マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

経済対策に条件付きのマイナポイント付与

2021-11-10 | 日々の暮らし
一日の食事

朝食
 ・全粒粉パンのポテサラサンド
 ・豆乳ヨーグルト
昼食
 ・ごはん
 ・大豆ミートのそぼろ
 ・サラダ(ニンジン、キャベツ、きゅうり)
 ・とろろ昆布
 ・みそ汁(にぼし)
夕食
 ・ごはん(ふりかけ)
 ・ホッケみりん漬け
 ・サラダ(昼食の残り)
 ・目玉焼き
 ・みそ汁(味付きあげ、とろろ昆布)

本日の食事は、残り物を消費すべくいつもよりも手間をかけて作っています(笑)
ホッケは、訳あり品だったので私と母のホッケの大きさが違っています(苦笑)

さて、自民・公明両党が、経済対策としてマイナポイント2万円分を付与することに合意したそうですが、全額貰うためには条件をクリアしないといけないようです。

ポイントは経済活性化に繋がるのか?
いつも思います。
ポイントそのものは、経済活性化に繋がってはいないのでは?と。
まあ、目先の概算売上では明らかに貢献していると見えるのでしょうが、期間限定で利用条件が限定で、なおかつ増やすことのできないポイントって、結局その場しのぎの一瞬だけの経済効果しかないような気がします。
結局ポイントが無くなってしまえば、消費行動も控える人が多いと思うのですよね。
ということは、ポイントを付与した時点では多少経済が動いたとしても、短期的な効果にしかならないのではないでしょうか。
私は、経済学などに詳しいわけではないので、認識が間違っているのかもしれませんが、経済効果ってもっと別のアプローチをした方が、一気に回復するのではないのですか?

条件その1 マイナンバーカードの新規取得で5,000円
条件付きのマイナポイントの内容ですが、まず新規で取得した人に、5,000円分が付与されるそうです。
この条件、前回の5,000円分ポイント付与条件だった2021年4月までにカードを取得した人は、対象外になるのでしょうか?
もし、この時に取得が出来なかった人を対象として考えているのだとしたら、そのことをもっとはっきりと示すべきだと思いますし、正直前回カードを取得した人に不公平感を植え付けてしまうと思うのですが、どうでしょうか。

条件その2 健康保険証兼用手続きをしたら7,500円分
これは、おそらく現在マイナンバーカードを所持している国民全員が対象になるということでいいですよね?
私自身は、マイナンバーカードを取得したら健康保険証兼用にした方が何かと便利だと考えているので、特に不満などは感じませんが、冷静に考えると健康保険証をアップデートしてポイントを貰おう!みたいな、なんというかゴールドカードをプラチナカードにアップグレードさせたら、7,500ポイント貰える!みたいな、クレジットカード会社の戦略のような感じがしないでもないです(笑)
それでも、まあ、健康保険証とマイナンバーカードの2枚を持つよりは、1枚にまとまっていた方が財布やカードケースは膨らまなくて済みますよね(苦笑)

ところで、これって社会保険の場合も国民健康保険の場合も、マイナンバーカードさえあれば切り替えのときにいちいち保険証を発行してもらわなくても大丈夫という認識でいいのしょうか?
だとしたら、派遣社員の方などは仕事が途切れて一度退職したような形になった場合に、少し手続きが楽になるかもしれませんね。

条件その3 銀行口座へリンクさせたら7,500円分
ポイント付与の条件3つ目は、マイナンバーカードと銀行口座をリンクさせることです。
これで、7,500円分のポイント付与なのですが、これが一番難関というか、おそらくこう考える人が多いと思います。

7,500円で個人情報を売れってか?

まあ、このままを考える人は少ないと思いますが、多くの人は銀行口座の収支・残高・預金の内容詳細が行政に筒抜けになるのはいかがなものか、という思いを抱いているようです。
これ、情報が錯そうしていて、どれが真実なのかわからないのですが、銀行口座とリンクさせることで確実な納税(所得税や相続税など)を促す目的があると言われていることも、原因だと思います。
しかしながら、今の行政や政府がそこまでできるシステムを構築しているとは、私個人は思えないのですが(笑)
できるとしたら、還付金の振込先の把握や保険料等の口座引落の管理程度だと思います。

とはいえ、やはり個人の所得を管理されると思うと気持ちのいいものではないですよね。
そんな所得管理のようなことをする前に、貧困に陥ってしまっている人や、これから先に貧困になる可能性が高い人を確実に支援することに、マイナンバーカードを活用したらどうだろうと思ったりもしました。


マイナポイントの付与や18歳以下の子どもに10万円給付(一部はクーポンになる計画で所得制限も設けられるとのこと)は、一部の人にはとても助かる支援かもしれませんが、取りこぼされた人たちにも何かしらの生活支援を考えてほしいですよね。
私がもし、マイナポイントをいただけるすべての条件をクリアしたとして、20,000円分のポイントを貰うことができたとして、私経済活動を積極的にできる自信がないので、確実に使える形で支援してもらえたら嬉しいと思うのでした。