先日購入した、深型フライパン。
何度か使ってみて、私には合っていたようなので、使い心地をレビューします。
購入したのは、こちらのサイトでも販売している深型フライパンです。
深型フライパンのページはこちらです。
私は一番小さいサイズを購入しました。
実店舗販売もしているので、お近くにショップがあるという方は一度覗いてみてもいいかもしれません。
使い心地ですが、熱伝導が思っていたより早く時短料理には最適です(笑)
まあ、入れる具材などにもよるかもしれないので、断言できませんが。
サイズが小さかったからかもしれません。
しっかりした造りなので、結構重たいですが、その分安定しやすいです。
ただ、炒め物や中華などの煽って火を通すような料理だと、腕力が弱い方は煽れないかもしれません。
一番小さいサイズは、2人分食べ切りの料理にピッタリでした。

夕食に、具だくさんのみそ汁を作ったときの様子です。
取っ手の形状が少し写っていますが、私はこの形状の取っ手が好きなので、購入を決めた理由の半分は取っ手です(笑)
ただ、長時間温めるような料理だと、取っ手が熱くなりますので注意が必要です。
取扱説明書には、結構細かく禁止事項や手入れの仕方が書かれていますが、酸性およびアルカリ性の洗剤では洗わないで、との記述がありました。
内側の塗装に影響があるそうです。
そういえば、以前アルカリ性の石鹸洗剤を使っていた際に、テフロン加工の鍋やフライパンの洗いあがりがいまいちだったことを思い出しました。
おそらく、テフロン加工している鍋やフライパンは全般的に酸性やアルカリ性の洗剤はNGなのかもしれないですね。
それから、使う際は必ず油を馴染ませてから使用するように、ということや、つけ置き洗いはしないで、といったようなことが書かれていました。
これも、やはりテフロン加工の劣化を防ぐためとのことなので、私は今までテフロン加工の鍋やフライパンの使い方が根本的に間違っていたかもしれないと、いまさらながら反省しています(苦笑)
まあ、油がなくても使えるフライパンなどもありますから、説明書はしっかり読むということが大事ということかな(笑)

そして、完成した本日の夕飯です。
みそ汁の具は、ニンジン、サツマイモ、まいたけ、ブロッコリー、小口ネギです。
価格は、100円ショップやホームセンターなどで購入するよりも高いですが、それなりに造りがしっかりしていますし、使い方をしっかり守ればずっと使える品だと思いますので、決して高すぎる品ではないかな、と感じました。
以上、深型フライパンのレビューでした。
栗原さんのお店で扱っているキッチン道具は、魅力的なものが多いですが、奇抜だったりデザイン重視だったりはせず、実用性を重視しているのかな、という印象を受けました。
もし、また違うキッチン用品が必要になったら、一度は栗原さんのショップを覗いてみようと思います。
何度か使ってみて、私には合っていたようなので、使い心地をレビューします。
購入したのは、こちらのサイトでも販売している深型フライパンです。
深型フライパンのページはこちらです。
私は一番小さいサイズを購入しました。
実店舗販売もしているので、お近くにショップがあるという方は一度覗いてみてもいいかもしれません。
使い心地ですが、熱伝導が思っていたより早く時短料理には最適です(笑)
まあ、入れる具材などにもよるかもしれないので、断言できませんが。
サイズが小さかったからかもしれません。
しっかりした造りなので、結構重たいですが、その分安定しやすいです。
ただ、炒め物や中華などの煽って火を通すような料理だと、腕力が弱い方は煽れないかもしれません。
一番小さいサイズは、2人分食べ切りの料理にピッタリでした。

夕食に、具だくさんのみそ汁を作ったときの様子です。
取っ手の形状が少し写っていますが、私はこの形状の取っ手が好きなので、購入を決めた理由の半分は取っ手です(笑)
ただ、長時間温めるような料理だと、取っ手が熱くなりますので注意が必要です。
取扱説明書には、結構細かく禁止事項や手入れの仕方が書かれていますが、酸性およびアルカリ性の洗剤では洗わないで、との記述がありました。
内側の塗装に影響があるそうです。
そういえば、以前アルカリ性の石鹸洗剤を使っていた際に、テフロン加工の鍋やフライパンの洗いあがりがいまいちだったことを思い出しました。
おそらく、テフロン加工している鍋やフライパンは全般的に酸性やアルカリ性の洗剤はNGなのかもしれないですね。
それから、使う際は必ず油を馴染ませてから使用するように、ということや、つけ置き洗いはしないで、といったようなことが書かれていました。
これも、やはりテフロン加工の劣化を防ぐためとのことなので、私は今までテフロン加工の鍋やフライパンの使い方が根本的に間違っていたかもしれないと、いまさらながら反省しています(苦笑)
まあ、油がなくても使えるフライパンなどもありますから、説明書はしっかり読むということが大事ということかな(笑)

そして、完成した本日の夕飯です。
みそ汁の具は、ニンジン、サツマイモ、まいたけ、ブロッコリー、小口ネギです。
価格は、100円ショップやホームセンターなどで購入するよりも高いですが、それなりに造りがしっかりしていますし、使い方をしっかり守ればずっと使える品だと思いますので、決して高すぎる品ではないかな、と感じました。
以上、深型フライパンのレビューでした。
栗原さんのお店で扱っているキッチン道具は、魅力的なものが多いですが、奇抜だったりデザイン重視だったりはせず、実用性を重視しているのかな、という印象を受けました。
もし、また違うキッチン用品が必要になったら、一度は栗原さんのショップを覗いてみようと思います。