マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

収納グッズに頼らない収納を目指す話

2020-11-04 | 日々の暮らし
数日前から、トライしていることがあります。
それは、収納グッズになるべく頼らずに収納をすること。
最終形は、小さい収納グッズを極限まで減らすことですが、まずは収納グッズが比較的少ない場所から手をつけて行きます。

まずは自室の収納
自室の収納は、多目的棚とクローゼットがメインです。
多目的棚は、父の手作り棚なので使用目的ははっきりしていませんが、現在はテレビ台兼書籍の収納に使っています。
クローゼットの中は、無印良品の引き出し式のプラスチックケースが4段と、100円ショップのたためる収納箱が入っています。

プラスチックケースには、大事なモノ、文房具、メディカル関連のモノ、記録メディア、認印、たまに使う雑貨、靴下とストッキング、ハンカチ、下着(ショーツ)、エプロンなどを入れています。
たためる収納箱は、CDやDVDケースがちょうど入るサイズで、蓋は付いていません。
以前、CDとDVDを処分するときに、残しておこうと決めたDVDを入れて、クローゼットの空いていた場所へ置いています。

今回排除するのは、プラスチックケースの中で仕切代わりに使っている収納グッズです。
モノを減らして、かなり余裕が生まれた引き出しの中では、こまごましたモノがバラバラにならないようにと、小さな収納グッズを使って整理をしていました。
ただし、使っていたのはわざわざ購入したモノではなく、お菓子や食品の空き箱の再利用でした。

本来、紙製品を収納に使うことはカミダニが気になるので、あまり積極的には導入していないのですが、小さいモノに関しては、どうしてもあちこちに動いてしまうので、小さな収納グッズが必要と考えていました。
ですから、小さな紅茶の箱やお菓子の箱を利用していましたが、やはりそういったもともと捨てるはずだった紙の箱は、私自身の中のモヤモヤ感に繋がってしまうので、ひと通り見直してごみ袋へ入れました。

小さな紙の再利用箱に入っていた小物は、他のモノを入れているポーチやフタ付の缶に分散させて収納しなおしました。
ちなみに、フタ付の缶を利用している理由は、他のモノと干渉させないことがひとつと、劣化を防ぎやすいということから、大事なモノを入れて使っています。
ポーチにはメディカルキットを入れていますが、これは非常時の避難用グッズとしても使うので、カバンに入れやすいポーチを収納グッズに選びました。
他の収納に入れられなかった小物は、引き出しの中でフリー状態で入っています(笑)
ただ、数は少ないので、動いたとしてもすぐに見つけられるので、今のところ問題はなさそうです。
もし、管理のし辛さを少しでも感じたら、再度収納方法を考えます。

処分する自室の収納グッズ
紙の箱については、小さなモノばかりでしたが、全部で4個を処分することになりました。
また、100円ショップのたためるケースも1つ、仕切代わりに使っていましたが(DVDを入れている箱とは別のモノ)、なんとなく使い勝手が悪いので取り外して処分することにしました。
とりあえず、仕切りがなくても収納に問題はなさそうですが、問題がありそうであれば、入っているモノそのものを見直そうと思います。

洗面台下の収納
洗面台下では、使わなくなった古紙等を入れておくかご(新聞や雑誌を入れておく用途)と、100円ショップで購入した段ボール製の収納箱を使っていました。
カゴには、シャンプーやコンディショナー、掃除用の液体洗剤などを収納し、そのカゴに入りきらない掃除道具(掃除用シートや使い捨てゴム手袋など)は、段ボールの収納箱で整理していました。
また、タオル入れとして小さめの取っ手付きプラスチックかごを使っています。

今回は、カゴと段ボール収納箱を取り除き、ストック類や掃除道具は直置きすることにしましたが、返って収納しやすくなったかもしれません(笑)
ストック類は、倒れたりしないようにと思ってカゴに入れていたのですが、洗濯洗剤を無くしたことでボトル的なモノがかなり減ったので、カゴに入れなくても大丈夫になっていたようです。
むしろ、カゴを使っていたせいで、空間の有効利用ができなくなっていた気がします。

処分する洗面台下の収納グッズ
今回処分するのは、ストックを入れていたカゴと段ボール収納箱です。
タオルを入れている取っ手付きカゴは、まだタオル入れとして使い続けるので、そのまま使用続行します。

キッチンの収納
こちらは、まだ迷いがあります。
理由は、まだベストな収納方法を模索している最中だからです。
使った方がいいのか、もう外してしまっていいのか、よくわからない収納グッズが結構あります。
少し前に、調理器具を減らしたのですが、収納グッズに関しては、どれを残すのがベストなのか、毎日使っていてもはっきりしません。
ただ、少し分散させすぎている気はしているので、少し頑張って収納グッズを絞ろうと思っています。
サイズ的にも、なんとなく使い勝手が悪いモノがあるので、そういう要素も含めて、じっくり見極めようと思っています。

大事なモノは収納グッズを使う
基本的には、人目に簡単に触れさせたくないモノや大事なモノは、蓋が閉められるケースや、ファスナーが付いているポーチに入れたいと思っているので、最終的には、収納グッズとして数個は残るかと思います。
特に、小さいモノは私が旅立った後、誰かが我が家を後始末する際に探し回ることがないように、ひとまとめにしておきたいと思っています。
また、全部同じ収納グッズに入れると困るモノもあるかもしれませんから、最小限のジャンル分けだけはしておきたいと思っています。

最初は、収納グッズの完全排除を考えていましたが、どう考えても少し無理がありそうでした(苦笑)
ただ、もっとモノを減らしてしまえば、それも可能なのかもしれないとも思います。
今後の、モノを減らすスピードも関係してくると思うので、不要だと思ったら即処分する癖をつけていかなくてはいけませんね。


明日は捨て曜日なので、明日中にはもう少し処分する収納グッズを選別したいと思います。
思いきってしまえば、どうってことない気もしますが、まだまだ未熟なのでなかなか踏ん切りがつかないです(苦笑)
しかし、スッキリした暮らしを目指すためにもがんばらなくてはいけませんね。