できることをやって褒められたい!なんです。

だから、負けても特に悔しがりません。

勝ったり、褒められたことだけをピックアップして満足します。

プラス思考なのだけど、もう少し根性見せてくれ。

素振りの回数だけ上達すると言われているけど、家で竹刀を握ることは無い

持ち前の運動神経という武器だけで、この先どこまで通用するかしら?

恵まれていても、活かせなければ勿体ないですよねぇ。

姉のように、ノー武器で戦ってる子もいるというのに・・・。

部活って、本当に性格出るなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会は自慢会?

2023年05月11日 | 雑談(社会問題)

フォローしてるブログを読んでて、目に留まった記事が。

『不登校でも大丈夫!』
『不登校でも問題ない!』
って実際どうなんでしょうね。
 
というもの。
 
大丈夫!問題ない!の基準は、
とりあえず生きていけるということなのか。
それなりの収入を得て生活できるレベルなのか。
 
一般的に『不登校でも大丈夫』という言葉は浸透している気がする。
 
不登校→なんとかなった!という話を聞くことが圧倒的に多い。
 
講演会だって本だってそう。
 
不登校でそのままひきこもりになった
仕事もできずどうにもならない
心も体もズタボロです…

なんて人は、講演会で話す機会もないだろう。

依頼もしないし、受けもしない。

となると、「不登校でも何とかなる!」って本当に?
 
という記事でした。
 
確かにね。
この記事で、不登校について思うこともありましたが、それよりも!

私は、講演会があまり好きじゃない。

経験談から学ぶこともある。

・・・・かもしれない。

のに、なぜか嫌悪感を抱いてしまう。

学校や会社に、義務のように課せられると、もう怒りすら湧く。

席に着いた時点で、すでに目は死んでます。

聞いてもないのに

なぜに、ここまで嫌悪するのか?

その答えをこの記事に感じた!

屁理屈こね太郎体質の私にとって、

講演会なんてご大層な場で話される苦労話なんて、結局のところ自慢話ちゃうの?

こんなに苦労したけど、今は成功しました!

みたいな。

 

「ネガティブな結末にはならない(受け付けない)講演会」

というのが苦手だったのかも!

ネガティブな現状を抜け出せていない人の声は取り上げない。

という暗黙のルールに嫌悪していたのかもしれません。

ごく一部の成功例を、みんなそうなれる!という刷り込み?

そりゃ、暗い気持ちになる話、夢も希望もない話なんて誰も聞きたくないだろう

でも、そんな夢も希望もない暗い状態の人だって、た~くさんいるはず。

いや、世の中の大多数が凡人で、何かをきっかけに大きなことを成し遂げた人なんてほんの一握り。

凡人は、そこいらで井戸端会議してりゃいいんちゃうの?

講演会なんて聞いてどうすんの?

日常を精一杯生きるということではあかんの?

なんてことを思ってしまう。

まぁ、情報を得るということは大事。

苦労している人は、自分を重ねて、自分も!と光を見出すのかもしれない。

 

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない
 
周りの人がいろんな機会を与えて支援することはできるが、
最終的にそれ を実行するかどうかは本人のやる気次第ということわざ?
 

大昔なら、そうかもしれないが、現代では、

水辺に連れて行かなくても、注射や点滴で水分摂取も可能だ。

身も蓋もないけど。

講演会なんて聞きに行かなくても、ネットに情報はあふれている。

講演会というスタイルが、単に時代にそぐっていないだけなのかもしれない。

水辺に連れて行ってやった!ありがたく思え!

という圧が、・・・昭和。

思えば、講演会の話し手も聞き手も、年配者が多いように思う。

そういうことなのだろう。

私も昭和人間ですが、やっぱり講演会は苦手かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いの季節

2023年04月04日 | 雑談(社会問題)

春ですねぇ~。

かぇるの会社にも、新入社員がやってきました。

なんと、2人も!!

これは、前代未聞の多さ!(笑)

しかも、新卒ですよ!

ピチピチしてて、初々しさ満開春爛漫

ウチの会社は、基本的に中途採用者が多いのですが、

やっぱり新卒はいいね。

何と言っても、変なこなれた感が無いのが良い!

そりゃ、中途の、社会経験ある強みももちろんあるとは思いますが、

ウチの会社は、中途採用者ガチャに恵まれず、

高学歴でプライド高いけど、空気読めない。

正社員で働いたことないから、バイト感覚が抜けない(責任感皆無)。

変な損得勘定したり、手抜きの仕方をさぐったりしてる。

というレアキャラを引き当ててきた。

もう、この即戦力ガチャに見切りをつけ、新卒ガチャに台替えしたわけです。

吉と出るか凶と出るか。

私としては、中途採用は「もれなく凶」「当たりなし」のイメージで凝り固まったので、

新卒でも凶が出るなら、そもそもウチの会社に問題があるのでしょうと

結果が出るのは、3カ月かな。

吉になったらええなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業ソングその後

2023年02月07日 | 雑談(社会問題)

エリさんの中学校で、卒業ソングが

Mrs.GREEN APPLEの「僕のこと」になったと記事にしましたが。

エリさん:「クレームがきて曲変わった」

かぇる:「どこからのクレーム?」

エリさん:「男子とか」

かぇる:「あーー

どうせどんな曲でも真面目に歌うわけもないなら、いっそ、

みんなで声ひっくり返して「あー何て素敵な日だ~

と歌って欲しかった。

と、個人的には思いますが、まぁクレームからの曲変はやむなしかな。

とはいえ、この一連のあーだこーだと聞いていると、

そのうち、卒業ソングで、ヒップホップとかラップを歌う日も来るのでは?

時代は常に進歩しております

「天使にラブソングを」で聖歌隊がロック調にアレンジしてたように、

卒業ソングで、クリーピーナッツの「のびしろ」とか歌ってほしい。

まぁ、でもある一定のクォリティにするぞという生徒の意気込み無くしては無理かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする